感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

学校保健委員会

第2回学校保健委員会が、5時間目にあります。5,6年生の保健委員会の児童も発表をします。給食を早めに食べ、体育館でリハーサルが始まりました。仲間が発表することを通して、子どもたちの心により届いていくことを期待しています。
画像1 画像1

だいこん

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、総合的な学習の時間で、ボランティアさん方に教えていただきながら育てた大根を、おいしいつけものにするために、つけこみをします。給食の時間には、ボランティアさん方が来校され、事前の準備を始めていただきました。りっぱな大根がいっぱい育ちました。

美化委員会

毎週水曜日、美化委員会の児童が、担当の仲間と協力し合ってゴミ出しをしてくれています。大きなゴミ袋を運びだすことを安心してまかせられます。地味な仕事に責任をもって取り組んでくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

比較的寒さが和らいだ今朝ですが、あいにくの曇り空。でも、子どもたちは、今日もがんばって登校してきました。歩いて登校してくる間に、学校生活へのリズムへと心も体も準備ができるとよいなと思います。門でのあいさつに、顔をあげて笑顔をみせてくれると、元気をもらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「ぶたにくのしょうがやき、キャベツとあかかぶのあえもの、さつまじる、ごはん、ぎゅうにゅう」

 薩摩汁(さつまじる)は、鶏肉や豚肉などを使う、肉入りの味噌汁で、鹿児島県の郷土料理です。鹿児島汁とも言います。汁に入っているサツマイモは、1609年に薩摩(鹿児島県)に伝わりました。サツマイモという名前はここからきています。

11月29日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日に比べやや雲が広がりそうです。明日は雨模様となり、雨が上がったのちはぐっと寒くなりそうです。月が替わるあたりで季節も本格的に入れ替わりそうです。

 学芸会終了後は、どの学年も日常の学びを大切に指導に取り組んでいます。このページで紹介しているように、教室では熱心に学ぶ子供たちの姿でいっぱいです。今後もそんな様子をお伝えできればと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月29日は「いい肉の日」です。全国有数の肉用牛の産地である宮崎県の「より良き宮崎牛づくり対策協議会」が制定しました。宮崎牛の味と品質の良さをPRするのがその目的です。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「かわはぎのあまずあんかけ、きんぴらごぼう、ぐだくさんじる、ココアぎゅうにゅうのもと、わかめごはん、ぎゅうにゅう」
 カワハギ(皮剥・鮍)は、フグ目・カワハギ科に分類される魚です。皮が丈夫なので、これを剥いで食べることからこの名がつきました。身は脂肪が少なく歯ごたえがある白身で、料理法も煮付け、刺身、フライ、干物など多種多様です。秋から冬が旬で、今日は焼いたカワハギに甘酢あんをかけました。具だくさん汁には、秋らしくイチョウの葉の形をしたかまぼこが入っています。

かけ算

2年2組でも、算数の授業研究が行われました。九九をマスターし、今日はかけ算の総まとめ。かけ算をつかった文章問題に挑戦です。解決のための式は、問題によって、かけ算と足し算や引き算など、2つの式が必要になってきます。どのような式になるのか、文章の意味を読み取らなければなりません。問題にアンダーラインを引きながら考えています。ノートにていねいに自分の考えや図をかいて、友だちに説明をして方法を確かめ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少数×整数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組では、1/100の位の小数 × 整数 の計算方法について学習しました。今日は、授業研究でたくさんの先生方がみえました。子どもたちはそのような中でも、集中して考え、発言して真剣に取り組みました。前時で1/10の位×整数について学習しているので、同様の考え方にすぐ気づきました。自分の考えをまとめたノートを見せながら、スクリーンや隣同士で説明をしました。考えを聞き会いながら、理解を深めました。

11月28日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は日中日差しに温かさを感じられそうです。風も弱く、背中を丸めて歩かなくても済みそうです。

 本日は、3年生が大根の収穫を行います。種まきから始まって大切に育ててきた大根がどれだけ立派になっているか楽しみです。今日もボランティアの皆様にご指導いただきます。さらに明日も大根の漬け込みでお世話になります。誠にありがとうございます。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月28日は「税関記念日」です。1872(明治5)年のこの日、長崎・横浜・箱館(函館)に設けられていた外国との貿易を扱う「運上所」が「税関」と改称されました。これにちなみ、1952(昭和27)年、大蔵省(当時)が制定したものです。

トイレのスリッパ

画像1 画像1
画像2 画像2
どの学年もトイレのスリッパの整頓に気を付けています。4時間目、ちょっとのぞいてみると、きちんと整頓されていました。3年生は、毎日、休み時間には当番を決めて、スリッパの整頓ができているか、できていなかったら整頓するという活動を続けています。
こうした活動をすることで、次の人のことを考えて当たり前にできるようになってほしいと願っています。

学習がんばっています 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(月)学習発表会も終わり、学習がんばっています。
算数では引き算(2)を猛勉強中です。
生活ではおもちゃづくりに工夫を凝らしています。
時に真剣に、特に笑顔いっぱいで、メリハリをつけてがんばっています。

国語「すがたをかえる大豆」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語では、「すがたをかえる大豆」という説明文を勉強していました。「とうふは大豆でできているんだよ」と、子どもたちはこの説明文を読まなくても知っていました。でも、納豆やえだまめなど、いろいろなものなることがこの文章を読んでよくわかったようです。授業では、「それは」「これが」という言葉が示す内容を、ラインをひいたり、書き写したりして読み取っていました。

ドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生もたくましくなってきました。月曜日の朝一番、体育館でボール運動です。まず、壁に向かって一人一人ボールを強く投げる練習をしていました。その後、ゲームです。相手めがけてボールを投げたり、すばやくかわしたり、しっかりと体を動かしていました。

スポ少だより11.27その4

画像1 画像1
画像2 画像2
日曜のスポ少女子部です。
この日はスポ少駅伝大会に参加しました。
初めて大会に出る四年生以下のドリームスは想い描いた走りができなかった悔しさからか、ほとんどの子が泣いてしまいましたが、本当に一生懸命にタスキを繋ぎました。
6年以下のソレイユは練習のとき以上の力を発揮し、一人一人が少しずつ差を詰め、差を広げ 途中から独走、ダントツで優勝しました。補欠の子も含めチーム一丸となって掴んだ優勝でした。
2チーム合わせて4人が区間賞をいただきました。駅伝は一人一人がチームのために「想い」というタスキを繋ぐ素敵な競技ですね。スポ少っていいですよ。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです

 「チャプチェ、きゅうりのキムチあえ、わかめスープ、ごはん、ぎゅうにゅう」

 チャプチェは韓国の家庭料理の一つで、おめでたいことがある時やお客さんが来るときの定番料理となっています。一般的なレシピは、春雨と、細切りにした牛肉とタケノコ、同じく細切りにしたニンジン、タマネギ、ホウレンソウ等の野菜、シイタケやシメジ、キクラゲ等のキノコ類をゴマ油で炒め合わせます。

スポ少だより11.27その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日曜日のスポ少男子部
宮田ファイターズ(5,4年生)は駅伝大会の第二部に参加しました。前日のコースを間違えないかタスキを受け取るレーンを間違えないかと言う不安を吹き飛ばすくらいに皆堂々とした走りを見せてくれました。
そしてタスキは大事に間違いなくアンカーまで受け渡せる事が出来ました。結果は5位で入賞こそ果たしましたが8人でタスキを受け渡せた事の大切さが分かる一日となりました。

スポ少だより11.27その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日曜日のスポ少男子部
宮田ヴィッキーズ(3年生以下)は駅伝大会の第6部に参加しました。この第6部は各自400メートル走る、殆どスプリントレースみたいな感じで行われました。
二年生の6部5組の神農君が一位、6部6組の木並君が二位という成績を収める事が出来ました。入賞できなかった団員も一生懸命で力強い走りを見せてくれました。

スポ少だより11.27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日のスポ少男子部
土曜日は宮田ファイターズ(5,4年生)と宮田ヴィッキーズ(3年生以下)は日曜日に行われる第31回江南市スポーツ少年団駅伝競走大会の試走の為に蘇南多目的グラウンドに行きました。
限られた時間でタスキを貰うレーンや通過レーン、各団員が走るコースの確認に当日間違えないか不安を抱きながら念入りに確認しました。

11月27日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 よく晴れていますが、今日も寒い朝です。ただ昨日あたりに比べると、やや穏やかな陽気が予想されています。

 11月も今日を入れてあと4日。「年末」という言葉が現実味を帯びてきました。何となく慌ただしさを感じるようになりますが、それに惑わされることなく日々の生活を充実したものにしていきたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月27日は「ノーベル賞制定記念日」です。ノーベルが1895年のこの日、自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいと遺言に書いたことにちなんでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/20 器楽クラブ交流会
1/22 委員会
1/23 委員会
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342