最新更新日:2024/06/18
本日:count up92
昨日:513
総数:2050156
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

蔵書整理が始まりました

画像1 画像1
急なことでしたが、24日(木)の図書館開放を中止とし、21日(月)の開放は返却のみとし、今夏の貸し出しを一区切りさせてもらいました。

急遽、21日(月)に、「夏休み貸し出し」の本を返却するよう呼びかけましたが、ほとんどが返却されました。古北っ子の協力に感謝します。

そこで、今日から、大石先生や村上先生、近隣小学校の図書館司書の先生方と一緒に、図書館の蔵書整理が始まりました。

大きな変更点は、江南市図書館と同様に、分類番号順に分けられた後、シリーズものを除き、原則「作者順」に並ぶことになります(絵本は、これまで同様作品名順)。

今まで慣れ親しんだ場所から、お目当ての本が移動していることがあるかと思います。そんなときは、図書館司書の村上先生にたずねてみてくださいね。

作業が終わり、開館できる日は、また改めてお知らせしますね^^

【お知らせ】 明日の親子清掃について

画像1 画像1
明日の親子清掃は、上記のように実施します。
ご協力をよろしくお願いいたします。  

処暑

画像1 画像1
今日、8月23日は、二十四節気の「処暑(しょしょ)」です。
厳しい暑さの峠を越し、朝夕は涼風が吹き始めると共に、山間部では早朝に白い露が降り始め、秋の気配を感じる頃になります。

しかし、ここのところの、激しい雷雨に見舞われることが多く、梅雨明け頃のような天気が続き、少々、辟易します。
そして、そんな天気からか、まだまだ蒸し暑い残暑が厳しく、体調管理には注意が必要なようです。

また、これからの時季は、台風が多くなります。エネルギーの大きい台風も年々増える傾向にあり、そんな災害に対する備えも必要ですね。

と言っても、日が暮れるのが少し早くなり、夜には秋の虫の音も聞こえるようになってきました。暑さの中にも、秋の訪れは、確実に近づいているようです。

8月23日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日も薄曇りの朝となりました。昨夕の雨と雷にはまた驚かされました。市内や一宮市でも落雷による火災が発生したようで、再び、そんなことが起きないことを願うばかりです。

 連日の雨のおかげで、敷地内の草も伸び放題です。特に、運動場にこれだけ生えることも珍しいです。明日の「親子清掃」では、ぜひ、皆様のご協力をお願いいたします。

 今日は、2年生の先生方が、秋の遠足の下見に出かけられます。

 本日も、よろしくお願いいたします。

2017.8.22 三校合同現職教育

画像1 画像1
昨日は、江南市民体育会館にて、北部中学校、草井小学校と合同による「三校合同現職教育」が行われました。これは、毎夏に実施している、三校の全教職員が集まって、研修会を行うものです。

テーマは「コミュニティ・スクール」について。次年度から、本地区の三校が「コミュニティ・スクール」としてスタートするのに当たり、その先進地域である岐阜県より、3人の講師をお招きし、以下のような発表を拝聴しました。

「コミュニティ・スクールとは?」
 中部学院大学教育学部教授(前東長良中学校長)服部吉彦氏
「コミュニティ・スクールの実際」
 岐阜小学校学校運営協議会委員 青山朋宏氏
「学校と地域のつながり方」
 白川村立白川学園(前東長良中学校)教諭 鈴木大介氏

服部教授からは、コミュニティ・スクールを2校経験していることから、その法的根拠から、その立ち上げ方や、意義、課題などについてお話いただきました。

青山さんからは、保護者・地域の代表として、実際の運営状況や、その活動実例などを具体的にお話いただきました。

鈴木先生からは、「地域教材開発」という視点で、「地域との関わりをもった学習」の実例を教えていただき、先のお二人とは違うコミュニティ・スクールの活用法をお話いただきました。

三者の内容はそれぞれに異なっており、どの方のお話も、「もっと聞きたい」と思わせるような興味深い話題がいくつもあり、時間が過ぎるのはあっという間でした。

各校の管理職はコミュニティ・スクールについての意識はありますが、一般の教職員が、今回のような話を拝聴することで、学校全体でコミュニティ・スクールのイメージを共有することができたように思います。

「スタートしてから軌道に乗るのに数年はかかる」と言われましたが、現在ある、様々な地域とのつながりを継続し、さらに発展させたり、できることであれば新規の事業を立ち上げたりしながら、活動を展開できれば、と思います。

青山さんからは「かかわる全ての人が成長する場所である」とおっしゃっていただきました。保護者・地域代表の方がこう言われたことに説得力があるように思いました。次年度からのコミュニティ・スクールが、古北っ子のみならず、地域の皆さんも、私たちも成長できるものになることを願っています。

学童の古北っ子が元気に遊んでいます

画像1 画像1
夏休み中の和田学供の学童に通う児童が、今年度からの試みとして、今夏、3回ほど、本校運動場で遊ぶ時間を設けました。

多くの学校が、学校敷地内に学童がありますが、本校は校外の和田学供にあります。移動も数100mあることから、これまで、こうしたことはしていませんでした。しかし、この度、学童の方に引率をしていただいて、安全面を考慮した移動をすることで実現したものです。

運動場には、元気な声が響いていました。
来週には、2回あります。学童のみなさん、楽しみですね!

プロジェクタ設置台

画像1 画像1
今夏、多くのICT機器を搬入していますが、2学期から活用できるようにと、そのセッティングが急ピッチで進んでいます。

今日は、各教室に常設される「プロジェクタ」を保管・設置するための「設置台」の組み立てをしていただいています。
20台近くを作製していただくとあって、大変な作業です。

暑い中、ありがとうございます。

夏休みの作品募集、がんばりましたね

画像1 画像1
ひまわりルームには、先日の出校日に提出をしてもらった、ポスター、習字、作文、工作などの作品がたくさん並べられています。
 
この後、点検をし、関係団体に提出をしていきます。

力作がたくさんありました。多くの古北っ子ががんばった様子がよく伝わってきます。

自然教室振り返りシリーズ 12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで手際よく協力して片付けを済ませると、いよいよ施設ともお別れ。
たくさんの思い出を乗せて、一路、学校へとバスは進んでいきます。

学校に着くと、元気な姿を家の方に見せ、到着式をして解散です。

きっと、家では、思い出話に花が咲いたことでしょう。


以上で、「振り返りシリーズ」を終えます。
9月6日(水)〜8日(金)(16:00〜17:30)に、写真の展示を行いますので、ぜひ、業後に学校にお越しいただき、写真をご覧ください。よろしくお願いいたします。

8月22日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日もすっきりしない朝に…。今日も曇りの天気でありながら、蒸し暑くなりそうです。また、雨が時々降るようで、外出には傘が必要かもしれませんね。

 運動場の遊具のペンキは、サビ落としが済み、灰色の下地を塗って、その上から、色のついた徒渉を塗って仕上げていきます。今後は、奥のジャングルジムがその作業となります。
 作業中は、くれぐれも近づかないようにお願いします。

 夏休みは、今日を入れて、あと10日。満喫してくださいね!

 本日も、よろしくお願いいたします。

4年 2回目の出校日

画像1 画像1
 2回目の出校日で久しぶりにみなさんの元気そうな笑顔をみられました。

 今日は、夏休みの応募作品の提出や図書館の本を返すなど、持ち物がたくさんありましたが、ほとんどの子が、忘れることなく持ってくることができましたね。

 夏休みもあと10日間ほどになりました。けがや事故に遭わないように残り少ない夏休みを過ごしてください。

3年 出校日、みんな元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりのみなさん、元気に登校してくれてありがとう。
みなさんの笑顔を見て安心しました。

提出作品はどれも力作揃いで驚きました。最後まで丁寧にがんばりましたね。
 
残りの夏休みも、けがや病気のないように、元気いっぱいに過ごしてくださいね。

2017.8.21 難読漢字

画像1 画像1
我が家の子どもたちが小学生の頃、はまっていたのが「難読漢字」。
そんな漢字がたくさん掲載された本のページをパラパラとめくり、「この『葡萄柚』、何て読むか分かる?」と子どもから出題され、「ぶどうゆず…?」と、答えられずに考えていると「『グレープフルーツ』だよ」と。「どうだ」と言わんばかりの得意げな顔が今も印象に残っています。
 
難読漢字を集めた本は、様々なものが出版されていますが、見やすくまとめられたのが「難読漢字クイズ」というサイト。「人間」「動物」「鳥」「魚」「虫」「植物」「動物」「国名」「音楽」「宝石」「スポーツ」「気象」「道具」というジャンル別に分けられた「固有漢字」というページがあったり、「送り仮名」の「初級〜上級編」があったりと、かなりの数の漢字が並んでいます。また、漢字をクリックすると拡大した文字が表示されるので、見慣れない漢字もきちんと読み取ることができます。

単に個人的に学習するのもよし、バスレクやイベントのクイズなどで出題してもよし、ちょっとした知的好奇心をくすぐるのに、ちょうどいいサイトです。

ぜひ、ご覧になってはいかが?

(※サイトはこちら↓)
難読漢字クイズ

ありがとうございます

画像1 画像1
今日も、校内の樹木の剪定作業と、遊具の塗装作業(本日は下塗り)をしていただいています。

今日は、蒸し暑く、作業する人にとって、なかなか厳しい天候となっています。

これまで雨が降る日も多く、スケジュール通り進まない日があったようで、今日のような暑い日でも、「やれるところまでやっておきたい」と、どちらもおっしゃっていました。

暑い中、ありがとうございます。熱中症にお気をつけいただいて、作業をしていただければ、と思います。

自然教室振り返りシリーズ 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで手際よくカレー作り…といきたかったところですが、前日までの雨や湿度の高さで、薪が水分を含んでいて、なかなか火がおこせず悪戦苦闘。

しかし、その苦労もあり、みんなで作ったカレーは最高の味となりました。
 
「おいしーです!」の声が、あちらこちらから聞こえてきました。

8月21日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 出校日の朝は、明るくはありますが、やはり雲がかかった朝となっています。日中は晴れ、気温も33℃程度まで上がるということで、暑い日になりそうです。

 今日は、20日ぶりに古北っ子に会えるのを楽しみにしています。元気に登校してくれることと思います。

 本日も、よろしくお願いいたします。

2017.8.21 ミクロネシア海外派遣研修

画像1 画像1
江南市では、各中学校から生徒が2名ずつ(5校・原則男女1名ずつ)と、引率教員3名の計13名で、毎夏に、「ミクロネシア連邦」へ海外研修に出かけます。今年度で11年目を迎えました。
今日は、ちょうどその出発の日でした。

江南市の中学生の海外派遣研修は、それまで「オーストラリア」でした。しかし、愛知万博を開催したときに、江南市が、「一市町村一国フレンドシップ事業」で、ミクロネシア連邦と交流することになったことから、ミクロネシア連邦への研修に切り替わりました。
私は、2年目のときに、派遣団の副団長として参加しました。

ミクロネシア連邦は太平洋に浮かぶ、いわゆる「南の島」です。
中部国際空港から、グアムへ行き、そこで飛行機を乗り継ぎます。ミクロネシア連邦は、大きな島が4つ(4州)あるため、さらに、飛行機が、島を順番に渡っていきます。そんな空路を経て、目的の島にたどり着きます。

島は、青い空に青い海、夜空は満天の星…。と、まさに「絵に描いたような『南の島』」でした。行こうと思ってもなかなか行けないような国へ行かせていただき、大変貴重な経験ができたことを覚えています。

今年の派遣団は、本日、出発し、25日(金)に江南市へ帰ってきます。

そんな、ミクロネシアでの様子が、現在、北部中学校HPで見ることができます。また、私の訪問記録が、当時在籍していた、布袋中学校HPに掲載されています。
今後、ミクロネシアへの海外派遣研修が継続されるようであれば、古北っ子が中学生になると、そんなチャンスが訪れます。興味のある人は、ぜひ、両HPをご覧になってはいかがでしょうか。なかなか興味深いですよ!
(※なお、今年度は、各学校とも3・2年から募集をしています。来年度もその予定です。再来年度は、2年生のみとなる予定です)

(※関係ページはこちら↓右上の画像は、私が訪問したときの現地の写真です)
北部中学校
布袋中学校(2008 ミクロネシア海外研修レポート)

明日は、図書館開放日です

画像1 画像1
明日は、図書館開放日(返却のみ)です。
 
■開放時間 9:00〜12:00

明日は、出校日です。ぜひ、借りていた本を返却してください。
下校後、再度親子でお越しいただいても(送っていただいても)構いません。

急遽、今月末に、蔵書整理をする運びとなり、今回の開放は返却のみとなります。急なことで、ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。

自然教室振り返りシリーズ 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レクリェーションは、「ソフトバレーボール」(ローカルルール適用)大会。

協力してセッティングをして、準備運動をすると、ゲームスタート。
コートのあちらこちらから歓声が聞こえてきました。

和気藹々(わきあいあい)と楽しむことができました。

終了後は、モップがけをして、退所式を行い、所長さんにご挨拶。

続いて、カレー作りのために、炊事場へ始動し、準備開始です。

今週の予定 (8/21〜8/27)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。
  
■21日(月)
 ・全校出校日(下校時間 10:50)
 ・図書館開放日(返却のみ)(9:00〜12:00)

■22日(火)

■23日(水)

■24日(木)
 ・親子清掃(8:10〜9:00)

■25日(金)
 ※親子清掃予備日

■26日(土)

■27日(日)
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/9 市美術展(小中の部)(〜12日)
11/10 あいさつの日
市美術展(小中の部)(〜12日)
11/11 市美術展(小中の部)(〜12日)
11/12 市美術展(小中の部)
11/14 委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924