最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:447
総数:2044803
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年 理科や社会科の面白さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も保護者会のため、午前中だけの短縮授業でしたが、学習の深まり・広がりを感じることができました。

 理科では、「とじこめた空気と水」の学習のまとめとして、ジャガイモを空気でっぽうのせんとして用いた実験を行いました。社会科では、「ごみの処理と利用」の学習で、ごみを分別して収集することで、どんなよい点があるかを一人一人で考え、意見を出し合いました。

 理科や社会科は、実生活との関わりが深く、学習の面白さを実感することができましたね!

3年 図工「クミクミックス」

画像1 画像1
 段ボールに切り込みを入れ,組み合わせていきます。段ボールカッターの使い方に気を付けて活動できました。

 友達が切るときは,自分が支え,そして交替して…協力することはとても大切ですね。

20176.7.5 「仲間と共に爆ぜろ!」ミッション その5

画像1 画像1
その4に引き続き、今日も、「ミッション3」の回答を紹介します。今回で最終です。
 
■3 こんな素敵な友だちの行動に出会いました 2
・○○さんが、とても思いやりがあって、誰にでも親切で助けてくれてとてもうれしかった。
・○○さんが、止まってくれた車にお礼をしていた。
・○○君が、しっかり休憩をとってくれた。
・部屋長の○○君がしっかりと声をかけてくれた。おかげで、全ての行動に間に合うことができた。
・班行動の時、○○君が「疲れた?一回休憩にする?」と気にかけてくれた。
・トイレに並んでいたら、○○さんが、後ろの人にトイレをゆずっていた。
・○○さんが、部屋でシーツをたたむときに手伝ってくれた。
・僕が、ちょっと遅れていると、○○さんが、「前、つめてね」と教えてくれた。
・○○さんは、どの道で、どのように行くかなど、真剣に考えてくれたり、挨拶なども大きな声でしていたので、尊敬した。
・○○君が、荷物をもってくれた。
・僕が、なかなかきれいに写真を撮れないでいると、○○さんが、優しく「こっちから撮った方がいいんじゃない」と声をかけてくれた。
・僕が写真を撮っているとき、○○さんは、ずっとカメラケースを持っていてくれた。
・○○さんが、カメラで困っているときに、手伝ってくれてうれしかった。
・○○さんが、「ここはこうした方がいい」など、提案してくれた。
・○○さんが、道にある地図をきちんと見てくれた。迷いにくくなり、よかった。
・○○さんが、進んで道を尋ねていたので助かった。
・班の子が体調が悪かったとき、○○さんが、気にしながら歩いていた。みんな、歩くことに精一杯だったのに、回りに気遣ってあげるなんてさすがだな、と思った。
・○○さんが、僕のことを気遣って、ゆっくり歩いてくれた。
・ホテルでふとんを敷くのが大変だったとき、○○さんが、一緒に布団を敷いてくれて、とても助かった。
・○○さんが、お土産を買ったお店に毎回大きな声でお礼をいっていて、とても素敵だな、と思った。私も一緒に明るくあいさつができた。
・2日目の朝に、カメラの充電器を持っていくのを忘れていたら、○○さんがやさしく教えてくれた。
・○○さんと○○さんと○○君が、いつも時間を気にして行動していた。
・私が怪我をしたとき、○○さんが、一緒に歩いてくれた。
・車が通ったときに「端に寄ってよ」と○○さんが声をかけてくれた。
・僕が水を飲んでいたとき、○○君と○○君が、待っていてくれた。

相手を思う心が様々な形になって表れていることをうれしく思います。こんな優しさあふれる修学旅行であれば、きっと、楽しく過ごせますね。
5年生以下のみなさんも、ぜひ、修学旅行や自然教室では、そんな行動を心がけられるといいですね。

心温まるエピソードをたくさん、ありがとう!
「ミッション コンプリート!」です!

図書館をぜひ利用してね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
現在、夏休みの貸し出しに向けて、本を整理・点検しているところです。

来週からは、前半の3日間(10日・月〜12日・水)は、貸出・返却はできませんが、読書はできます。

後半の2日間(13日・木〜14日・金)は、夏休み用に、一人2冊の貸出を行います。

週の前半に借りたい本を見つけ、後半に借りる…という手順を踏むとよいかもしれませんね。

なお、入り口を入ったすぐには、課題図書や、寄贈図書、2年生で行ったブックトークの本などが並んでいます。ぜひ、こちらもチェックしてくださいね!

多くの古北っ子が足を運んでくれるのを待っていますよ!

今日の給食 (7/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、味噌汁、シタビラメの唐揚げ、ワカメと枝豆の酢の物、牛乳」(583kcal)です。

「シタビラメ」は、「ウシノシタ」科の魚の総称で、文字通り「牛の舌」「舌平目」と漢字で直せるように、「舌」の形のようにのっぺりとした体型が特徴の魚です。よって、他にも「ベロ」と呼ぶ地方もあります。
ちなみに、海外では「靴底」の形をイメージして「Sole」と呼ぶのだとか。しかし、調べてみると、日本でも「クチゾコ」と呼ぶところもあるというのですから、名前の由来はなんとも面白いですね。

この時季が旬の魚で、白身のクセがない味が好まれます。今日のように唐揚げはメジャーな調理法ですが、他にもムニエルや煮付けにしておいしいですね。

今日もおいしくいただきました!

ファミリー学級アンケート結果 7

画像1 画像1
引き続き、アンケート結果を掲載いたします。
今日は、項目に属さない「その他」についてです。

【その他】
●ファミリー学級修了後、引き渡し訓練にして欲しい。
→ 「家庭教育講演会」は、「生涯学習」の一つとして位置づけられており、「大人が学ぶ」ために企画されているものです。休日に開催することで、平日では時間のとれない保護者の方にお話しを聞いていただく貴重な場となっています。ご理解いただきたいと思いますし、魅力的な講師を招聘しています。ぜひ、参加されることをお勧めします。

●当初、開始時間は30分だったと思うのですが、50分に変更になっていたみたいで、知らずに20分間待ちぼうけしてしまいました。よく確認しなかったのも悪いですが、変更になった事をもっと大々的に注記してもらいたかったです。
→ ファミリー学級案内文書には、「朝の会」が「8時30分開始」と記載されていましたが、「8時30分より体験活動」という案内文書は、他に見つけることができませんでした。もし、そのような案内があったとしたら、申し訳なく思います。今後も、案内に不備がないよう努めてまいります。

●ファミリー学級では、子どもたちと楽しい時間をありがとうございました。親子で参加でき、一緒に取り組むというスタンスはとても素晴らしいと思います。ただ、上の子からそうですが、先生のお話がほとんどなくひたすら親子で作業をするというのが毎年飽きてきました。家でも一緒にできそうな作業をただ学校の教室でやるだけ。終わってやっと先生の話が聞けると思いきや、はい終わりです、移動をお願いします、だけ。親としては、普段の子どもたちの様子やまた先生が普段どんな話をされるのか、子どもたちとどんな風にコミュニケーションをとって授業をしているのか、クラスの雰囲気はどんな感じなのか、先生の話し方は?授業の仕方は?とにかく、知りたいのです。現状のファミリー学級では全く分かりません。時間が限られた中ではありますが、お話を聞けると嬉しいです。子どもたちの反応をもっと見たいです。来年に期待しています!
→ ご意見、ありがとうございました。時間が限られた中で、作品を完成させることを優先するために、担任からの話は少なくなってしまいます。どのような方法がよいか、研究してまいります。
 また、平日開催ではありますが、年に3回授業参観を行っているので、そんな中で、担任の授業風景をご覧いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

7月5日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 梅雨前線が停滞しているため、「台風一過」とはいきませんが、晴れ間が見え、セミの鳴き声も聞こえてくるなど、梅雨明けを思わせるような朝を迎えています。

 昨日の台風3号は、写真のように、運動場も水没するかのような大雨をもたらせました。全国各地でも被害があったようで、島根県では、台風が去った後も、活発な梅雨前線が線上降水帯をもたらし、現在、大雨特別警報が出されています。被害が大きくならないことを願うばかりです。

 そんな昨日は、足もとの悪い中、保護者会1日目に来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今日は、そんな天気にはならないようですが、時間にゆとりをもってお越しください。

 本日もよろしくお願いいたします。

5年生 小さな生き物は…!?

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科の時間では,顕微鏡を使って微生物の観察をしています。

 生き物が大好きな子ども達,普段は見ることができない生き物を見つけるたびに嬉しそうに特徴を伝え合っていました。中には,特徴から自分なりに面白いニックネームを付けた子も・・・楽しいですね。

 今日は,そんな小さな生き物の名前を知って,ノートにスケッチしました。まるで研究者のように,集中して生き物の特徴を描きました。

(※左上の写真は,顕微鏡で見つけたミジンコを、対物レンズの上から「タブレットPC」で撮影したものです)

1年生 アサガオの観察

画像1 画像1
今日から行われる保護者会で、アサガオの鉢を持ち帰っていただくということで、今日は、最後のあさがおの花の観察をしました。

大きい写真は、上手に絵が描けている子のカードをみんながのぞきこんでいるところです。それぞれ、花の形や色、てざわりなどにこだわってカードを仕上げていました。

本日は足元の悪い中、保護者会にご参加いただきありがとうございました。
アサガオの鉢は、来週の木曜日までに持ち帰っていただきたいと思います。
週末のお休みの日など、お時間の都合がつくときで結構ですので、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

3年生 ヒマワリの花咲き誇る

画像1 画像1
3年生の理科の学習で育てているヒマワリがきれいに花を咲かせています。
職員室前の風景が一気に「夏」に変わってきました。

今週は、湿度が高く天気が心配されますが、ぐんぐん高さも高くなり、見事に花を咲かせたヒマワリのように、3年生も成長していきましょう。

保護者会でお持ち帰りいただいておりますが、天候等により当日持ち帰れない場合は、終業式までに、各自お持ち帰りいただければと思います。
保護者会後は、職員室前の芝生に置きたいと思っておりますので、ご都合のよろしいときにお持ちください。

よろしくお願いいたします。

4年生 白熱!!ポートボール対戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育は学年体育でポートボールを行いました。

 1組と2組の対抗試合を行いました。試合中は、夢中でボールを追いかけ、チームの動きを見てパスをまわしてゲームを盛り上げていました。
 また、観戦している人も「がんばれ〜!!」「パスまわして!!」などの応援の声が聞こえてきました。
 いい汗がかけましたね。

 保護者の皆様、蒸し暑い日が続いてきました。毎日、ご用意いただいていますが、引き続き、水筒の準備とともに汗ふきタオルの持参もお願いします。

2017.7.4 夏休み完全後略マニュアル その1

画像1 画像1
「子とともに ゆう&ゆう7月号」の特集は「夏休み完全後略マニュアル」というもの。
夏休みにどんな過ごし方をするといいのか、お役立ちヒントが並んでいました。

今日は、「その1」として、「こうするとうまくいった、夏休み」の小4・小6の児童や保護者の声を紹介させていただきます。

■子供にきいた「こんな過ごし方をしたらうまくいった!」
【学習編】
朝にやるとすっきりした(小4)
・やる時間や量を決めて、毎日少しずつやった(小4)
早めに宿題をやったら、あとからいっぱい遊べた(小4)
・できる計画を立てるようにした(小6)
・宿題は早めにやって、後半は復習や予習にあてた(小6)
工作や絵、作文などは特に早めに終わらせた(小6)
【生活編】
のんびりする時間はするようにした(小4)
食事の時間や寝る時間をふだんと変えないようにしたら、9月からよかった(小4)
朝に運動するようにしたら、すっきりした(小6)
早く寝て起きたら、1日がうまく過ごせた(小6)
きまりを決めて過ごしたらうまくいった(小6)

■保護者にきいた「こんな過ごし方をしたらうまくいった!」
【小4保護者】
・兄弟だけで祖母の家に泊まりに行かせました。「自分たちでどうにかしないと」という意識と、きずなが深まりました。
・やるときはやる、遊ぶときは遊ぶ。メリハリをつけさせることで、うまくいきました。
・地元のお祭りや盆踊りなどの行事に積極的に参加しました。より思い出になりましたよ。
【小6保護者】
・家族の中で仕事を与えて、手伝ってもらいました。時間を自分で決めさせて、自ら考えて行動するように促しています。集中力が増しました。
・おこづかい帳を与えて、お金の使い方を考えさせるようにしたところ、無駄づかいが少なくなりました。
・市などが行っている、子どもたちだけの宿泊行事に参加させました。自立心と自信につながったようです。
お寺で泊まる体験をさせました。家に帰って来てからの様子が、依然ととても変わりました。

子どもたちは、生活リズムを普段と同じようにして、なるべく、朝や、夏休み前半の時間を有効につかうことで、夏休みをうまく過ごせたようです。
また、保護者は、「子供の自主性」を育むようなはたらきかけが、いい結果につながったようです。

長い夏休みです。ちょっとした習慣の継続が、その後、よりよい形になっていくように思います。
古北っ子の家庭では、どんな風にして、この夏休みを乗り越えていきますか?「その2」に続きます。

今日の給食 (7/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、モロヘイヤの中華玉子スープ、豚肉と野菜の細切り炒め、キュウリのゴマ醤油、牛乳」(562kcal)です。

今日は、味噌汁に「モロヘイヤ」が入っています。
「モロヘイヤ」の語源は、エジプトには重病を患ったエジプト王がモロヘイヤのスープを飲んだら回復したという故事があり、「王様の野菜」を意味するアラビア語「ムルキーヤ」が語源となっているそうです。(「モロヘイヤ - 語源由来辞典」より引用)

「モロヘイヤ」は暑い地域が原産の草木なので、国内では、ちょうどこの時期が成長期で、収穫時期にあたります。愛知県は群馬県に次いで、全国2位の収穫量を誇ります。
モロヘイヤには、ほうれん草よりも多い「βカロテン」を含み、メザシよりも多い「カルシウム」を含む、健康的な野菜です。

今日もおいしくいただきました!

ファミリー学級アンケート結果 6

画像1 画像1
引き続き、アンケート結果を掲載いたします。
今日は、今年度、9年ぶりに「日曜日」に開催しましたが、その「日曜開催」についてです。
 
【日曜開催】
★日曜日にやっていただけるのは 良かったです。
★昨年度までは父親が仕事で行けなかったんですが今回は日曜日で休みだったので今年は父親に任せることができ子供も喜んでいました。
★今回は日曜だったので、父親も参加できて良かったです。
★今年から日曜日にファミリー学級がやっていただけたので、入学式以来初めて父親が子供の様子をみることができ、子供も小学校の行事に参加してくれた父親と一緒に楽しんで作業することができました。貴重な体験をありがとうございました。
→ 「初めて参加できた」「父親が参加できた」という声を聞き、今回、日曜日に設定してよかったと思いました。来年度は、再度「土曜開催」となりますが、再来年度は「日曜日」となります。よろしくお願いいたします。

●今回の日曜日開催には、土曜日はお仕事でお休みが取れないとか習い事があるなどなど、理由があるかと思いますが。勝手言いますが、土曜日開催の方が良かったです。日曜日の開催なら代休を次の金曜日にして頂けると予定が立てやすいのでは?と思いました。
●日曜日開催のファミリー学級は、色々な事情により日曜日でも仕方ないと思います。振替日も次の日の月曜日でも良かったですが、なるべく連休日が長く設定して頂けると、より良かった。旅行の計画をするにも、日数が少ない為、計画が立てにくかった。土曜日開催で次の月曜日が振替日だと2.5日の連休だったが、今回は1.5日と中途半端になった感じです。例えば、振替日を次の月曜日ではなく次の金曜日か次の次の月曜日だと3連休にも出来ると思います。検討お願いします。
→ 今回の目的は、土曜日にお仕事を休むことができなかった家庭に来ていただくためのものです。しかし、中には、逆に日曜日に休みにくい方もみえるでしょう。よって、この措置も、今後「隔年」とし、来年は「土曜日」に、再来年は再度「日曜日」に、という形になります。ご理解いただきたいと思います。
 また、休日開催した翌日は、児童の体調を考慮し、休日といたします。昨年度、運動会の代休日を翌金曜日にしましたが、土曜日に開催し、日曜日に休日となったからこそできた措置です。また、今年度、「かがやき学芸会」の代休日を翌金曜日にしていますが、これも、同様に、土曜日に開催し、日曜日に休日となっています。
 また、2学期の休日開催行事の代休日を「金曜日」にした理由も、市内の学校及び江南市近隣の学校の行事開催日が同一日となると、子どもたちの代休日(月曜日)に、保護者が職場を休みづらい、という問題の解消が第一の理由です。
 個人的な理由は理由で理解できますが、これらの設定は、一人でも多くの保護者の方に、学校行事に参加していただき、その休日を有効利用してもらうための措置です。ご理解いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。


以上の行事休日開催については、過去の記事「2017.6.18 休日の行事について」(←クリック)にその理由を掲載しているので、ご覧いただけると幸いです。

7月4日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 台風3号がこの地方に接近し、不安定な天気となっています。この後、雨となり、夕方頃には最も雨脚も強くなるようです。気温こそ、30℃を下回るようですが、ムシムシとした、暑い日になりそうです。
 そんな中、古北の田んぼのイネは、確実に生長をしています。

 本日から、保護者会が始まります。初日の今日は、足下の悪い中での実施となりそうですが、よろしくお願いいたします。

 児童の下校時間は、12:55となります。

 本日もよろしくお願いいたします。

5年生 委員会活動がんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,給食委員会による古北っ子集会がありました。毎日飲んでいる牛乳の秘密をたくさん知ることができました。明日からの給食が楽しくなる発表でしたね。

 先週は,飼育委員会のクイズラリーや図書委員会の読み聞かせなど,学校の様々なところで5年生のがんばっている姿を見ることができました。

 委員会活動をがんばっている5年生,これからもお願いしますね。

4年 職業を英語で言うと?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生になって3回目の英語活動がありました。

 今までに学習してきたことの復習をした後は、「職業は何ですか?」「○○です」を英語で言う練習をしました。そして、グループごとにカルタ取りのようなゲームをし、英語を聞き分けるトレーニングをしました。

 最後に、職業カードを持って、お互いの職業を聞き合い、じゃんけんで勝った方がカードをもらうことができる、というゲームをし、カードをできる限りたくさん集めました。

 グループ対抗でカード集めをしたので、どの子も必死で、たくさんの友人と交流しようと頑張ることができました。

6年 ホウセンカの実験

画像1 画像1
画像2 画像2
1組も2組も、
理科の授業は新しい単元に入りました。

水をあげた植物は、
どこを通って葉まで水が行くのかどうか、
みんなで考えながら実験方法を確認しました。 

2年生 今週も学習・運動にがんばります

画像1 画像1
 今日は,図工の作品の鑑賞会をしました。友だちの作品の「いいところ」「すごいところ」を探し、「見つけたよカード」に記入しました。
 自分の作品とくらべたり,カッターナイフで上手に真っ直ぐ切れているの子の作品を見つけていました。
 今回カッターナイフを初めて使った子が多かったでが,薄い紙や厚紙をに挑戦して,今では,カッター板の上でずいぶん上手に扱えるようになってきたようです。

 生活科「生き物と仲良し大作戦」は,明日、雨が降っていなければ実施できそうです。もし,延期になった場合でも,持参した「着替え」「飼育ケース」「たも」などは,持ち帰らず学校に置いておき,いつでもい行けるようにしておきます。

3年 暑い一日…でもがんばりましたね

画像1 画像1
 朝の教室の気温は29度。汗びっしょりになって登校してきた子どもたちでしたが,暑さに負けないようにきびきび行動しましたね。

 上の写真はミニヒマワリの花を観察してスケッチしているところです。正面からと横からとを見ました。
「真ん中はうずまきみたいになっていて,じっとみていると吸い込まれそう」「先生,間引きして持ち帰ったものは,地面に植えたから,もっともっと大きくなっているよ」
 との声がきかれました。

 下の写真は,英語活動の様子です。前回学習した昆虫の名前を使ってゲームをしました。楽しく仲良くできましたね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/17 1〜4年4時間授業(給食後下校)
11/18 かがやき学芸会
11/20 教育・健康相談
11/21 教育・健康相談
クラブ
11/22 あおぞらタイム
教育・健康相談
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924