令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

【結果】江南市スポーツ少年団駅伝競走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、蘇南グランドにて、江南市スポーツ少年団駅伝競走大会が行われ、アンツ、ウルフの両部員が多数参加しました。
1部(男子6年生以下)、2部(男子5年生以下)、3部(男子4年生以下)、4部(女子6年生以下)、7部(4〜6年希望者)、8部(1〜3年希望者)に出場。

すると、アンツBが、2部で4位入賞を果たしました。

一本の襷を懸命につなぐために、誰もがベストを尽くして走る姿は、とても清々しかったです。
アンツB以外のチームは、惜しくも入賞を逃すも、走り終わった部員の表情は、誰も晴れ渡った冬空のように、さわやかでした。

アンツ、ウルフの皆さん、お疲れ様でした!

2017「かがやき学芸会」についてアンケート結果 5

画像1 画像1
■お子様の学年の舞台はいかがでしたか。(4年)

4年生の保護者18人より、回答をいただきました。全員が「よかった」「まあまあよかった」と肯定的な回答いただきました。ありがとうございました。
また、以下のような、関連したご意見・ご感想をいただきました。

★我が子の学年を見ましたが、みんないきいきとしていて輝いていました(*´ー`*) それぞれの役割、役になりきって一生懸命さが伝わってきました。また、娘はピアノの伴奏をやらせて頂きましたが、他にも上手な子がいる中、精一杯の我が子に当てがってもらい、一生懸命やればできるんだと素晴らしい経験をさせて頂きました。来年、再来年とたくさんの子に順番が回ればと思います。我が家にとっては素敵な学芸会になりました。
 
★毎年、メッセージ性の高い演技を見るに、感動致します。同時に先生方の選定、準備に対する尽力、御苦労にも感謝致します。本当にありがとうございます!

★4年生、素晴らしかったです!役を演じる、客席に伝える、皆で作り上げる、というレベルが4年生にしてはとても高かったと思います!表情や目線、セリフの言い方や小道具の使い方などへのこだわりを持って演じる人が多く驚きました。歌も素晴らしかったです。我が子の学年ではないのに心から感動しました。4年生の皆さん、素敵な劇をありがとう!!!

★4年生の劇・歌ともに、気持ちが込もっていて素晴らしかったです。どの学年よりも良かったと思いました。

★今年から舞台背景が映像に代わりました。なかなかよかった。

尾張教育研究会書写作品コンクール入賞作品

画像1 画像1
現在、本校本館1階にて、「尾張教育研究会書写作品コンクール入賞作品」(特選作品)が掲示してあります。
 
掲示は、30日(木)までです。
ご覧になられる方は、ぜひ学校にお越しください。
(※職員室に一声かけていただければ結構です)

※本校の特選入賞者はこちら↓
尾張教育研究会書写作品コンクール入賞者一覧

今週の予定 (11/27〜12/3)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。
 
■27日(月)
 ・業前:朝礼(体育館)
 ・2年生:安全指導(2〜4限)
 ・3年生:大根収穫体験(1〜2限)
 ・一斉下校 14:50

■28日(火) 
 ・業前:読書
 ・委員会

■29日(水) 
 ・業前:ドリル(iPadドリル・4の1)
 ・第2回学校保健委員会(13:40〜)
  「もうすぐ10歳になるきみへ!〜いのちの授業を通して〜」

■30日(木)
 ・業前:読書(「わんぱく団」の読み聞かせ 4年)
 ・外国語活動(5・6年 給食6の3)

■12月1日(金)
 ・業前:ドリル(iPadドリル・4の2)
 ・英語活動(4の1、3の1・2)
 ※年末交通安全県民運動 〜10日

■2日(土)

■3日(日)

【結果】愛知北リーグ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、「愛知北リーグ」に「藤里ブルーソックス」と合同チームを結成し「江南ブルーアンツ」として出場。草井グランドにて、草井小鹿ドラゴンズと対戦しました。

試合は、ブルーアンツが先攻、ドラゴンズが後攻。バッテリーは、ブルーソックスのメンバー。

試合は、1回表裏を互いに無得点となると、2回表、ブルーアンツの攻撃は、ワンアウトから、柳瀬君、藤森君らがフォアボールで出塁し満塁に。ここで、センター前ヒットが出ると2点を先制。さらに、山本君の内野への当たりはフィルダースチョイスとなり、1点を追加。さらに赤木君がフォアボールで出塁すると、ツーアウト2・3塁としたところで、後藤君が、レフトオーバーのタイムリースリーベースを放ち、さらに2点を追加。この回、計5点を挙げます。

その裏、ドラゴンズの攻撃は、ツーアウト満塁になるも、無得点に。

ブルーアンツは、その後、3回に鶴田君のセンター前ヒットをきっかけにツーアウト3塁にしたり、6回には、柳瀬君の相手ミスを誘う内野への当たりや、山本君のフォアボールなどでツーアウト満塁にしたりするも得点ならず。

ドラゴンズは、6回までチャンスメイクをすることができなかったものの、最終回となる7回裏、ブルーアンツの守備の乱れからランナーを3塁まで進めるも得点とならずゲームセット。

見事、ブルーアンツが5×0で勝つことができました。
こうして、野球好きのメンバーが、合同でチームを作り、伸び伸びと試合できるのがいいことですね。藤里さんにお借りした、胸に「Fujisato」と入った青いユニフォームは、試合を進めるごとに、なじんでいましたよ^^

次戦も、頑張ってください。「江南ブルーアンツ」の皆さん!

【結果】愛知北新人リーグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、江南クイッカーズさんが主催していただいている「愛知北リーグ」の5年生以下の新人リーグにアンツBが出場。岩倉南小学校の会場で、岩倉南コンドルズと対戦しました。

試合は、アンツが先攻、コンドルズが後攻。アンツのバッテリーは、浅野君−相京君。

1回表、アンツの攻撃は、ツーアウトから、水野君、浅野君が連続でレフトへのヒットで出塁し、2・3塁とするも、惜しくも得点ならず。

その裏、コンドルズの攻撃は、ツーアウトから、アンツのバックのミスで出塁を許すも、落ち着いて後続を、アンツピッチャー浅野君が三振に打ち取り、無得点に。

2回表、アンツの攻撃は、ツーアウトから丹羽君がフォアボールで出塁。二盗から、連続スチールで、果敢に3塁を狙うも、惜しくもタッチアウトとなり、交代。

その裏、コンドルズの攻撃は、ツーアウトから、フォアボールのランナーを許すも、ここも落ち着いてアンツピッチャー浅野君が三振に打ち取り、無得点に。

3回表、アンツの攻撃は、ビッグイニングに。ワンアウトから、7つのフォアボールと、瀬野君・海沼君・丹羽君・相京君のヒットに、バッテリーエラーなどが絡むと、この回で12得点をあげ、ゲームを決めます。

その裏、コンドルズの攻撃は、アンツピッチャーが杉浦君にスイッチすると、打たせて取るピッチングは、3つの内野安打でアンツバックがしっかり守って無得点に。3回を終えて、12×0とします。

4回表、アンツの攻撃は、ワンアウトから、四死球で2・3塁にすると、相京君が2打席連続となるレフト前のタイムリーヒットなどで2点を奪います。

その裏、コンドルズの攻撃は、アンツピッチャー杉浦君が落ち着いて3人に打ち取りゲームセット。

試合は、ベンチメンバーも全員出場し、14×0と、アンツが勝利を収めました。
さすが、アンツBのメンバーです。次戦の活躍も期待しています。がんばってください!

2017.11.25 犬山城

画像1 画像1
昨日は、犬山城に行きました。意外にも城内に入るのは、初めて。「近くに住んでいるから、いつでも行けるので…」と「『近くに住んでいると行かない』法則」にはまってしまっていました。

犬山城といえば、現存天守12城のうちの一つであり、さらに、その中の国宝5城のうちの一つです(※現存天守…日本の城の天守のうち、江戸時代またはそれ以前に建設され、現代まで保存されている天守。犬山城は、中でも現存する日本最古の天守)
県外の数々のお城に足を運んでいるものの、そんな名城がすぐ近くにあるにもかかわらず、これまで城内を訪れていませんでした(汗)。

来場者も増えているという犬山城。お笑いタレントの「ロンドンブーツ1号2号」の田村淳さんが、テレビ番組で「犬山城が一番好き」と言われたことを知っている方も多いと思いますが、そんなこともあったり、近年の城ブームもあったりで、昨年度は、54万人も訪れたそうです。しかし、昭和の時代は40万人以上だったものの、10年ほど前は、20万人を割り込んでいたという時代もあったとのことで、見事なV字回復です。昨日も、老若男女問わず、また外国人の方もたくさんいました。

天守そのものはご存じの通り、決して大きくはないですが、落ち着いた佇まいに、歴史を感じながら、最高階(4階)の望楼まで上がりました。

ちなみに、最近の「○○カード」ブーム(マンホールカード、ダムカードなど)に乗り、今年から「現存12天守」カードが販売されています。彦根城に続き、2城目のカードを手にすることができました。昭和から、プロ野球カードや仮面ライダーカードと共に成長してきた男子は、どうもカードが好きなようです(笑)。

近くには、犬山祭りの活気を体験できる「どんでん館」や、からくり人形の実演も見られる「からくり展示館」もあり、なかなか勉強になります。
城下町となる本町通りをぶらぶらしても、十分半日で行って帰ってこられる素敵な観光地です。

私と同じように「『近くに住んでいると行かない』法則」にはまってしまっている方がみえたら、ぜひ、足を運ばれてはいかがでしょうか。

(※関係サイトはこちら↓)
国宝犬山城
現存天守(Wikipedia)

2017「かがやき学芸会」についてアンケート結果 4

画像1 画像1
■お子様の学年の舞台はいかがでしたか。(3年)

3年生の保護者18人より、回答をいただきました。全員が「よかった」「まあまあよかった」と肯定的な回答いただきました。ありがとうございました。
また、以下のような、関連したご意見・ご感想をいただきました。

★舞台装置や、衣装、台本いろいろなところで工夫が見られ、子供たちの頑張っている姿がキラキラ輝いて見えました( ´∀`)子供たちの生き生きとした姿がとても素敵でした☆☆☆

★セリフや歌を大きな声でしっかりと言ったり唄ったりして、成長を感じられました。自信を持って楽しく取り組めていることも伝わりました。

★3年生は長時間の演技にもかかわらず観てる人を飽きさせないすごさがありました。ありがとうございました。

★とても元気よく、のびのびと演技していたと思います。台本を読んではいなかったのですがしっかりとストーリーが伝わりました。

◆衣装の装飾に差があったことは残念です。沢山飾る子、ほぼ無い子とあり、もう少しグループごとで最低ラインを決めたりするなど、声かけして頂けたら良かったと思います。他の子が装飾しているときには何をしていたのかな…と心配になります。
 ご意見、ありがとうございました。「ほぼ無い子」は、「友達役」かと思います。自然な形にしたく、特別な衣装は設けていませんでした。
 おっしゃる通り、その他の「ドングリ」などは、個性的な衣装を自作する時間がありました。では、その時間に「友達役」はどうしていたか、と言うと、幕間の打楽器の演奏の練習をしたり、踊りを考えたり、飾り付けの折り紙を作成したりしていました。
 本番では、幕間の演奏をするなどし、練習の成果をしっかりと発揮し、演出の大切な役割をしっかりとやり遂げてくれました。見栄えのする衣装も見所かと思いますが、それぞれの役割に、全力で取り組んでくれた3年生を讃えていただければ幸いです。間違いなく、全員で「一つのもの」を創り上げています。ご理解いただければ幸いです。
 衣装の在り方については、今後も勉強していきたいと思います。

「保護者のための体験!体感!スマホ教室」のご案内

画像1 画像1
以下のように、今年度も「保護者のための体験!体感!スマホ教室」を開催いたします。
休日前に、その案内文書を配布いたしました。

新年度となるこの時期に、購入を検討されているご家庭もあるかと思います。愛知県教育委員会が受託(愛知県の予算を使用)した、県内各地で好評を得ている無料の講座です。ぜひ、この機会に参加をし、安全な使用法について学んではいかがでしょうか。

その後、購入の可否を決定しても遅くはないと思います。

■日時 平成30年1月18日(木) 9:00〜10:20

■場所 古知野北小学校 ひまわりルーム

希望される方は、12月11日(月)までに、配布用紙下の申込用紙を切り取っていただき、担任までご提出ください。

(※写真は、昨年度の様子です)

12月献立表を掲載しています

画像1 画像1
右欄「配布文書」コーナーの「献立表」欄に、「12月献立表」(PDFファイル)を掲載しています。
  
クリックしていただけると、閲覧、印刷が可能です。
 
また、買い物中に、あるいは晩ご飯の準備前に、「給食と重ならないメニュー」を考えるときに、スマホやタブレットで閲覧し、ばっちりチェックできます。
ぜひ、ご活用ください! 

以下からも閲覧することが可能です(以下をクリック↓)
12月献立表

2017.11.24 和食の日

画像1 画像1
今日、11月24日は和食の日。「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く(いい日本食)」の語呂合わせから、一般社団法人和食文化国民会議が制定しています。

と言っても、語呂合わせのみの理由ではないそうで、「日本の食文化にとって大変重要な時期である秋の日に、毎年、一人ひとりが「和食」文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いをこめて」(一般社団法人和食文化国民会議)という、豊富な味覚を味わうことができるこの時季だからこそ、ということもあるようです。

ちなみに、もし、外国人に「和食文化とは」と聞かれたら、どのように答えられるでしょうか。
平成25年に、「和食」がユネスコの「人類無形文化遺産」に登録されました。現在では、日本へ訪れる外国人観光客が最も期待することに「日本の食事」を挙げており、外国人が好きな海外料理の1位に「日本料理」を挙げているのです。
日本を訪れた外国人に、上記のような質問がされてもおかしくありません。

そこで、調べてみると、以下のような4つの定義が挙げられています。

■特徴1:多様で新鮮な食材と素材の味わいを活用
 日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられています。また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達しています。
■特徴2. バランスがよく、健康的な食生活
 一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿、肥満防止に役立っています。
■特徴3. 自然の美しさの表現
 食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴のひとつです。季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しみます。
■特徴4. 年中行事との関わり
 日本人の食文化は、民族の年中行事と密接に関わって育まれてきました。自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、家族や地域の絆を深めてきました。

農林水産省WEBサイト内には、「和食」関連の資料がいくつかあり、中でも、以下に紹介する二つの資料に、上記のようなことがまとめられており、大変勉強になりました。

近年では、日本人の「和食離れ」が問題になっています。「和食の日」の機会に、改めて、和食文化やその良さなどについて、振り返ってみるのもいいかもしれませんね。

(関係資料はこちら↓)
「和食」を未来へ。(「和食」の保護・継承に関する検討会報告書)(PDFファイル)
和食ガイドブック(PDFファイル)

今日の給食 (11/24)

画像1 画像1
今日は、代休日につき、給食がありません。登校していたら、どんな給食か、気にしている人もいるかもしれません^^
そこで、今日の給食を紹介します。

今日の献立は「ご飯、もずく汁、サツマイモと豚肉の味噌炒め、ツナとキュウリの和え物、牛乳」(599kcal)です。

「サツマイモと豚肉の味噌炒め」は、古知野南小学校からの応募献立です。秋の味覚のサツマイモを、愛知県民が大好きな味噌で、豚肉と一緒に炒めています。

来週からは、早いもので12月になります。
おいしい秋の味覚から、温かいものや、冬の野菜や魚がおいしい季節になってきますね。

(※写真は、布袋小学校HPからお借りしました)

2017「かがやき学芸会」についてアンケート結果 3

画像1 画像1
■お子様の学年の舞台はいかがでしたか。(2年)
 
2年生の保護者17人より、回答をいただきました。全員が「よかった」「まあまあよかった」と肯定的な回答いただきました。ありがとうございました。
また、以下のような、関連したご意見・ご感想をいただきました。

★2年生のみ拝見しました。第1幕の寂しさから一転、第2幕は海の生き物達が楽しく踊り、第3幕ではみんなで大マグロに立ち向かう。みんながスイミーの主人公でした。

★子供達の一生懸命な姿に感動しました。

★2年生のスイミー、皆元気よく、表情も明るく、楽しく見させて頂きました!エビ、カニ、マグロ、くらげ、イソギンチャクなど、どれも衣装の工夫が面白く、演技する本人達もそれを感じながら体全体で表現している様子や、2年生にしては驚くほどの演技をする人もいて、感動しました。娘は「練習楽しい♪」「学校楽しい♪」と言いながら本番までの日々を過ごすことができ、先生方に感謝です。ありがとうございました!

★短い準備期間にもかかわらず、完成度の高い学芸会でとても良かったです。先生方のご指導に感謝です。

フラワーパーク江南にお出かけになってはいかが

画像1 画像1
フラワーパーク江南では、11月25日より、「冬のガーデンパーティー」と題して、様々なイベントが催されます。
 
22日(水)に、ちらしを持ち帰っています。
お近くの施設です。ぜひ、家族で出かけられてはいかがでしょうか。

尾北ホームニュースに掲載されています

画像1 画像1
本日(11/24)付発行の尾北ホームニュースに、古北っ子が所属している「江南ミニバスクラブ」の大会入賞結果と、拳法で活躍している古北っ子が掲載されていました。

■第8回三愛カップ
 準優勝 江南ミニバスケットボールクラブ
  メンバー 諸松悠生くん、早川醒くん

■第31回日本拳法中部(愛知・三重・岐阜・静岡)総合大会
 小学5年女子の部 準優勝 早川桜さん

おめでとうございます!
これからも、古北っ子の活躍を応援していますよ!がんばってください!

11月24日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は、18日(土)に行われた「かがやき学芸会」の代休日となっています。
 4連休の2日目、古北っ子のみなさんは、どんな休日を過ごしているでしょうか。

 この4日間で、しっかりエネルギーを充填して、月曜日に、元気よく登校してほしいと思います。

2017.11.23 極上ライフおとなの秘密基地展2

画像1 画像1
毎週土曜日午後3:30よりテレビ愛知で放送している「極上ライフおとなの秘密基地」という番組
「ドールハウス」「バードカービング」「軍艦模型」「プラモデル」「ボトルシップ」「戦車ジオラマ」「ステンドグラス」「フライフィッシング」「ビンテージカー・バイク」「盆栽」「時計」「カメラ」…などなど、おとなの「こだわりすぎている」趣味を紹介する番組です。

その展覧会の「第2弾」が、名古屋パルコで開催されており、観に行きました。
第2弾」というのは、「第1弾」が約2年前の1月21日〜2月13日まで、開催されており、そのときも観に行っていたので(参照:2017.2.5 極上ライフおとなの秘密基地展←クリック)、今回もワクワクしながら、観に行きました。

今回は、第1弾と同じ作家さんも一部にみえましたが、初めての作家さんもたくさんみえて、マニアが喜びそうな、「模型」作品の数々が並んでいました。その忠実な数々の作品は、やはり見応えのあるものでした。

今回も第1弾同様、老若男女、幅広い客層で賑わっていました。小学生くらいの男の子や、そのお姉さん(中学生くらい?)が、お父さんに解説を求めているシーンもあり、微笑ましく見ていました。

ちなみに、番組ホームページには、一般の方々の「秘密基地」が数多く紹介されています。「自分も退職したら…」なんてことを夢見る自分がいたのでした…(笑)。

(※関連サイトはこちら↓)
極上ライフおとなの秘密基地|テレビ愛知(番組ホームページ)
極上ライフおとなの秘密基地展|テレビ愛知
極上ライフおとなの秘密基地展2|テレビ愛知

2017「かがやき学芸会」についてアンケート結果 2

画像1 画像1
■お子様の学年の舞台はいかがでしたか。(1年)

1年生の保護者20人より、回答をいただきました。全員が「よかった」「まあまあよかった」と肯定的な回答いただきました。ありがとうございました。
また、以下のような、関連したご意見・ご感想をいただきました。

★可愛らしさの中にも、みんな大きな声で堂々と演じていてとても良かったです。

★よかったと思います。

★子供の成長を感じられたのでよかったです。ありがとうございました。

★1年生はみんな大きな声でゆっくりとハッキリ喋っていて、とても聞き取りやすかったです。

★1年生の子達も堂々と演技をしていて、感動しました。

◆クラスによって、出番の多い少ないの違いが大きい気がしました。
 ご意見ありがとうございます。学年約70人の児童をわずか30分にも満たない間で、同じ台詞数、同じ登場時間数にすることはなかなか難しく、そうお感じになるところもあるかと思います。そこで、全員で合唱したり、ネコの頭やしっぽを動かす裏方としても活躍したりする場面も設けています。今後、学年が上がるにつれて、演目によっては、舞台に上がる時間に差が広がるものもあります。しかし、学年が上がるにつれて、音響や照明など、舞台上でないところや、準備のところで活躍する児童がたくさんいます。1年生は、感想のように、誰もが「堂々と」しっかり演じきることができていました。今後も「全員で一つものを創り上げる」という視点でもご覧いただけると幸いです。

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」VOL.4を配付しました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」VOL.4を長子の児童に配布をしました。

これは、平成30年度から、本校が「コミュニティ・スクール」になるのに伴い、準備段階となる今年度から「学校運営協議会推進委員会」を設置したもので、現在の状況や、今後の動向をお伝えするものです。コミュニティ・スクールにご理解を深めていただく一助になれば幸いです。
 
なお、第4号の今号は、学校の教職員ではなく、運営協議会推進委員さんに作成いただきました。
以下について掲載しています。 

 ・古北小をコミュニティ・スクールにしたいわけ(表面)
 ・お手伝いボランティアの募集(裏面)

なお、右「配布文書欄」にある「コミュニティ・スクールだより『かがやけ!こきた』」欄の「VOL.4」をクリックしていただくと、カラー版がご覧になれます。

「輝け笑顔」11月号配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、「輝け笑顔」11月号を長子の児童に配布をしました。

今月は、以下について掲載しています。      

 ・かがやき学芸会について
 ・PTAバザー協力のお礼
 ・コミュニティ・スクールに向けて
 ・12月の予定について
 ・平成30年度 主な行事予定について

ぜひ、ご覧ください。

なお、右「配布文書欄」にある「『輝け笑顔』11月号」をクリックしていただくと、カラー版がご覧になれます。ご家庭で、カラー版をプリントアウトしていただけますよ!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/29 年末・年始による閉校
12/30 年末・年始による閉校
12/31 年末・年始による閉校

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924