令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生 はかりを使って

算数の時間にはかりを使って、いろいろな重さを量りました。
ランドセルや辞書などをはかり、重さの確認をしました。

そして、袋に砂を入れ、ちょうど1キログラムをはかってみましたが、なかなか合いません。
グループの子と協力して、少し増やしたり、減らしたりと試行錯誤です。

「1キログラムって意外と少なかった」
「でも、1円玉1000個分だよね」

算数を体感出来る時間になりましたね。
画像1 画像1

4年 自分も相手も大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週からの人権週間に先駆けて、今日の4時間目に人権に関するDVDを見ました。

 内容は少し難しかったと思いますが、三戸先生の話を聞きながら、自分も大切にしながら相手の気持ちも大切にすることを考えました。

 友達を大切にできる人は、自分が困っていたときに優しく手をさしのべてくれます。今の自分をふりかえりながら人権について考えてみましょう。

2017.11.28 授業アイデアを練る

画像1 画像1
今夏導入されたタブレットPCとそれにまつわる環境には、様々な機能が搭載されています。現在、活用はしているものの、まだまだ始めたばかりで、「知らない機能を知る」ことも多々あります。特に、児童一人一台で活用することも可能となり、力をつける手立てであったり、学び合う手立てであったりと、様々な授業アイデアがまだまだ出せそうです。
 
そんな中、昨日は、4年生の授業で、タブレットPCを一人一台もち、意見の交流を目的とした活用法について、その操作方法の習得を学習している場面がありました。
写真は、そのワンシーンです。以下のようなことを行っています。

・写真左上:グループを指定します。今回は、周辺の座席で4人1グループとして、番号を割り当てます。
・写真右上:一人一台で、記述を行います。本字は「古北小のいいところ」というテーマで記述しています。
・写真左下:グループ内の記述が画面左横に一人ずつスライドになって表示されます。
・写真右下:何も記述されていないスライドを用意しておき、そこに、自分の意見をドラッグして移動し、ひとまとめにしています(※今回は、誰が書いたか分かりやすいように、グループ内で色分けをして記述をしています)。

考え方としては、「紙や付箋に、自分の意見を書いて、それをグループ内で一つのシートにまとめる」といったスタイルです。

今回は、操作方法を習得するために、近くの座席の4人グループで行っているため、実際には、タブレットPCを使うことはあまり必要ないように思います。

しかし、この機能を用いて、離れている座席の児童で考えを共有する形にすると、ICT機器を活用する環境が生きていきます。
例えば、「賛成」を「グループ1」に、「反対」を「グループ2」に、「どちらとも言えない」を「グループ3」と、自分の立場をはっきりさせた上で、書き込みをすれば、そのグループの意見が並びます。書いたその場でリアルタイムに意見が並んでいく様子は、瞬時に、その意見を読み取ることができます。
その上で、「賛成」「反対」「どちらとも言えない」の立場で議論することが可能になります。

また、他には、一つの図に離れた座席の児童どうしが、書き込みをすることも可能になります。

写真左上にある「画面合体」の機能を用いれば、多くの情報を大きく並べることも可能になります。

こうした授業アイデアを考えるのは、教員にとって「楽しい」ところでもあります。子どもたちの力を高めるべく、有効な活用方法を共有し、授業に活かしていきたいと考えています。

今日の給食 (11/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「わかめご飯、具だくさん汁、カワハギの甘酢あんかけ、キンピラゴボウ、牛乳、ココア牛乳の素」(603kcal)です。

これからの季節、1ヶ月に1回のペースで登場する「○○牛乳の素」。
「コーヒー牛乳」「ココア牛乳」が定番で、ここ数年は、これらしか登場していませんが、過去を紐解いてみると、2012年度には、「バナナ牛乳」「キャラメル牛乳」が、2013年度には「紅茶牛乳」が登場しているのです!(驚)6年生の皆さん、1・2年生の頃になりますが、覚えているかな…?

今後、再度、給食センターさんが、珍しい「○○牛乳の素」を選択してくれる日を期待したいところです^^

今日もおいしくいただきました!

いつもありがとうね

画像1 画像1
高学年は委員会及び児童会に所属しており、朝の登校後や、長放課、昼放課などに、それぞれが、主に当番制で活動をしています。

今日も、天気のいい日はありますが、当番となっている古北っ子が、体育委員は体育倉庫の掃除を、飼育委員は飼育小屋の掃除に、黙々と取り組んでいました。

委員さん、議員さん、いつもありがとうね。おかげで、古北っ子の様々な活動がきちんと機能していますよ。

温かい日は外で…

画像1 画像1
今日は、天気が良く、温かい日となっています。11時現在、気温は14℃を回っており、11月下旬と思えないほどです。少し動いただけで、汗をかきます。

おかげで、外は、たくさんの古北っ子で賑わっていました。
遊んだ後のお茶がなんともおいしいことでしょう。

2017「かがやき学芸会」についてアンケート結果 7

画像1 画像1
■お子様の学年の舞台はいかがでしたか。(6年)

6年生の保護者21人より、回答をいただきました。全員から「よかった」「まあまあよかった」と肯定的な回答いただけるとよかったのですが、残念ながら、1名の方から「よくなかった」の回答をいただきました。
また、以下のような、関連したご意見・ご感想をいただきました。

★自分の子供の学年しか観ていませんが、感動して目頭が熱くなりました。どの子も演技力があり歌もさすが最高学年とても上手でした。また構成も良く、限られた時間の中で精一杯練習してきたのが本当によく伝わる素晴らしい劇でした。これも先生方のお陰だと感謝します。ありがとうございました。

★今年最後の学芸会で、子供達がとても素晴らしい演技で感動しました!

★最後に流れたメイキング映像は良かったです。編集大変だったと思います。ありがとうございました。子ども達の普段の表情が見られて良かったです。

★とうとう我が家にとって最後の学芸会!無事みんなと一緒に参加出来て良かったです。
一人一人頑張っていましたね。舞台の使い方も工夫があって、さすが6年生です。我が子もセリフは勿論、照明係も頑張っていました。いーっぱい褒めてあげます(^^)
運動会同様、本番では子ども達だけの頑張りに見えますが、ここにくるまでにたくさんのご指導があるんですよね。
先生方も本当にお疲れ様でした。だんだん小学校の行事が終わっていって寂しいですが、残り少ない学校生活よろしくお願いします。

★6年生は、劇の中の役だけでなく、他の役割も子ども達が分担してよくやっていて感心しました。表現が得意な子もいればそうでない子もいますが、みんなで気持ちを合わせてやっている姿が伝わってきました。良かったです。

★今年から舞台背景が映像に代わりました。なかなかよかった。

★6年生の開始が遅れていたように思いますが、時間繋ぎの歌が可愛かったし楽しかったです。

◆途中で眠くなるような内容のものもありました。ゲラゲラ楽しく笑えるようなお話があったらいいかな。それと言葉が聞き取りにくいこともありました。
 ご意見、ありがとうございます。言葉が聞きとりにくかったとのこと、申し訳なく思います。しかしながら、児童は、得意・不得意がある中、自分なりのベストを出すべく、練習し、本番も表現してくれたと思います。集音マイクの調子により聞き取りにくいことがあったのであれば、また、調整を図っていきたいと思います。
 しかしながら「眠くなるような…」とのご指摘は、なかなか厳しいご指摘に思います。「喜劇」を作ることが目的ではなく、どの学年もメッセージ性のある「伝えたいこと」を伝える脚本になっています。他に掲載されている感想をご覧いただければ、どの学年も、しっかりと練習に励んできていることがご理解いただけるかと思います。

◆時間通りに始まらなかった。パンフレットの時間に無理があったのではないかと思ってしまいます。
 ご意見、ありがとうございます。時間通りに始まらなかったとのご指摘は、申し訳なく思います。「和田の丸八太鼓」までは、ほぼ時間通りの進行でした。6年生の開始が遅れた理由の一つに、当初、計画に入っていなかった「コミュニティ・スクール」のイメージ動画を4年生の演目の前に放映したため、遅れることになりました。これは、学校側のミスです。申し訳ありませんでした。
 しかし、もう一つの理由は、ここでは細かな理由は割愛させていただきますが、遅らさざるを得ない理由があったため遅れています。そんな中、他の感想にあるように、子どもたちが元気に歌を歌い、つないでくれました。
 このご感想をいただいた方からは、時間の遅れの指摘とあわせて、上記グラフの「よくなかった」との回答をいただいていますが、時間の遅れが理由なのか、内容が理由なのかひと言添えていただけると改善が図れるためよかったかと思います。
 しかしながら、今回は、遅れることを想定した遅れでないことを理解していただきたいことと、メイキング映像のように、6年生がコツコツ頑張ってきた姿を少しでも感じ取っていただくと共に、残りの4ヶ月、6年生の頑張りを温かく見守っていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

11月28日(火)

画像1 画像1

おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は18℃で,小春日和になりそうです。

【今日の予定】
・委員会

■11月28日は,フランスパンの日
 ベーカリー関係の会社などで構成され,フランスパンの製造技術の向上と普及などを行い,ベーカリーワールドカップに日本代表選手を派遣している「日本フランスパン友の会」が制定しました。日本におけるフランスのパン食文化の浸透が目的です。日付は11と28で「いい(11)フランス(2)パン(8)」の語呂合わせから。

2年生 人権集会と安全教室

画像1 画像1
 来週から人権週間が始まります。1時間目に,人権に関するDVDを見ました。「タマにしらーんぷり」の中に出てくる主人公と飼い猫の「タマ」との関係から学習しました。
 「タマ」の姿を通し,見かけに惑わされず,本当に自分のことを思ってくれている人々に気付き感謝するというメッセージが伝わってきました。
 自分の行動や言動を振り返り,これからの人との関わりに生かしていけるといいですね。

 その後,安全指導を受けました。消防署の方に来ていただき,お話を聞きました。
 古北小の「古北山」「渡り廊下」「窓」「階段」「鉄棒」の写真から,身近にある危険について考えました。
 グループで考え,発表したことを生かして,けがを未然に防止していきたいと思います。

1年生 人権週間に向けて

画像1 画像1
今日は、2年生といっしょに人権週間のDVDを見ました。

主人公の女の子が、見た目のかわいくない猫に冷たくしてしまうのですが、最後には猫の見た目ではなく、勇気のあるところや優しいところに気がつくというお話でした。

自分も友達も、家族も生き物も大切にしてくださいね^^

また、2組でおもちゃ屋さんをやりました。
みんな自分の作ったおもちゃを紹介したり、友達のおもちゃで遊んだりして、とても楽しそうにしていました。

5年生 新聞を読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の朝礼では,「赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール」と「第31回江南市スポーツ少年団駅伝大会」の表彰がありました。名前を呼ばれると,気持ちのよい返事をして,表彰台にあがる立派な姿がありました。さすが5年生ですね。

 その後には,校長先生から新聞についての講話がありました。
 話にあったように,新聞には様々な記事が載っています。
 例えば,社会科の自動車の学習で学んだことと,新聞の記事が結びついたら,さらに知識が広がって面白いですね。
 

3年 あたたかい月曜日になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝礼ではスポ少でがんばる3年生の表彰がありました。

 その後、和田の大脇さんのご厚意により、大根収穫体験をさせていただきました。
扇状地であることから下へ伸びていく作物に適していることや、トラクターで耕す前と後の土の違いのことなど、体験してわかることがたくさんありましたね。

 「机に向かう勉強だけでなく、実際に感じることを大切にしてくださいね」と大脇さんが教えてくださいました。
 お天気も、そして大脇さん方のお気持ちもあたたかくて、とてもすてきな一週間のスタートになりましたね。

 毎年3年生のために本当にありがとうございます。いただいた大根を大切に調理して、家族でいただきます。

6年生 化石や堆積岩

画像1 画像1
画像2 画像2
理科は、地層の学習をしています。
1組では、これまでの学習を行いました。
2組では、堆積岩のスケッチを行いました。

地層のつくりや堆積岩の特徴について、
授業の中で確認をすることができました。 

今日の給食 (11/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、わかめスープ、チャプチェ、キュウリのキムチ和え、牛乳」(553kcal)です。

今日は、韓国料理の日。
「チャプチェ」とは、春雨を炒めた韓国料理。おめでたいことがあるときや、お客さんがが見えるときの料理です。あま辛感が食欲をそそり、野菜が摂れるヘルシーさに加え、春雨でお腹がふくらむ一品です。

今日もおいしくいただきました!

2017.11.27 朝礼校長講話

画像1 画像1
今日は、以下のような講話をしました。

突然ですが、みなさんは、番組欄をのぞいて、新聞をどれくらい読んでいますか?
聞いてみますね「毎日」という人…、少ないですね。
「時々」という人…、「時々」は多いようですね。

では、新聞について、今日はお話をします。この地域で最も多くの家庭で読まれている「中日新聞」をとりあげます。新聞をとっていない家庭や、他の「朝日新聞」「読売新聞」の家庭もあるかもしれませんが、聞いてくださいね。

みなさんは、表紙の右上にある「題字」をじっくり見たことがありますか。
その時の背景にある絵を特に「地紋」と言いますが、その地紋をみんなで見てみましょう。何か隠れているものが見えてきましたか…?(「あったー」の声)
中日新聞の地紋は全国の中でも、きめ細かな地紋が描かれた新聞の一つです。
では、順番に確認をしていきましょう…。
(順に、名古屋城、夫婦岩、雷鳥、JRセントラルタワーズ、ナゴヤドームを○で囲みながら、写真を添えて紹介)
中部地方に広く読まれているので、この地方の名所が描かれています。

では、「朝日新聞」はどうでしょうか…。朝日新聞の地紋に地域のものはありません。その代わり、漢字に秘密があります。分かるかな…。
ちなみに、学校に「朝日新聞」が読めるところがあります。どこでしょう。(「図書館!」の声)そうですね、詳しくは、図書館で確認をしてみてください。

さて、新聞には、色々なページがあります。
事件、スポーツ、政治、経済、ローカルニュースと言って、愛知県のことをとりあげた「県内版」や、江南市がある尾張地方の記事を集めた「尾張版」というページもあります。

では、県内版にも題字と地紋があるので、見てみましょう。さっきの地紋と違うところがあります。分かりますか…?答えは、ここでは言いません。ぜひ、自分で調べてみてください。

「四コマ漫画」を見たことがありますか?(一斉に手が上がる)さすがに多いですね。
今の漫画のタイトルは?(「ぴよちゃん」の声)さすが、多くの人が知っていますね。
ちなみに、ぴよちゃんの前の漫画は知っていますか?(元気に「おーい、栗之助」の声)さすが、○○君、よく覚えていましたね。
では、では、その前の漫画は知っていますか?(一同シーン…)実は、「ちびまる子ちゃん」です。(「えー」の声)
6年生のみなさんが、保育園や幼稚園の時に連載されていたのですよ。

そして、その四コマ漫画の下には「通風筒」という写真付きのコラムがあります。
「通風筒」は「新鮮な空気を送るための風の道」という意味があります。その季節を感じさせる、「新鮮な」記事が写真と共に、掲載されています。
ちなみに、昨日は、九州の鹿児島県に、ロシアの国から、たくさんのツルが飛んできたので、数えてみました、という記事が載っていました。

新聞を読むと、いろいろな出来事が分かります。新しい知識も身につきます。漢字や言葉も覚えていきます。いいことがたくさんあります。

ぜひ、題字や四コマ漫画、通風筒からでもいいので、読みやすいところから、読んでみてくださいね。

2017「かがやき学芸会」についてアンケート結果 6

画像1 画像1
■お子様の学年の舞台はいかがでしたか。(5年)

5年生の保護者23人より、回答をいただきました。全員が「よかった」「まあまあよかった」と肯定的な回答いただきました。ありがとうございました。
また、以下のような、関連したご意見・ご感想をいただきました。

★子供たちの演技はもちろんの事、照明等の裏方の仕事も子供たちが担っている姿がまた素敵でした。より、自分達で劇を作り上げている気持ちが増すと思います。先生方もご指導や準備、本当にお疲れ様でした。
 
★先生方がお忙しい中、ご指導や小物などの準備をしてくださり、感謝しています。また来年も楽しみにしています。
 
★内容も素晴らしく泣いている親御さんもいて、先生や子供達に感謝でいっぱいです。

今日の表彰伝達 (11/27)

画像1 画像1
今日は、以下のみなさんの表彰伝達をしました。

■赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール
 【書道の部】
  優秀賞 松岡優奈さん
  入選  加藤紗絵さん、松田明花音
 【ポスターの部】
  優秀賞 三輪涼子さん
  入選  中島もも子さん、三輪愛子さん

■第31回江南市スポーツ少年団駅伝大会
 【総合】
  2部(男子5年生以下) 第4位 古北アンツB
 【区間賞】
  2部(男子5年生以下) 3区区間賞 松田航輔
  1部(男子6年生以下) 7区区間賞 中島勝悟
 【個人賞】
  6部(男子3〜1年生) 8組第3位 白尾輝

今日も、たくさんの古北っ子に表彰ができ、うれしく思います。
おめでとうございます!

11月27日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は,晴れの予報になっています。最高気温は16℃で,穏やかな一日になりそうです。

【今日の予定】
・朝礼
・2年安全指導
・3年大根収穫体験

11月27日は,ノーベル賞制定記念日
 スウェーデンの化学者ノーベルが1895年のこの日,私の発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいとの遺言を書き,ノーベル賞が創設されたことにちなむ。

 本日もよろしくお願いいたします。

2017.11.26 横綱白鵬

画像1 画像1
本日をもって、今年最後の場所となる「九州場所」が終わりましたが、ちょうど昨日、横綱白鵬が前人未踏の「40回目」の優勝を決めました。これまでの力士の優勝回数は、白鵬の39回、大鵬の32回、千代の富士の31回となっており、この3人のみが、「30台」の記録を残しています。「40台」は、白鵬が初めてです。

調べてみると、その他にも数々の記録を更新しています。

幕内勝利数 970 (2位:魁皇 879 3位:千代の富士 807)
・生涯通算勝利(幕下を含む回数) 1064 (2位:魁皇 1047 3位:千代の富士 1045)
・全勝優勝 13 (2位:大鵬 8 3位:双葉山 8)

その他にも、「幕内連続2桁勝利」「年間最多勝数」「横綱としての勝利数」などがあります。

今後、更新しそうな記録が他にもあります。横綱在位数が現在「62場所」で、北の湖の「63場所」のタイ記録にあと「1」に迫っており、「初場所」で達成が並びそうです。また、前人未踏の「幕内1000勝」もあと30となり、あと三場所あれば、可能な数字です。
双葉山の69連勝という記録(白鵬は62連勝)もあります。しかし、とてつもない数字だけに、厳しいことが予想されますが、その日を見たいものです。

そんな白鵬が、大鵬と対談した際に、こんな言葉を残しています。
「相撲や武道は『心・技・体』」が大切だと言われていますが『体・技・心』でも『技・体・心』でもない。やっぱり『心』が一番上です。体を作ることや技を磨くことと比べて、心を育てるのは難しい。けれども勝つためには、心が8割、技が2割、体はゼロじゃないかと思います」

「横綱と言っても、厳しい稽古を積んできた関取を相手に、ちょっとでも気持ちが弱くなってしまったら負ける」ということも言っており、いかに、「心」を大切にしているか、がよく分かります。

私は、そのレベルには、とても達することは難しいと思いますが、大切にしたい考えだと思いました。古北っ子の皆さんも、成長するにつれて、そんな意味が分かってくるように思います。

今日も勝利して、優勝に花を添えた、白鵬。現在話題になっている諸々の問題をはっきりと、そしてスッキリさせ、大相撲が、初場所からまた盛り上がることを大いに期待したいところです。

【結果】江南市スポーツ少年団駅伝競走大会

画像1 画像1
閉会式では、2部(5年生以下の部)で4位のアンツBが賞状をいただき、松田航輔くんと、中島勝悟くんが区間賞をいただきました。
また、8部(低学年)で、白尾輝君も、グループ内で3位入賞を果たし、賞状をいただきました。

終了後、アンツBと3人でパチリ。みんな頑張りましたね!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/29 年末・年始による閉校
12/30 年末・年始による閉校
12/31 年末・年始による閉校

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924