最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:447
総数:2044784
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食 (7/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「夏野菜のカレー(発芽玄米ご飯)、ゴーヤとツナとひじきのサラダ(乳卵なしマヨネーズ)、冷凍みかん、牛乳」(635kcal)です。

今日のカレーは、夏野菜の「カボチャ、赤ピーマン、トマト、ナス」などがたっぷり入った「夏野菜カレー」です。みんな汗をかきながら、人気メニューのカレーを笑顔で食べていました。

「ゴーヤとツナとひじきのサラダ」は、北部中学校の応募献立です。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
昨日の委員会が終わると、各教室の黒板にはメッセージが…。
 
こういう日頃の積み重ねは、まさに「ABCを大切に」している効果ですね。

委員会のみなさんも、こうして「よいところ」「改善するといいところ」の声かけをしてくれます。

互いに、高め合って、よりよい古北小にしていきましょうね。

ABCを大切に

画像1 画像1
残念なトイレを発見。
これは、ちょっとひどいですね…。

「3秒」あればできる「ABC」です。
次の人が気持ちよく使えるためにも、「3秒」を大切にしてほしいと思います。

高学年のお兄さん、お姉さんのトイレのスリッパは、いつでもきちんとそろっていますよ。

「ABCを大切に」していきましょう。

7月12日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日も曇り空の朝となりました。未明の急な雨に驚き、目を覚ました人もみえるのではないでしょうか。運動場には、そんな雨が残した、水たまりがいくつか残っていました。

 今日は、お昼の30分放課となる「あおぞらタイム」が予定されていますが、天気がもつことを願うところです。

 また、今日まで、図書館は点検期間とし、明日から、夏休みの貸出がスタートします。長放課に、本のチェックに古北っ子がたくさん来そうですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

1年生 レッツダンス!

画像1 画像1
 今日は,久しぶりに古北っ子ダンスの練習をしました。踊り方も覚えて,音楽に合わせて元気よく踊ることができました。

 明日は,6年生が1年生に古北っ子ダンスを教えに教室に来てくれます。自信のないところや難しい動きのところを教えてもらいましょうね。

5年 「月夜」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,習字で「月夜」の毛筆を練習しています。難しい「はらい」が多くあるこの2文字ですが,お手本とにらめっこしながら一生懸命書きましたね。

 今日の練習でも,一人ひとりが1枚ごとに上達していきました。1枚目の失敗を次は気をつけようと2枚目3枚目に生かせましたね。

 さて,一回の練習でどれだけお手本に近づけましたか?
「お手本と同じ形に書くこと」たったこれだけのことが難しいですね。

 続きは,夏休みの日誌でがんばりましょう。

4年生 環境美化センター見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中は社会科の授業の一環で大口町にある「環境美化センター」の見学に行きました。

 到着して早速見たセンターの煙突。みんなは、どのくらいの高さを予想したでしょうか。この煙突の高さ、みんなのよく知っている建物の高さとほぼ同じであることに気付いたかな?

 センターの中では、担当者の方からごみが燃える仕組みや過程を聞いたり、実際の様子をセンター内を見たりしました。
 印象に残ったものとして一度にクレーンで掴み取れる重さや外でのごみ計量器に載ってみたことではないでしょうか。

 実際にごみが処理される過程を見て、見学前と見学後で自分の考えはどのように変わったかな…?
 おうちで今日の見学の感想を話してみてくださいね。

2年生 ついに!

画像1 画像1
長らくお待たせしてしまいましたが、ついに、「生き物さがし」に行きました!!

田んぼに一歩踏み入れるまでは、ドキドキしていたようですが、さすがは2年生。すぐに慣れて、どんどん進んだり、あちらこちらを探し回ったりしていました。
田んぼでは、アメンボやオタマジャクシ、ドジョウなどをつかまえることができました。

田んぼからの帰り道には、田んぼを使わせてくださった大脇さんにお会いできたので、みんなでお礼や感想などをお伝えしました。
大脇さん、ありがとうございました。

保護者の皆様も、着替えなどの準備をしてありがとうございました。
おかげで、とても貴重な体験をすることができました。

3年生 コツコツと積み重ねる力

画像1 画像1
今日は、久しぶりに運動会の「古北っ子ダンス」の練習が行われました。
まだまだ完璧とはいえない3年生も、体育委員さんのお手本を見ながら踊りを思い出し、一生懸命手足を伸ばして踊っていました。

3年生から始まった習字の学習も、「横画」「縦画」「はらい」の筆の運びを学びました。コツコツ練習を積み重ねることで、だんだんできることが増えてくることをそばで見ていると、とてもうれしくなります。

夏休みも元気に体を動かし、課題や作品募集の習字にもこれまでの学習の成果を発揮してくれることを期待しています。

2017.7.11 あいさつについて考える

画像1 画像1
先週の7日(金)に、5年生を対象に、江南青年会議所(JC)による道徳の授業を実施しました。
これは、2017年のJCの「未来力育成事業」の一つとして行われるもので、子どもたちが、江南市を愛し、明るい豊かな社会を実現する人材へと成長してくれることの一助となることを目的としたものです。具体的には「他者との関わり合いに関すること」について学んでもらおうと、今回は「あいさつ」について考える授業をしていただきました。

授業は、5時間目に3クラス同時で実施。20人以上のスタッフが来校(!)。この事業にかけるJCの思いが始まる前からしっかりと伝わってくるものでした。
 
授業では、様々な挨拶のバリエーションを見て、感じたことを発表したり、JCメンバーによる寸劇を見て、どのような挨拶がいいのか考えたりし、TPOに応じた挨拶の必要性や、なぜ挨拶が必要なのかについて学びました。
最後には、「あこがれ先生」として、学級毎に、代表の方による、あいさつにまつわる自身の経験談を話していただくと、子どもたちは、この授業で一番の真剣な眼差しで、話を聞いていました。

教師からは、常日頃から「挨拶の大切さ」を話していますが、こうした第三者の方に話していただくと、また「染み方」が違うように思いました。
特に、働いている人が話す「なぜ挨拶が必要なのか」というものは、教師が言うのとはまた異なる、リアリティーがあるように思いました。

裏話になりますが、この授業を行うにあたって、授業プランを何度も練り直し、何度も練習を重ねてきたとのこと。終わってからは「授業の難しさ、先生方の大変さがよく分かりました」と語ってくれましたが、それ以上に、授業に対する「熱量」が半端なく、子どもたちには、準備の成果が十分に伝わっていたように思います。

すばらしい機会を与えてくださった、理事長の山崎さん、学校との連絡調整を何度もしていただいた横山さんはじめ、多くの方に感謝をいたします。ありがとうございました。

コミュニティ・スクール化した折には、様々な形で地域のお力をお借りすることになると思います。保護者・地域より、何かアイデアがありましたら、またお聞かせいただきたいと思います。

(※写真は、8日(土)付発行の「中日新聞尾張版」に掲載された記事です)

今日の給食 (7/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「サラダうどん(冷やしうどん、麺つゆ)、マグロの甘がらめ、枝豆、牛乳」(653kcal)です。

ほぼ毎年、一回は登場するようになった、夏の定番メニューの「サラダうどん」。しかし、3年前には「ぶっかけ冷やしうどん」の夏うどん系が登場したこともありました。
蒸し暑い今日のようなときは、サッパリした、夏うどんはうれしい一品ですね。

そして、夏を感じさせる「枝豆」。こちらも、ついつい食べ過ぎてしまいそうです。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
5年生のプールの時間。
プールサイドでは、準備運動が始まっていました。
 
すると、見学の古北っ子が、3人で、黙々と上履きのバレーシューズを整頓中。
おかげで、さらにきれいに並べることができました。

こういう裏方さんのおかげで、ABCの「高い質」が維持されています。
ありがとう、そして、いいね!

2年生 水中生物を探しに出発!

画像1 画像1
今日は、2年生が、校区の田んぼに、水中生物を探しに9時過ぎに出発をしました。

校舎に向かって「行ってきまーす!」と元気よく挨拶すると、お決まりの「行ってらっしゃーい!」の声が。

出発時には「ザリガニ、捕まえてきます!」「ヤゴ、捕まえてきます!」と力強く宣言する子も。

「オタマジャクシ」や「ヤゴ」「ザリガニ」は見つかるかな?帰ってきてからの報告を楽しみにしたいと思います!

4年生 出発しました!

画像1 画像1
今日は、4年生が午前中に、大口町にある「環境美化センター」へ校外学習に出かけます。
9時と、10時の2便(前半2組、後半1組)に分かれて、4年生が江南市のバスに乗って、出発をしました。

新しい学びがあることでしょう。行ってらっしゃい!

(※写真は、前半の2組です)

リズミカルに♪

画像1 画像1
今日の業前には、運動会の準備運動で行う「古北っ子ダンス」の練習を行いました。

久しぶりの練習に、少し忘れてしまっていた人もいましたが、これから徐々に、カラダが思い出すことと思います。リズミカルに、キレッキレの古北っ子ダンスに仕上げていきましょうね♪

7月11日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。
 
 曇が多い朝を迎えています。日中は、ずっとこんな天気のようですが、湿度は、常に70%以上のようで、今日も蒸し暑い日になりそうです。

 今日は、業前に「古北っ子ダンス」の練習をします。1年生のみなさん、元気よく練習して、少しずつ覚えていきましょうね。

 そして、4年生が午前中に、大口町にある「環境美化センター」へ見学に出かけます。環境について、新しい学びができるといいですね。

 6時間目には、1学期最後の委員会活動があります。

 本日もよろしくお願いいたします。

6年生 理科も国語も図工も全部

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の授業の様子です。
1組の理科の授業では、次のテストに向けて
大切なところのまとめを行いました。

2組では、心にのこっている本について
作文を書きました。

5時間目はプールの予定でしたが、
雨のため、中止となり、
代わりに図工の作品作りを行いました。

理科も国語も図工も全部、
真剣に、一生懸命に
今日もがんばっていました。

4年 雨の中でのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、今日が水泳最終日でした。
 今までの成果を、検定で発揮している子がたくさんいて、とても嬉しく感じました。
 しかし、検定途中に雨が降ってきてしまいました。苦渋の決断でしたが、最後まで検定をし、雨に濡れないように軒下へ移動し、バスタオルも持っていきました。

 最後に、理科で使用した「とじこめた空気や水」の学習で使用した水でっぽうを、自由時間に遊んで楽しみました。雨の中、よくがんばって泳ぎぬくことができましたね!

 夏休みのプール開放にも、積極的に参加してくださいね!
 

1年生 夏の観察

画像1 画像1
今日はみんなプールに入るつもりで学校に来ましたが、残念ながら雨が降ってしまい、入れないということを知らされると、残念そうな顔をしていました。
中には、「検定で合格するんだ!」と意気込んでいる子もいたくらいでしたから…。
明日以降を楽しみにしていてくださいね。

ところで、朝の雨が降る前の時間に、校庭で夏の生き物や植物を観察しました。
ひまわりやあじさい等の花を描いている子や、木の上の方にセミの抜け殻を見つける子、バッタをつかまえる子など、いろいろなものを見つけました。

また、1時間だけレクリエーションもしました。
楽しく過ごせましたね^^

3年 理科「風やゴムの力で…」

画像1 画像1
 今日は,送風機を使って理科の実験を行いました。風の強さをかえたり,風受けの大きさをかえたりして実験しました。

 また,ゴムの本数を変えての実験も行いましたね。
 
 予想通りだったり,予想がくつがえされたり,本当に実験ってわくわくしますね。しっかりまとめをして,自分のものとしていきましょうね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/17 1〜4年4時間授業(給食後下校)
11/18 かがやき学芸会
11/20 教育・健康相談
11/21 教育・健康相談
クラブ
11/22 あおぞらタイム
教育・健康相談
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924