最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:222
総数:1172131
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

スポ少だより12.3その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

スポ少だより12.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日のスポ少女子部です。
先週の駅伝大会が終わって束の間、明日の冬季バドミントン大会に向けて既に気持ちを切り替え最後の追い上げの練習をしました。いつもはバドミントンの練習には遠慮していた堀場 監督も今日は参加です。
全体的にガチガチに緊張しているというよりはバドミントンを純粋に楽しみ、いい雰囲気で明日の大会を迎えられそうでした。
明日は団体戦です。お互いを信じて励まし合いチームを盛り上げ、一丸となって戦いましょう!

そんな中、今日は未来の団員希望者が体験に来てくれました。難しいラケットでの打ち返しもお姉ちゃんたちに教えてもらいながら楽しんでくれたと思います。

12月3日(日)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝は冷え込みました。最低気温2度はさすがにこたえました。この先しばらくは厚着をしたくなるような効こうが続きそうです。

 昨日行われた「愛知万博メモリアル第12回愛知県市町村対抗駅伝競走大会」では、江南市が6位に入る快走を見せてくれました。上の5チームはいずれも三河の自治体なので、江南市は尾張地方のトップということになります。選手の頑張りに拍手を送りたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日12月3日は「国際障害者デー」です。国連が制定した国際デーの一つです。障害を持つ人々の社会参加をいっそう促進させることがその目的です。

12月2日(土)

画像1 画像1
おはようございます。

 今朝の最低気温は摂氏5度。この時期としては冷え込みました。この先は、2度3度と真冬並みの寒い朝もありそうです。ご自愛ください。

 昨日から、12日まで、持ち寄り方式による資源回収を行っています。量は二の次で、
少しでも多くの児童が参加し、リサイクルへの意識を高めることが目的です。新聞数部、雑誌数冊でもかまいません。可能な範囲で持たせていただけたらと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日12月2日は「日本人宇宙飛行記念日」です。1990年のこの日、TBSの秋山豊寛記者(当時)が旧ソ連のソユーズ宇宙船に乗り、日本人初の宇宙飛行に成功しました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです

 「あんこうのからあげ、こうやどうふのたまごとじ、たくあんあえ、ごはん、ぎゅうにゅう」

 高野豆腐は、冬場に豆腐を野外に放置したところ偶然にできたとされる食材です。「凍り豆腐」「凍(し)み豆腐」とも呼ばれています。大豆の栄養が凝縮されており、大いに利用したい食材です。主な栄養素として、次のようなものを含んでいます。
 「アミノ酸」 筋力アップやダイエットなどに効果的です。
 「レシチン 」記憶力の向上や認知症を予防する効能があります。
 「イソフラボン」 骨粗鬆症や更年期障害の予防効果があるとされます。
 「大豆サポニン」 血圧の低下や抗がん作用を持つ栄養素です。
 「ビタミンE」 老化予防やアンチエイジングの効能も期待できます。

鉄棒にチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒くなって鉄棒が冷たくなりましたが、子どもたちはものともせず一斉に鉄棒にとびつきました。逆上がりや足かけまわりの練習を開始しました。時には友だち同士で支え合いながら、技の練習に
挑戦しています。

体力向上サーキット

体育の授業の始めには、どの学年もサーキットを行っています。50m走に始まって、鉄棒や登り棒、丸太歩き、タイヤ跳び、トラックを2周走るといったメニューです。毎回続けることで、体力アップをねらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は、特に東日本・北日本でかなり冷え込んだことが盛んに報じられました。この地域も今朝はこの時期なりの寒さですが、明日以降はぐっと冷え込みそうです。

 早いもので、平成29年も最後の月となりました。二学期も残り三週間。締めくくりの時期です。どの学年も、これまでに身につけたこと、できるようになったことを確認し、次の目標を立てるためのまとめに取り組んでいます。新年のよいスタートを切るために、今の準備をしっかりやりたいですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日12月1日は「映画の日」です。1896(明治29)年、神戸で日本で初めて映画が一般公開されました。これを記念して、1956年、映画産業団体連合会が制定しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/5 委員会
12/8 個人懇談会
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342