最新更新日:2024/06/07
本日:count up57
昨日:447
総数:2044835
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年生 教室以外の場所でも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 場所が変わってもペアやグループで学習する姿が見られます。

 1組は算数で作った「かたむき分度器」を使って、校内や校外の傾斜のあるものを測定しました。ふだん、測ったことがない場所の角度をグループで楽しく活動することができましたね。

 2組は理科の直列つなぎの学習をしました。回路をどのようにしたら直列つなぎになるのか、グループで考えました。実験では、乾電池1個と比べて……でしたね。
 1組のみなさんは楽しみにしていてくださいね。

3年 算数「円と球」

画像1 画像1
 コンパスを使って円を書く練習をしました。練習すればするほど上手になりますよ。少しかたむけるようにして書いてみてくださいね。

 作ったこまを使って大会もひらきました。勝者には先生がインタビューをして,よく回る「こつ」も聞きましたね。
 放課にまた楽しく友達と競ってくださいね。

2年 緑の募金

画像1 画像1
今日から「緑の募金」が始まりました。
たくさんの子が、協力してくれました。
ありがとうございます!

募金はあさってまでです。

ご協力いただけるご家庭は、よろしくお願いします。

6年生 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
体育ではマット運動が始まりました。
これまで学習した技がどのくらいできるのか
確認をしました。

授業の最後には、壁倒立にチャレンジしました。
みんなで意欲的に学習することができました。

授業が終わった後の体育館シューズは、
もちろんきちんと整っていました。

出迎え習慣「2日目」

画像1 画像1
 出迎え週間2日目の今日も,多くの保護者・地域の皆様に通学路に出ていただきありがとうございました。
 子ども達も,安心した様子で下校し,ときよりうれしそうに挨拶したり,手を振ったりする姿が印象的でした。

 多くの保護者や地域の皆様に支えられての古知野北小学校であることを改めて実感しました。
 明日、明後日と残り2日間ございます。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

2017.5.17 3年生の社会科では

画像1 画像1
1・2年生の「生活科」から、3年生になると「社会科」と「理科」に分かれます。

中でも、社会科は、学年を追いながら系統立てた内容になっています。
3・4年生では「自分たちの住んでいる身近な地域」(例えば江南市)について学び、続いて、少し広い身近な地域である地元の「都道府県」(例えば愛知県)について学びます。さらに、5年生になると「日本の国土」について学び、6年生になると歴史と絡めて「国際理解」について学ぶという、確実に視野が広がる内容になっています。

特に、写真は、3年生の社会の様子ですが、地域を学ぶための学び方や、学ぶ対象について学習を進めています。6月になると、「地域探検」をするため、その基礎知識や予備知識を学んでいるのです。

地域探検では、「地形」「土地の利用のされ方」「主な公共施設」「交通の様子」「古くから残る建造物」などについて調べ、学びます。分かったことを白地図に書き込めば、地域の姿が俯瞰できます。

また、あわせて地図記号や方位について学ぶので、地図の読み取りの基礎を育んでいきます。
しかし、地図上で八方位が分かっても、実際に道を歩くと分からなくなるのが、江南市。特に、市の北部に位置する本校区を初め、草井小校区、藤里小校区、宮田小校区などは、幹線道路などが東西南北の縦横ではなく、「西に向かっていたら北になった」「南に向かっていたら北になった」となるような、初めて訪れた人にはなかなか厳しい地域です。
旧街道に沿った道が整備されたことから、このような道路になっていますが、そんなことも、学びとることができるといいですね。

覚えることがたくさんありますが、知識が増えると、様々なものがつながり、「点が線」になり、さらに学習意欲も湧いてくることと思います。

3年生のみなさん、ぜひ、楽しみながら学びを進めていってくださいね。

今日の給食 (5/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、呉汁、焼き鳥、ほうれん草のアーモンド和え、牛乳」(575kcal)です。

「ご汁(呉汁)」とは、 大豆をすりつぶしたものを「呉」と言い、それを汁に入れたので「呉汁」といい ます。日本各地に伝わる郷土料理です。
「畑の牛肉」とも言われる栄養価の高い大豆ですが、中でも「レシチン」という成分は「記憶力アップ」につながるのだとか。しっかりいただいたら、勉強もバッチリに…!?

今日もおいしくいただきました!

明日は「わんぱく団」の読み聞かせがあります♪

画像1 画像1
画像2 画像2
写真のように「祝新学年スペシャル」と題して、「わんぱく団のひみつきち」の皆さんが、以下のように、読み聞かせイベントを開催してくれます。
 
 ■日時 5月18日(木)長放課

 ■場所 校庭の藤棚(ブランコ横)
     ※雨のときは、「ひまわりルーム」になります。

昨年も、多くの古北っ子が集まってくれました。
今年は、どんなお話が聴けるかな?お楽しみに〜!

※ 写真は、昨年の様子です

5月17日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 おだやかな朝を迎えました。週間天気予報を見ると、しばらく天気予報に「傘マーク」もなく、さわやかな日が続きそうです。

 昨日は、1・4年生で内科健診が行われました。静かにきちんと待つ姿勢がとれており、感心をしました。
 本日は、耳鼻科検診が行われます。速いテンポで回ると思いますが、古北っ子なら、内科健診同様に、きちんとした態度で臨めることと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

6年生 試行錯誤

画像1 画像1
画像2 画像2
自画像を作成しています。
三原色と白を使って、頑張っています。

色を塗っている時に、
さまざまな発見をした6年生。

このほうが、髪の毛が柔らかく見える。
この塗り方の方がいいな。
この色は自分らしいな。

作成しながら、チャレンジし、
失敗し、また上から塗っての繰り返し。

試行錯誤しながら、より良い作品を目指します。

5年 説明文を読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語「生き物は円柱形」の学習では,難しい言葉がたくさん出てきます。今日は,国語辞典を使い,分からない言葉の意味を調べました。

 さすがの5年生は,国語辞典の使い方もお手のもので,素早く言葉を調べることができました。

 知識が増えるということはとてもうれしいことですね。これからもこつこつと学び,どんどん新しい知識を増やしていきましょう!

2年生 今日も楽しい日でしたね♪

画像1 画像1
 音楽の時間の様子です。音楽室で「今月の歌」を歌ったり,身振り手振りをつけて「小さなはたけ」を歌ったりしました。
 今日から歌った「青空へのぼろう」は,ポケット歌集を見ながら歌っていますが,歌詞を覚えたら,運動場へ出て本当の青空の下で歌ってみたいですね♪
 今日も仲間と楽しい時間を過ごすことができました。
 
 掃除の時間は,「もくもく(黙々)掃除」ができるようになってきました。とても静かに清掃しています。続けていきましょうね。

1年生 「成長したね!」

画像1 画像1
今日はあさがおの観察をしました。
芽の形を「うさぎみたい」と言ったり、「ちょうちょうみたい」と言ったりしながらじっくりと観察することができましたね。あさがおの、日々成長する姿に、興味津々です。

また、算数の時間には、書画カメラを使って授業をしてみました(写真左下)。
テレビに映ったお手本と同じように、教科書に色塗りすることができましたね。

明日は耳鼻科検診があります。
お風呂あがりに耳掃除をしていただけると、よい状態で診てもらえると思います。よろしくお願いいたします。

3年生 書写の片付け

画像1 画像1
3年生から始まった習字の学習。
道具の扱い方や筆の運びも、だんだん上手になってきました。
「とん・すー・ぴた」と筆を動かす様は、真剣そのもの。

けれど、より成長を感じたのが片付けの時間です。
周りに書いている友達もいるので、静かに行動し、
早く片付けた子は、教室の掃除をしていました。
とてもすてきな姿でした。

これからも、このような優しい心で字を書いていきましょうね。

4年 より美しく

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組では、3時間目の体育で、マット運動を行いました。
 今日は、「開脚前転」と「開脚後転」にチャレンジしました。

 両足をピンと伸ばして開脚すること、両足を開くタイミングに気を付けて、何度も繰り返し練習しました。

 これからの体育の授業で、回を重ねるごとに、「より美しい」回転技ができるように、頑張って練習していきましょう!

児童会 「緑の募金活動」が始まります

画像1 画像1
 <b>5月17日(水)・18日(木)・19日(金)の3日間,<b>緑の募金活動があります。

 「緑の募金」で集められたお金は,江南市や古知野北小学校をもっと緑でいっぱいにするために使われます。

 今日は,児童会の児童がお昼の時間に各教室に周り,募金活動のお知らせをしました。ご家庭でも募金について話題にしていただければ幸いです。

 古北っ子のみなさん、ぜひ、募金に協力してくださいね。

かがやき 野菜の苗を植えたよ

画像1 画像1
今日は、かがやきのみんなで、夏野菜の苗を植えました。

カラーピーマン、オクラ、ナス、トマト…。

みんなで土を整え、苗を植え、水やりをしました。

これからの成長が楽しみですね。

きっと、おいしい野菜がなりますよ^^

2017.5.16 図画工作の「鑑賞」について

画像1 画像1
上の2枚の写真は、図画工作(図工)の時間に、「鑑賞」を行っている場面です。
図工の授業では、作品を作るばかりでなく、こうした鑑賞も計画的に実施しています。

小学校の図工の授業では、「児童が感じたことや想像したことなどを造形的に表す」ことを目的とした「表現」と、「作品などからそのよさや美しさなどを感じ取り見方を深める」ことを目的とした「鑑賞」の、二つの活動の柱があります。
この「表現」と「鑑賞」は、独立しているのではなく、互いに働きかけ合いながら、互いが高まっていく活動として、図工の教科の目標を実現するために学習を重ねていくものです。

この時の「鍵」となるのが、「感性を働かせながら」表現や鑑賞の活動を行うというものです。視覚や触覚などの様々な感覚を働かせながら、自由に発想したり、表現したり、美しさを感じ取ったりすることを、学習指導要領では求めています。

ところで、この「鑑賞」の奥が深いのは、「道徳教育」が、「各教科の特質に応じて、児童の発達段階を考慮して、適切な指導を行わなければならない」としていることから、「図工」を通して、道徳との関連を図り、道徳的な意識の高揚を図ることも求められています。

具体的には、作品鑑賞において一人ずつちがう感じ方や考え方を認め合うことで「他者理解」をしたり、我が国の伝統的な造形や美術を鑑賞することで、我が国の「文化や伝統の理解」につなげたり、外国の作品鑑賞をすることで「異文化理解」につなげたり、人権週間、環境問題のポスター作成などを通して、「人権意識の向上」「環境問題の関心の向上」などを図ったりするものです。

「すごーい!」「うまーい!」「きれー!」だけでなく、そこから深掘りして、鑑賞することが大切なのです。
以上から、作品を作るだけではない「図工」の授業について、ご理解いただけたかと思います。

今日の給食 (5/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ミニロールパン、焼きそば、肉シュウマイ、大根サラダ、牛乳」(634kcal)です。

例年、年に3〜4回ほど登場する「ミニロールパン&焼きそば」のゴールデンタッグが、今年度初登場です。
中には、ミニロールパンに焼きそばをサンドして、即席の「焼きそばパン」を作る古北っ子も、この日のメニューなら日常の光景に。

ちなみに、「大根サラダ」の「大根」を、昔は「おおね」と読んでいたのだとか。江戸時代から「だいこん」と呼ぶようになったのだそうです。「へぇ〜!」ですね。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
かがやきさんの水筒たち。

人数は多くありませんが、
トレイにきちんと入って、
全ての水筒のひもも本体に巻き付けてあります。

かがやきさんたちも、
「ABC」はばっちり!いいね!^^
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/20 江南市器楽クラブ交流会
1/22 感謝の会(5限)
1/23 委員会
1/25 大なわ大会

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924