令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生 いろいろな落ち葉

画像1 画像1
今日は、休みの間にたくさん落ちた葉っぱを拾いに行きました。
いろいろな大きさや色の落ち葉があって、子どもたちはとてもうれしそうに拾っていました。

「かいじゅうの足あとみたいだね」
「集めたらほうきになるかも」
「黄緑色のいちょうは、めずらしいね」

など、いろいろな落ち葉を見て、想像力も膨らんだようです^^

4年 ♪Dictionary Game♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週と比べて寒い週明けとなりました。

 今日は2クラスとも外国語活動がありました。寒さに負けず元気にリズムよく活動に取り組みました。

 前回のアルファベットの学習を活用して、学級の仲間の名前をアルファベット順に並べかえる「Dictionary Game」を行いました。1回目は列ごとで、2回目は男女別で行いました。男女比が2:1なので、男子は苦戦していましたが、女子は温かく見守り、大いに盛り上がりました。

 今日も英語に慣れ親しむことができました。年内は、今日が最後です。
 来年もがんばりましょうね!

6年生 重い?軽い?

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習は、てこの学習に入りました。
新しい言葉、支点 力点 作用点を何度も確認しました。

その後、10キログラムのおもりの重さを持ち上げました。
力点の位置を変えて、同じ実験を行うと、
重さの感じ方が違いました。

どの条件が、おもりを一番軽く持ち上げることができるのか、
学習を通して、答えを見つけていきます。

3年 一週間の始まりです

画像1 画像1
 朝礼では、「君をのせて」の歌の練習がありました。この曲は、来週の音楽集会で歌います。「あたたかい息で」歌うことを教えていただきました。

 英語活動もありました。ルールを聞いて楽しくゲームをしたり、大きな声で言ったりすることができましたね。

 今週も、よいスタートを切ることができました。寒い日が続きますが、がんばりましょうね。

今日の給食 (12/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、根野菜のピリ辛汁、焼肉、水菜のチョレギサラダ、牛乳」(585kcal)です。

今日は、韓国料理の日です。
「韓国」と言えば、「キムチ」や「焼肉」を思い浮かべる人も多いと思いますが、韓国の焼肉は、たれに漬け込んだ肉を焼くのが韓国風です。
そして「チョレギサラダ」は、いわゆる「浅漬け」のようなもので、ゴマ油の風味と、ちょっとピリッとした味がご飯を進ませます。

寒くなってくると、今日の韓国料理のように、少し辛いものがおいしくなってきますね。

今日もおいしくいただきました!

2017.12.4 朝礼校長講話

画像1 画像1
今日は、以下のような講話をしました。

12月4日から12月10日は「○○週間」です。さて、○○には、何が入るでしょう(「人権週間!」の声多数)。そうです。みなさん、よく分かっていますね。
ちょうど、どの学年もDVDを見たり、人権に関する話し合いをしたりしたところですね。

ところで「人権」とはなんでしょう。「人は誰でも、大切な存在であり、平等である」という人が誰でももつ権利のことを言います。
男だから、女だから、お年寄りだから、障がいをもった人だから…というように、差別をして、平等でない扱いをしてはいけませんよ、ということです。

これらの「人権」は、当たり前のことなので、いつも意識して行動しなければなりません。しかし、「人権週間」を設けることで、この機会に、改めて確認しましょう、という意味もあります。

では、少し、確認しましょう。みなさんの「友だち同士」で何か問題があったりはしませんか…。
例えば、「いじめ」をしたり、「仲間はずれ」をするようなことがあったり、スマートフォンが普及していますが、「LINEで悪口」を言ったりすることがないですか…。
これらは、さっき言った「平等である」ということと反対の行動になります。

「古北っ子は、やさしいですね」「温かい子が多いですね」という声を保護者や地域からよく聴きます。とてもうれしいことです。しかし、「いじめ」や「なかま外れ」があっては、そんな声と逆な古北っ子になってしまいます。

詩人の金子みすゞさんは、「つもった雪」という、こんな詩を残しています。
(詩の朗読)
金子みすゞさんは、人以外の生き物や、モノの気持ちになった詩をいくつも残していますが、この詩も、たくさん積もった雪の、それぞれの位置で積もった雪の気持ちを表しています。

大切なのは、詩のように「それぞれの気持ちになって考えてみること」です。
いじめられている子、悪口を言われている子の気持ちになって考えてみれば、絶対に、そんなことはできないはずです。

ぜひ、「その人の気持ちを考える」そんな古北っ子であってほしいと思います。

2017「かがやき学芸会」についてアンケート結果 13

画像1 画像1
昨日に引き続き、アンケート結果の自由記述についてお知らせします。

今日も、「座席」に関連するご意見です。3年に渡って、細かく座席配置等の改善を重ねて参りましたが、まだご意見をいただいている現状です。これらのご意見を受けて、次年度、さらに検討を重ねて参りますが、保護者の皆様のご協力もいただかなければならない部分も、若干ございます。電車の座席同様、「譲り合い」の精神で、ご覧いただければ幸いです。

◆出演学年優先席が狭く座れなかったです。
◆ビデオ撮影場所(三脚試用)前学年後に、子供の出番で後方で次の順番待っていたの、に、前学年終わっても連続で撮る親で、撮影箇所が確保出来なかった。何とかして欲しい
◆友達通しで変わるのでもっと見やすいようにして欲しい。
◆思いやり席の空席が多かった気がします。子供が出演中の親等をもっと前席にした方がいいと思います。全然見えないです。
◆思いやり席の空き数が多く、出演学年保護者のカメラ席となっていた事が気になりました。
◆思いやり席の空席があったので、少し減らし、保護者の席を増やして欲しいです。思いやり席にすわりにくいのでは…⁈
 ご意見ありがとうございました。学年優先席は、「席」「ビデオ撮影箇所のブルーのマット」「最後列のビデオ台」「体育館倉庫側のビデオエリア」を含めると、約150人が対応できる数になっています。単純に計算して、「学年児童数×2(両親)」という値です。よって、祖父母の方が座れるようにと「思いやり席」が用意されていますが、学年優先席で、両親と一緒にご覧になっているため、座席数が一部不足しているのではないかということが推察されます。思いやり席、学年優先席の座席数を再検討し、改善していきたいと思います。
 また、度々ご意見に上がる、「席の交代がうまくいかない」という件につきましては、恐れ入りますが、譲り合いの精神で、互いに気持ちよくご覧いただければ、と思います。

 なお、これらのことと関連して、以下のようなご意見をいただいています。

◆先生方準備、ご指導等ありがとうございました。全学年で当日の発表をみるのはとてもいいことだと思いますが、できれば事前に全校で通しで見て、当日もう少し前の方で保護者が見られればいいと思いました。子供が遠すぎて探してしまうので。
 ご意見ありがとうございました。本校は、保護者向けと児童向けの発表を1回のみにしています。理由は大きく二つあります。
 一つ目は、ピークをそこにあわせることで、集中してベストなパフォーマンスを発揮してもらうことを狙いとすることです。
 二つ目は、保護者のみの鑑賞にした際、発表学年以外の学年が教室で待機することになります。すると、教師が学級につかなければならず、本校の学校規模では、体育館で運営をフォローできる職員数の確保ができなくなるということがあります。
 幸い、本校は、他校に比べて体育館が大きく、全校児童とその保護者及び地域の皆様が同時に入場できるだけのキャパシティーがあります。今後、児童は減少傾向にあることから、もう少しゆとりも出てくるかと思います。現段階では、そのような、大きな変更は考えていませんので、ご理解いただければ幸いです。

12月4日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は,晴れのちくもりの予報になっています。最高気温は13℃で,寒くなりそうです。

【今日の予定】
・朝礼

 本日もよろしくお願いいたします。

1068 よいコミュニケーションは

画像1 画像1
人の話を聞くことを大切に。
 
※新将命(あたらし まさみ 1936〜)実業家。大学卒業後、シェル石油へ入社すると、コカ・コーラ、ジョンソン・エンド・ジョンソン、フィリップスなど、数々の一流企業でその手腕を発揮する。現在もなお、様々な会社のアドバイザーを務める。

【結果】江南市民スポーツ祭サッカー大会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、江南市民スポーツ祭サッカー大会が、草井グランドで行われ、アンツが出場しました。
1回戦対ゲレイロスは1-0で見事勝利!しかし、2回戦対門弟山ジャンプは1-1で同点で終わると、PK1-2で惜しくも敗れてしまいました。

1回戦のゲレイロス戦は、前半、キーパーが弾いたボールを赤木君が押し込み先制すると、試合終了まで全員でその1点を守り切り、勝利を手にすることができました。

続く2回戦は0-0で前半を終えると、後半、相手のファールで得たフリーキックを赤木君が直接決めて1-0に。しかし、その後必死の攻撃をしかけてくる門弟山に、1点を奪われ、1-1で後半終了。勝敗の決着は、3人制によるPK戦で決める形になりました。すると、惜しくも1-2となり、敗れてしまいました。

特に、1回戦は、山本君の直接狙ったフリーキックが惜しくもバーに弾かれたり、キーパー海沼君のナイスセーブが見られたりしました。また、藤森君、鶴田君のディフェンダー陣の必死の守りなど、全員が攻守に渡って、最後まで全力で走りきりました。見ていて本当に気持ちのいい試合でした。

アンツの皆さん、頑張りましたね。お疲れ様でした!

2017.12.3 野口みずき杯お伊勢さんマラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、以下の記事に掲載されているように、三重県伊勢市で行われた「野口みずき杯お伊勢さんマラソン」(ハーフマラソン:21.0975kmに参加しました。今シーズン初レースです。

今回で3回目の出場となりましたが、毎回、天気がよく気持ちよく走ることができます。今回も、雲のないさわやかな青空が広がり、山々の紅葉を見ながら走ることができました。気温も、朝は放射冷却のせいで低かったかと思うのですが、ゴールをする頃(11時過ぎ)には、15度ほどあったように思います。多くのランナーが汗をしっかりかいていました。

さて、大会毎に、コースの特徴がありますが、お伊勢さんマラソンは、以下のような特徴があります。途中のコースの様子をここで紹介します(一番上から、左右一対を一段として解説)。

一段目左:スタートして4kmほどで自動車専用道路に入ります。
一段目右:自動車先勝道路を走るランナー。ウェアがカラフルで見ていてワクワクします。
二段目左:車と同じように「出口」から降りるランナー。
二段目右:ランプに連なるランナーは、これまた見応えがあります。
三段目左:伊勢太鼓があちらこちらで鳴っています。
三段目右:こちらにも…。元気をもらいます。
四段目左:五十鈴川沿いにしばらく走ります。
四段目右:おはらい町横丁を突っ切っていきます。お店からの魚を焼くにおいや、甘いにおいが漂ってきます。
五段目左:内宮の入り口に構える鳥居を左に見ながら国道へ出ます。
五段目右:国道を走り続けると、野口みずきロードへ。ここで野口みずきさんとハイタッチできました^^
六段目左:国道を下り、再び自動車専用道路を走ります。残り約6kmです。
六段目右:箱をあけると、赤福が二つ、かわいらしく並んでいます。

思うように日頃の練習ができていない今シーズンなだけに、期待したタイムはもちろん出ていませんが、逆に、大きなダメージが無く(途中、ふくらはぎがつりそうになったことは何度かありましたが)走り切れたことはよかったです。
おかげで、3月のナゴヤシティマラソン(ハーフ)でタイムが縮められるよう、頑張ろうと思いました。

次のレースは、2週間後の「鈴鹿サーキット」を2週(計10km)走る「鈴鹿シティマラソン」です。古北小の先生何人かで走ります。さてさて誰が走るでしょうか…。当日のお楽しみに!

【中継】野口みずき杯お伊勢さんマラソン

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴーーール!
11時過ぎ、無事にゴールしました。残り3kmは、ふくらはぎのプルプルと戦いながらのランでした。

ゴール後は、恒例のフィニッシャーズタオルと、赤福(2個入り)をいただきました。

また、コースの風景は後ほどレポートします^^

野口みずき杯お伊勢さんマラソン 4

画像1 画像1
9:10です。野口みずきさんのスターターの合図で、ハーフマラソンの部がスタートです。ハーフの出場ランナーは、約5,600人との発表がありました。

無事にゴールをしたら、また報告します。
今回は(も?)練習不足は否めないため、怪我をしないよう、無理のないペースで完走することが目標です。頑張ります^^

【中継】野口みずき杯お伊勢さんマラソン 3

画像1 画像1 画像2 画像2
逆行でわかりにくいですが、スタート地点には多くのランナーが並んでいます(写真左)。
9時ちょうどに、ハーフマラソンに先立って、5kmの部がスタートしました(写真右)。

【中継】野口みずき杯お伊勢さんマラソン 2

画像1 画像1 画像2 画像2
スタート位置には、伊勢フットボールビレッジがあり、ランナーは、そこでアップをします。
会場からは、旧伊勢戦国時代村のお城も見えます。

【中継】野口みずき杯お伊勢さんマラソン1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「野口みずき杯お伊勢さんマラソン」(ハーフマラソン)に来ています。

天気はいいのですが、逆にキリッとした寒さがあり、7時現在、気温は3℃となっています。この後、徐々に気温が上がることを願うところです。

スタートは、9:10です。また、会場の雰囲気をお伝えします^^b

2017「かがやき学芸会」についてアンケート結果 12

画像1 画像1
昨日に引き続き、アンケート結果の自由記述についてお知らせします。

今日は、「座席」の使い方についてです。一昨年、昨年、今年と、表示を増やしたり、座席配置を変えるなどし、改善を図ってきました。一定の評価をいただいているものの、残念ながら、今年度も、一部の方の行いに対し、ご指摘をいくつかいただくこととなりました。
「輝く古北っ子」の保護者であれば、守れるものと思います。ルールの遵守にご協力いただきますよう、お願いいたします。

◆朝から並び(並ぶのは自由ですが)、優先席のイスの席1番前を確保できました。が、トイレへ少し離れた間に荷物をどかされ座られていました。荷物はなかったと否定されましたが、確実に置いていました。そのうえ、1年から最後の6年まで優先席のイスの席の1番前にずっと座ったまま、自分の子供がいないのにも関わらず、変わらず座っていたことには、本当に腹が立ちます。ルールを守ってやっているのに、非常識すぎて。
◆2年生の保護者だと思いますが、若いご夫婦が思いやり席に座ってみえました。私も含め、他の保護者はちゃんと指定された席に座っていたので、気分のいいものではありませんでした。思いやり席の貼り紙を指差していたので、気付いていたと思います。
◆荷物を置いてある椅子があり、座る場所がなかったので残念でした。
◆出演者学年優先席に、しばらく座っている方がみえたので、残念だと思いました。もう少しマナーを守って、子供たちの成長をみてほしいと思います。
◆優先席に座ろうとしたらすでに満員で、後ろの席になってしまい、後ろの席でも場所取りされてる方もいて、劇が始まっても来なく、午後の部なら午後の一番にきて場所取りされればいいのに。と思いました。
◆学年優先の席に他学年の保護者が座り、思いやりのなさを感じました。楽しみにしていただけに残念な思いで今年のかがやき学芸会が終わりました。
◆三脚禁止の席の一番前で堂々と三脚を使用している方が見え、とても残念に思えました。
◆中には朝からずっと場所をとっている人がいた。

 ご意見ありがとうございました。年々、そうしたマナー違反は減少傾向にあるようですが、少数ながら、まだ今回もそうした方がみえたのは、大変残念に思います。学校からは、こうしたご意見があるということを、こうした形でお伝えすることはできますが、最終的には、保護者の皆様お一人お一人のマナーに頼るところがあります。来場いただいた方に、気持ちよく見ていただこうと、子どもたちが懸命にセッティングした会場が、まさか、そんな形で使用されているとは思わないことでしょう。ましてや、上記のマナー違反の保護者の方々のお子様には罪がないにも関わらず、「○○ちゃんのお父さんお母さんが…」などと言われるようなことがあってはならないことです。
 「一瞬離れた席の荷物をどかす」「荷物を置くだけで座らない」「該当学年以外の保護者が優先席に座る」など、明らかなマナー違反がないよう、来年度は、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

今週の予定 (12/4〜12/10)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。
 
■4日(月)
 ・業前:朝礼・合唱練習(体育館)
 ・英語活動(3の3、4年)
 ・一斉下校 14:50
 ※人権週間(〜10日・日)

■5日(火) 
 ・業前:読書
 ・北部中地区特別支援学級交流遠足
 ・人権教室(3年)
 ・クラブ

■6日(水) 
 ・業前:ドリル(iPadドリル・3の1)
 ・救急法講習会(5年)

■7日(木)
 ・業前:読書
 ・外国語活動(5年 給食4の2)
 ・一斉下校 12:55
 ・保護者会1日目

■8日(金)
 ・業前:ドリル(iPadドリル・3の2)
 ・一斉下校 12:55
 ・保護者会2日目

■9日(土)

■10日(日)

1067 毎日ひとつ…

画像1 画像1
ぜひ、そんなことをしながら、一日を楽しく過ごしたいですね。 

※ドラ・トーザン(フランス 生年月日不詳)エッセイスト・国際ジャーナリスト。国連本部広報部に勤務ののち、NHKテレビ『フランス語会話』に出演。2015年、「レジオン・ドヌール勲章」を受章。

2017.12.2 愛される学校づくり研究会

画像1 画像1
今日は、午前中に、私が所属している「愛される学校づくり研究会」の定例会に参加しました。研究会では、会で行っている研究内容を2月に発表するため、本日は、リハーサル(のリハーサル)を実施しました。
どの発表も「新学習指導要領」に関係する勉強になることばかりだと思います。教育関係の皆さんには、2月のフォーラムに、ぜひご注目いただければ、と思います。

さて、その中で、私は「ICT機器の活用と新学習指導要領」について発表するメンバーの一人となっています。
すると、毎回行われるその話し合いの場面が「教員の世界」では、なかなかなじみのないものです。
というのも、そこは「ICT機器」を使いこなす先生方の集まりです。話し合いは、「ペーパーレス」です。それぞれの先生方は、ノートPCや、タブレットPCを開き、クラウドに保存してあるデータをリアルタイムで修正しながら、議論を深め、まとめ、その場でブラッシュアップをしていきます。

ひょっとしたら、これがこれからの教室で学ぶ子供たちの姿ではないかな、と思わせるものです。
しかしながら、すでに、ICT機器を先進的に教育活動に取り入れている学校は、こんなスタイルで学習を進めているとも聞きます。

児童生徒が主体的に学ぶためのツールとして、ICT機器が活用される時代が、すぐすこまで来ているように思います。

生まれたときからインターネットが整備さた、DS世代、スマホ世代の子どもたちです。それらの機器に対する考え方を変えていかなくてはならないのは大人かもしれないなぁ…ということを感じたひとときでした。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/5 クラブ
12/7 口座振替日
保護者会
12/8 保護者会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924