最新更新日:2024/06/07
本日:count up82
昨日:236
総数:2045357
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

運動会保護者席設置についてのお願い その1

画像1 画像1
運動会の保護者席の設置は、明日午前6時以降に、お願いいたします。

時間前にみえた方は、正門、正面玄関前門、北門の3箇所に並んでください。時間になりましたら、各門5人ずつ、学校の指示に従って順に入場いただきます。

昨年度、場所取りをしたヒモやペグに引っかかり転倒する方がみえました。事故やケガを防ぐためにも、ヒモやペグはご遠慮いただき、PETボトルなどの重り等でシートの固定をしていただきますよう、お願いいたします。

また、必要以上に広い範囲で確保することがないよう、ご協力ください。

古北小校区らしい、お互いに譲り合いの気持ちをもった節度ある対応をお願いいたします。

明日の運動会のお知らせ

画像1 画像1
明日は、以下のようなプログラムで、運動会を実施します。
保護者・地域の皆様、ぜひ、ご来校ください。

★☆★ 勝利へと ともにかがやく 赤と白 ★☆★

 9:00 開会式

 9:15 全校 古北っ子ダンス「踊れ!コキザイル」
 9:25 5年 一走入魂!100m(100m走)★
 9:40 2年 友よ 2017
 9:50 園児 新入学児かけっこ
10:00 3年 心を合わせて つなげ デカパン★
10:15 1年 はじめての30m(30m走)★
10:25 2年 ゴールを目指して(35m走)★
10:35 選手 通学班対抗つな引き
10:50 4年 仲間とともに舞い踊れ!
11:00 6年 ラスト ラン(100m走)★
11:15 1年 ふれあい玉入れ★
11:30 選手 PTA企画 通学班リレー

12:40 全校 〜赤勝て!白勝て!〜(応援合戦)
12:55 3年 ゴールをかけぬけろ!(60m走)★
13:05 4年 最後まで走り抜け!(80m走)★
13:15 5年 古北 秋の陣2017 〜騎馬戦〜★
13:30 全校 天空の大玉★
13:45 6年 爆ぜる! 〜6年間の思い〜(組立体操)
14:05 全校 ラジオ体操第1

14:10 閉会式
(★…得点種目)

◆通学団色分け◆
 緑 ・・・・ 般若・中般若
 赤 ・・・・ 和田
 青 ・・・・ 勝佐・高屋大松原
 黄 ・・・・ 山尻
 白 ・・・・ 江森

※駐車場のスペースがありません(古北公民館駐車場は使用できません)。
車での来校はご遠慮ください。なお、自転車は決められた場所(東脱履付近、日陰植物園付近、公民館前)に駐輪ください。

※昼食は、お子様と一緒に体育館及び所定の場所(トラックとトラック内は使えません)で食べていただきます。運動場周りのアスファルト上は通行の妨げになるため、ご遠慮ください。

敷地内は、禁煙・禁酒としております。ご理解の上、ご協力いただきますようお願いいたします。

※以下からも、PDF形式のプログラムをダウンロードし、印刷できます。
平成29年度 運動会プログラム

(※写真は、昨年の様子です)

秋分

画像1 画像1
今日、9月23日は、二十四節気の「秋分(しゅうぶん)」です。
 
「春分」と同様に、昼夜の長さがほぼ同じになる日です。
朝晩は、随分と涼しくなってきましたが、この連休中に感じている人も多いと思いますが、日中は、まだ少し暑さが残る時季です。 
しかし、「暑さ寒さも彼岸まで」と言う言葉があります。この日を境に、徐々に寒さが増してくることでしょう。 

また、この日を中心にした一週間を「秋彼岸」と言います。
家族そろってお墓参りに行ったり、ご先祖様を供養したりしてみえる家もあることでしょう。そんな頃に咲く「ヒガンバナ」(写真)の花言葉は「悲しい思い出」。なるほど、です。

明日は運動会。明日は、この季節らしい、爽やかな天気になることを願っています。

6年 6年生として

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ日曜日に運動会を控え、今日は準備をしました。
係に分かれて、テントを立てたり、器具を準備したりしました。
テキパキと、黙々と作業をする姿は、
さすが6年生といった感じでした。

運動会は日曜日です。
もちろん演技も期待していますが、
当日の、6年生としての姿にも期待しています。

5年 日曜日、本番!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は運動会前最後の練習をしました。

本番に向けて大将戦の作戦を練りました。
司会も自分たちで進めています。
最初のころと比べると、相手の動きもよく考えた、おもしろい作戦がたくさん出てくるようになりました。

日曜日、勝つのはどちらでしょうか…
ドキドキしますね!
土曜日はゆっくり休んで、日曜日は元気に登校してきてくださいね!

2年生 今週も元気いっぱいです!

画像1 画像1
 運動会がいよいよ今週の日曜日になりました。今日は,運動場で,最後の練習を全員そろってすることができました。本番が楽しみです。

 写真は音楽の授業の様子です。「虫の声」に合う音を探すために,いろんな楽器の音を試して鳴らしました。グループでの発表がうまくいくといいですね。

 給食の時間には,「先生!おかわりしていいですか?」と元気な声が飛び交います。もちろん今日も食缶は空っぽです。もりもり食べて健康な体を作っていきたいですね。

 では日曜日の朝,元気に登校してきてくださいね^^

3年 これまでのがんばり!

運動会もいよいよ明後日となりました。
9月に入ってからは、運動会の練習だけでなく、勉強も張り切ってやってきました。国語の話し合い、算数の長さ調べ、図画工作の作品作りも全力です。
もちろん掃除も、2学期になってさらに上達してきています。

いろいろな成長が、運動会のそれぞれの場面でも発揮できるように、日曜日は、がんばりましょう!!
画像1 画像1

4年 最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1時間目に運動会前最後の練習を行いました。
 徒競走、ソーラン節とも今までの練習の総仕上げができました。

 明日の土曜日休みをはさんで、いよいよ日曜日は本番です。
 4年生全員が元気に運動会に参加し、多くの温かい拍手がいただけるような、力ができることを願っています。

1年生 あさがおのリース作り

画像1 画像1
今日は、1組であさがおのリース作りをしました。
学校で育てていたあさがおのツルを巻いて、リースの形にします。
1人ではできないところは、協力することができていました♪

日曜日はいよいよ運動会本番です。
病気やけがに気をつけて、今日明日を過ごしてください^^

2017.9.22 明後日の運動会に向けて

画像1 画像1
いよいよ、明後日(24日・日)は運動会です。準備日の本日は、15時頃から、小雨ではあるものの、雨が降ってきたため、全ての準備はできませんでしたが、なんとか、無事に当日を迎えられそうです。PTA役員・委員の皆さんにも、準備のお手伝いをいただきました。ありがとうございました。

さて、今年度の運動会では、昨年の「運動会についてのアンケート」を受けて、以下の点について、改善をいたしました。

●本館1階トイレ(洋式有り:ひまわりルーム前)の開放
●北館1階トイレ(洋式有り)の昼食時の開放
●授乳室(ひまわりルーム内コーナー)の開放
●昼食の時間をこれまでより10分長く設定
●駐輪場の拡大(公民館前、理科室横)
●片付け時のボランティア募集の呼びかけの実施

多くの皆様に、観戦していただきやすように、改善を図りましたが、まだ、改善の余地はあるかと思います。他に気になるところ(良かったご意見も大歓迎!)がありましたら、終了後の「オンラインアンケート」にて、ご意見を頂戴できれば幸いです。

日曜日は、きっと、これまで高めてきた、全力の姿を見せてくれることと思います。
お子様の順位や、勝ち負けは気になるところではありますが、それよりも「全力で取り組んだ姿」を評価し、称えていただければ幸いです。

よりよい運動会になるよう、運営してまいります。よろしくお願いいたします。

(※写真は、昨年のワンシーンです)

ありがとうございました

画像1 画像1
本日午後は、PTA役員・委員の皆様に、運動会の準備(主に児童用テントの組み立て)にご協力いただき、誠にありがとうございました。

雨が降ることが予想されたため、全ての作業を終えることができませんでしたが、随分と助かりました。

当日は、いい天気で迎えられそうです。日曜日は、引き続き、係のお仕事でお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

今日の給食 (9/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「五穀ご飯、群雲汁、アマゴの甘だれかけ、青菜のクルミ和え、牛乳」(583kcal)です。

「群雲汁」は、溶き流した卵が、汁の中で薄い膜状に広がり、それが空にうっすらとたなびく「群雲」のように見えることから付いた名前です。

「アマゴ」は、渓流で獲れる魚です。きれいな川に住み、渓流釣りの好きな人には、たまらないようです。写真をよく見ると、アマゴの模様が少し見えませんか?

今日もおいしくいただきました!

「輝け笑顔」9月号配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、「輝け笑顔」9月号を長子の児童に配布をしました。

今月は、以下について掲載しています。      

 ・5年生自然教室について
 ・「親子清掃」お礼
 ・今夏に整備されたICT機器について
 ・陸上運動記録会について案内
 ・秋の遠足について案内
 ・10月の予定について

ぜひ、ご覧ください。

なお、右「配布文書欄」にある「『輝け笑顔』9月号」をクリックしていただくと、カラー版がご覧になれます。ご家庭で、カラー版をプリントアウトしていただけますよ!

※以下の訂正をお願いいたします
 裏面:10月予定表 1日(日)市民まつり → 8日(日)市民まつり

運動会保護者席設置についてのお願い

画像1 画像1
いよいよ、運動会が明後日に迫ってきました。

さて、保護者席の設置について再確認をいたします。
例年、開催日の前日16時より設置可能となっていますが、今年度は、日曜日(24日)開催となっているため、当日の朝6時より設置可能とさせていただきます。

それまでに設置をされた場合、恐れ入りますが、撤去させていただきますのでご了承ください。

なお、ヒモ、ペグによる確保は、例年、つまずいてケガをされる方が見えるので、一切、禁止とさせていただきます。PETボトルなどの重り等でシートの固定をしていただきますよう、お願いいたします。

皆さんでルールを遵守していただいて、気持ちよく、設置できるよう、ご協力ください。よろしくお願いいたします。

シルバー人材センターの皆様ありがとうございます

画像1 画像1
今朝は、シルバー人材センターの皆様に、運動会前の環境整備にと、落ち葉等の掃き掃除をしていただきました。

サクラの葉がたくさん落ちる季節になりましたが、おかげで、敷地内がきれいになりました。

早朝から、作業していただき、ありがとうございました。

9月22日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 日射しはありますが、この後の天気は下り坂になるとの予想が出ています。明後日は、いよいよ運動会。今日は、その準備をする予定ですが、天気予報には午後に「傘マーク」がついており、準備ができるかどうか心配なところです。
 今日の準備が滞ることがないように、運動場には、既に、テントの骨組みやくい打ちなどが済んでいます。PTA役員・委員さんには、本日午後、準備にご負担をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 今日は、各学年ともに、最後の練習日となりました。どの学年も、もう練習しなくてもいいくらいの仕上がりになってきていますが、最終調整をして、自信をもって本番を迎えてほしいと思います。

 本日は、4年生までが給食を終えて、13:55に下校をし、その後、5・6年生で運動会の準備をした後、陸上練習をせずに、15:40に下校をします。

 本日もよろしくお願いいたします。

5年 好きな形は?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の外国語活動は、形と色の名前を使って活動しました。

最後は、「What shape do you like?」の表現を使って、
友達とカード交換ゲームをしましたね。
集めた形カードで、最後にオリジナルTシャツを作りました。
ルールを一度聞いただけで、全員がゲームに取り組めたところは、さすが!
よく話を聞いている5年生ですね。

さて!
今日の騎馬戦練習では、赤白どちらも作戦が生きていた大将戦でした!
毎日毎日、本当によくがんばっている5年生です。
いよいよ明日が運動会前最後の練習です。
悔いが残らない運動会になるように、最後の練習もがんばりましょう!

5年生 作戦タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の騎馬戦は、大将戦が勝敗を大きく左右します。
そこで、今朝の業前の時間は、赤・白に分かれて、大将戦をどう戦い抜くか、それぞれに作戦を立てました。
 
守りと攻めのバランスや、攻め込むタイミングなど、意見を出し合いながら、形にしていきます。

本番では、どのような結果になるのか…!?
乞うご期待!

(※作戦が書かれた黒板には、画像処理がしてあります^^)

2年生! みんなと力を合わせて

画像1 画像1
 今日も2年生のみんなは元気に運動会の練習を行いました。当日100点満点の演技を見ていただきましょう。みんなの心を一つにして最後まで完成度を高めていきましょう!

 授業では、少し早いですが、かがやき学芸会のスローガンを考えました。自分たちのやる気がでる言葉をグループで出し合いました。話し合いも上手になり、いろいろな意見が出ました。各クラスで考えたスローガンを議員が集め、学校のスローガンを決めます。採用されるかは分かりませんが、意欲をもって取り組めそうな言葉を考えることができました。

 みんなと力を合わせてぐんぐん成長しています!!
 まずは、運動会まで頑張りましょう!!

6年生 練習!練習!練習!今は

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目は、運動場で練習。
校長先生にも見ていただきました。
この時点で、完成度は「80%」だということ。

あと20%。
大変なのはここからです。
とにかく、練習!練習!練習!
今は、時間がある限り技を磨いています。
そして、着実に力をつけて、完成度を上げています。

もう80%?まだ80%?
でも、あと20%…

残りの練習時間で、完成度を上げていきます。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/2 北部中学校説明会
2/5 心のアンケート実施
2/6 委員会
2/7 口座振替日

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924