最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:201
総数:1187745
今週の目標は、「次の授業の準備をしてから休み時間にしよう」です。

3年生 火打ち石を体験しました!

画像1 画像1
2月2日(金)
 3学期に入り、社会科で「古い道具と人々の暮らし」を学習しています。明かりや料理をする際に必要な「火」を昔の人はどうやっておこしていたのかについて、先日の歴史民俗資料館見学で学習しました。その時学んだ「火打ち石」が教員の家にあったので、火花を起こす体験をしました。もちろん火花だけでは火はつきません。火おこしの大変さを感じることができました。

今日の給食 2月2日

画像1 画像1
【メニュー】
今日は節分に関係する献立です。
イワシのみぞれに  こまつなのにびだし  とんじる
せつぶんまめ  ごはん  ぎゅうにゅう

618キロカロリー

 2月3日は節分です。節分といえば豆まきですが、この風習は中国から伝わったとされています。魔を滅することから、豆をまいて健康を祈るという意味があります。

インフルエンザによる出席停止者数 2月2日

画像1 画像1
 本日のインフルエンザによる出席停止者は全校で33名です。かぜなどでの欠席者は全校で37名です(午前の時点)。インフルエンザ以外でも多くの児童が欠席しています。体調管理に十分気を付けてください。

読み聞かせの本の紹介 2月2日

古東っ子のみなさん。読んでもらった本の内容を思い出してみましょう!
保護者のみなさま、ご家庭で同じ本がありましたら、もう一度家庭で読み聞かせをしてみてはどうですか?
「ほたる」のみなさま、そして研修部のみなさま、読み聞かせの記録としてご活用ください。

今日は2・6年と789組でした。

《読み聞かせボランティア「ほたる」》

【2の1】  ネルソンせんせいがきえちゃった のんのんばあおばけどろぼう
【2の2】  まくらのせんにん しろくまパンツ 11ぴきのねことあほうどり
【2の3】  ノボルくんとフラミンゴのつえ いたずらおおかみくん
【2の4】  さっちゃんのまほうのて くまちゃんとおじさんかわをゆく
【6の1】  せつぶんだまめまきだ 世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ
【6の2】  ともだち 12の贈り物
【6の3】  ヒロシマのいのちの水
【7・8・9組】  うえきばちです こんもりくん やさいのおなか
画像1 画像1
画像2 画像2

新入学児童1日入学 その2

 体育館では、保護者の皆さまが学校からの説明を聞きました。その後、本校の一斉下校に親子で参加し、通学路を直に歩いて確認しました。
 集合時、本校児童(1〜6年)+新入学児童&保護者で1000人近い人間が集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新入学児童1日入学 その1

新入学児童が、今年度の1年生となかよく授業を体験しました。
来年度の1年生も4クラスです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は算数で「場合の数」を勉強しています。落ちなく調べるにはどの方法が最もよいのかを考えながら解きました。いろいろなアイデアが出てとてもおもしろいです。

今日の給食 2月1日

画像1 画像1
【メニュー】
やさいいりとうふステーキ  きりぼしだいこんのツナあえ  けんちんじる
あいちのだいこんばごはん  ぎゅうにゅう

591キロカロリー

 切り干し大根は、愛知県では一宮市や稲沢市などで作られています。冷たく乾燥した伊吹おろしにさらすことで真っ白で甘みの強い切り干し大根ができます。

インフルエンザによる出席停止者数 2月1日

画像1 画像1
本日のインフルエンザによる出席停止者は全校で34名です。少し出席停止者の数が減りました。

 かぜなどでの欠席者は全校で23名です(午前の時点)。体調管理に十分気を付けてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 朝会
2/6 クラブ
2/9 あいさつデイ
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208