最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:438
総数:2045717
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4月20日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 さわやかな朝を迎えました。絶好の「遠足日和」です。
 ソメイヨシノは散ってしまいましたが、入れ替わるように、写真のようなヤエザクラがきれいな花を咲かせています。

 今日は、春の遠足が実施されます。
 1・2年生が「扶桑緑地公園」へ、3年生が「すいとぴあ江南」へ、4年生が「江南消防署・中央公園」に出かけます。
 新しい学級での初めての大きな行事です。楽しいひとときを過ごしてほしいと思います。

 また、昨日に引き続き、本日は、5・6年生の歯科健診が行われます。

 本日もよろしくお願いいたします。

4年生 春の遠足(江南消防署・中央公園)について

画像1 画像1
明日の4年生の遠足は、以下のような行程になっています。

 8:00 いつも通り通学班で登校
 8:45 出発
 9:30 江南消防署着
11:15 江南消防署発
11:45 中央公園着
      休憩・昼食・おやつ
14:15 中央公園発
15:00 学校着
15:40 下校

可能な範囲で、リアルタイムに様子をホームページにて紹介します。お楽しみに!

3年生 春の遠足(すいとぴあ江南)について

画像1 画像1
明日の3年生の遠足は、以下のような行程になっています。
 
 8:00 いつも通り通学班で登校
 8:50 出発
 9:50 すいとぴあ江南着
10:00 展望台見学
11:30 休憩・昼食・おやつ
14:00 すいとぴあ江南発
15:10 学校着
15:40 下校

可能な範囲で、リアルタイムに様子をホームページにて紹介します。お楽しみに!

1・2年生 はるのえんそく(扶桑緑地公園)について

画像1 画像1
明日の1・2年生の遠足は、以下のような行程になっています。

 8:00 いつも通り通学班で登校
 8:45 出発
10:00 扶桑緑地公園着
      遊び・昼ご飯・おやつ
13:00 扶桑緑地公園発
13:10 中般若公会堂前通過
13:25 般若町公民館前通過
13:35 般若中山の信号通過
14:10 学校着
14:50 下校

可能な範囲で、リアルタイムに様子をホームページにて紹介します。お楽しみに!

※中般若・般若の通学班は、上記の通過場所で解散します。1年生の保護者の方は、できるだけお迎えをしていただきますよう、お願いします。他の通学班は、14:50に、1・2年生下校となります。

(※写真は、昨年の様子です)

5年 新入生をむかえる会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目に「新入生を迎える会」がありました。

 早めに体育間に入場して,静かに待つことができました。高学年として立派な姿でした。さすがでした。

 6年生は,かわいい1年生と入場し,上手にエスコートしていました。
 そんな様子を見ながら,最後まで大きな拍手を送っていた5年生!
 来年の自分たちの姿を思い浮かべて,今年一年かけて,来年の準備を確実にしていきましょう。

1年生 うれしかったね たのしかったね

画像1 画像1
今日は1時間目に「新入生を迎える会」がありました。

6年生が作ってくれた首飾りをかけてもらって手をつないで入場したあとは、全校で「さんぽ」を元気よく歌いました。
そして、「古北小へいこうよ」というゲームを全校でしました。

お兄さんやお姉さんと一緒に、とっても楽しむことができましたね^^

明日は遠足です。早く休んで元気に登校してくださいね♪

6年生 新入生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目に新入生を迎える会がありました。
1年生のために作った、
お祝いのペンダントを渡し、手をつないで、入場しました。

ゲームの時間、
1年生に優しく接することができた6年生の姿は、
とてもすばらしいと感じました。

1年生のために、楽しいひとときをありがとう。

4年生 新入生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1限に、新入生を迎える会が行われました。

 元気な声で「さんぽ」を歌い、2番は振り付けと一緒に歌いました。
 ゲーム「学校へ行こう(猛獣狩りに行こう古北バージョン)」では、他学年の子たちと進んで関わる姿が見られました。学年としての横の関係だけではなく、学年を超えた縦の関係も大切にしていきたいですね。
 また、4年生の議員のみなさんは初仕事で緊張したと思います。落ち着いて司会進行やゲームの補助を行っていました。がんばりましたね。

 明日は、楽しみにしている遠足です。ゆっくりと休んで明日に備えましょう。
 そして、消防署の方の話をしっかり聞いて見聞を広げられるといいですね。

2年生 新入生を迎える会

画像1 画像1
 「新入生を迎える会」がありました。
 全校のみんなで,1年生を歓迎する大切な集会です。児童会が中心になって進められ,全校合唱やゲームで,楽しく過ごすことができました。

 1年生のみなさん,少しずつ学校に慣れていってくださいね。
 明日の遠足でも,2年生と一緒に楽しく遊びましょうね♪^^

3年 温かく楽しい時間を過ごしました

画像1 画像1
 1時間目に「新入生を迎える会」がありました。歌に合わせて入場する一年生を拍手で温かく迎えました。

 そのあと,司会が言った言葉の数の人数で集まるゲームに挑戦しました。お互いに声をかけたり,手招きしたりしながら楽しくゲームができましたね。

 三年生のみなさん,きっとやさしいお兄さん・お姉さんになることでしょう。これからもよろしくお願いします。

 明日は遠足ですね。今晩は、早めに休んで元気に来てください。待っていますよ。

2017.4.19 全国学力学習状況調査

画像1 画像1
ご存じの通り、昨日(4/18)は、全国学力学習状況調査が全国的に実施され、本校も行いました。

今年度も、児童を対象に、主に「知識」を問う「国語A・算数A」と、主に「活用」を問う「国語B・算数B」の教科に関する調査が行われ、学習意欲,学習方法,学習環境,生活の諸側面等に関する、質問紙調査が行われました。

既に、本日(4/19)付の新聞に、問題が掲載されていたため、どんな問題が出題されていたか、ご覧になった方も多いかと思います(次のサイトからもご覧になれます:「平成29年度全国学力・学習状況調査の調査問題・正答例・解説資料について」)。

調査の目的は、以下の通りです(文部科学省HPより)。

•義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
•そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
•学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。

夏以降に出される結果について、本校の傾向をつかみ、今後の指導に生かしていきたいと思います。

今年度も、「B問題」を見ると、実際の生活の中で起こりそうな事象をとりあげており、生活していく上で、身につけているといい力を問う問題が並んでいます。

これからの時代は、「一問一答」の問いは、「AI(人工知能)」が人間に代わって解答を出してくれるようになるのでしょう。しかし、正解ではなく「最適解」を求める力が要求されるこれからの時代は、多角的に思考する力が求められます。そんな思考ができるよう、普段から、新聞を読んだり、見聞を広げる行動をしたりし、勉強以外で身に付ける知識も獲得できるといいかもしれません。

また、「児童質問紙」には、これまでなかった、「学校から帰ってからの過ごし方」「休日の過ごし方」「登校時間」「国際的な事象に関する興味・関心」など、新しい設問もいくつかありました。
どんな傾向が見えてくるのか、文科省のクロス集計に対する考察を待ちたいと思います。

(調査に関するサイトは以下をクリック↓)
全国的な学力調査(全国学力・学習状況調査等)(文部科学省HP)
教育課程研究センター「全国学力・学習状況調査」(国立教育政策研究所)

今日の給食 (4/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、地元愛知の八丁味噌汁、愛知の五目厚焼き玉子、小松菜のジャコ和え、牛乳」(552kcal)です。

毎月「19日」は「食育の日」です(19=いく)。地元で獲れた食材を使用した献立となっています。

岡崎市発祥の「八丁味噌」の味噌汁に、愛知県産の玉子を始め、その他にも県内で獲れた、肉や野菜を使用しています。

「工業出荷量」が多い愛知県ですが、27年度は、全国で7位の農業産出額を誇っています。大阪府が46位、東京都が47位というのですから、いかに愛知県がすごいかが、分かりますね。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
掃除が始まり、1週間が経ちましたが、使用している雑巾は、各教室前の廊下に、写真のように、きれいに並べられています。

これも、「ABC」の一つですね。いいね!^^

4月19日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 明け方までの雨はあがりましたが、まだ雲がかかっていています。この後は、天気も回復するようです。予想最高気温は、20度ほどと、昨日より、幾分過ごしやすきなりそうです。
 桜の花びらもほとんど散り果て、木々は、新芽や緑の葉が芽吹き、運動場には、新緑が美しくなりつつあります。

 今日は、「新入生を迎える会」があります。入学して、約2週間が経とうとしています。新入生と親睦を図り、さらに、古北小に慣れてほしいと思います。

 また、本日より、歯科健診が始まります。まずは、3・4年生です。

 本日もよろしくお願いいたします。

1年生 心も体も元気になあれ!

画像1 画像1
 今日は,身体測定と視力検査がありました。
 「お願いします」と,測定の前にあいさつをすることができました。
 給食をもりもり食べているので,あっという間に身長が伸びそうですね。

 給食の後は,「あおぞらタイム」がありました。30分間,ペアになった,6年生と仲良くおにごっこをして遊びました。
 運動場を駆け回る1年生を6年生が一生懸命追いかけていました。これからも6年生と仲良くしていきましょうね。

3年 色・形 いいかんじ!

画像1 画像1
絵の具の良さを学びながら、自由に描きました。
色や水の量・筆の太さなどを工夫して、みんな真剣そのもの。
 
一人一人の世界が広がり、とても楽しい時間になりました。
これからもすてきな作品を作っていきましょう。

2年 英語活動!

画像1 画像1
 2年生は、年に3回英語活動があります。担当の先生は今年度もグレッグ先生です。今日は1回目の英語活動がありました。

 今日は、みんなで英語の歌を歌った後に、11〜20までの英語の言い方を覚えました。みんな大きな声で発音の練習をしました。
 最後に英語を使ってゲームをしました。

 身体全体を使って英語を楽しむことができました。次回は2学期。そのときの英語が楽しみですね!!

4年 今年度初めてのあおぞらタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、昨日の雨風が過ぎ去ったおかげで、快晴の一日となりました。給食を食べた後は、待ちに待った「あおぞらタイム」!

 新しい学級の仲間と、「どろけい」などのおに遊びを楽しみました。今年度一年間、けがなく楽しく遊べるといいですね!

5年生 あおぞらタイムを楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日はすごい雨でしたが,今日はからっと晴れたいい天気になりました。最近は様々な雲が見られるので,理科の勉強もはかどりますね。

 「あおぞらタイム」では,さすが5年生と思う姿がたくさん見られました。
 クラス遊びは,みんなで話し合って決めましたね。また,安全に気をつけたり,楽しく遊んだりするためにルールを決めて遊びました。

 それぞれのクラスで,友達との仲を深めることができた「あおぞらタイム」になりました。

2017.4.18 今年度2学期からは…

画像1 画像1
本校では、授業で「ICT機器」(ICT:Information and Communication Technology)を必要に応じて活用し、分かる授業のためのツールの一つとして使用しています。

写真は、5年生の算数のワンシーンです。 
「ノートパソコン」と「大型ディスプレイ」をケーブルで接続し、教師がPCのキーボードをクリックして、画像を変えながら説明を加えていく…という活用方法です。

「ワイヤレスマウス」があれば、離れた所でも操作が可能となりますが、ワイヤレスマウスは、「私物」であり、持っている教師とそうでない教師がいるため、このような「キー操作」による指導が主なパターンとなります。

しかし、昨年度末の記事「2017.2.23 全小学校でICT化」(←詳細はこちらをクリック)にあるように、2学期以降は、教師が一人一台の「タブレットPC」を持つようになるため、プロジェクターとワイヤレスで接続でき、教室内のどこからでも操作ができるようになります。

アニメーションなどを用いた画像を提示しようとすると、事前の準備が必要ですが、児童の作品やノートをその場で撮影し、すぐプロジェクターから投影する…ということが気軽にできるようになるため、使用頻度や活用の幅は広がりそうです。

整備された夏休み以降に、実際に機器を触りながら、講習会を行い、2学期に備えたいと思います。
そして、子ども達が、これまで以上に分かる授業となったり、集中でき楽しめる授業となるための活用法を共有化していきたいと思います。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/2 北部中学校説明会
2/5 心のアンケート実施
2/6 委員会
2/7 口座振替日

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924