最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:1335
総数:2042055
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年 完成形を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、校長先生をはじめ、3人の先生方に学芸会の様子を見ていただき、よかった点や直すべき点について話していただきました。

 今日の1時間目は、学芸会のフィナーレで歌う合唱について、音楽の片山先生から、上手に歌うポイントを教えていただきました。低音、高音それぞれの課題をしっかりと意識して美しいハーモニーを響かせましょう。

 5時間目の練習では、昨日の改善を活かして練習に取り組みました。まだまだ改善の余地はあります。本番まで、ギリギリまで、おうちでもしっかりと練習し、「高めて」いきましょう。

1年生 今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、「天むす」でした。
のりにご飯をのせて、上手につつんで食べていました。

初めて給食におにぎりが出たときには、つつむのに苦労している様子でしたが、今は自分たちで上手にできます。

給食もたくさん食べられるようになってきました。
いろいろな場面でたくましく成長していますね♪

5年生 歌練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝や音楽の時間にも学芸会の歌練習をしています。
 練習を重ねる度に,成長を感じます。

 真剣に歌う姿は,きっと聴く人の心を動かします。
 学芸会まで残りわずかです。最後まで頑張っていきましょう。

3年生 太陽の力

画像1 画像1
今、理科の学習で太陽の光について学習しています。
太陽の光があるおかげで、かげができること、日なたと日かげの違いがあること、鏡によって光をはねかえすことができること…など、いろいろなことを学んでいます。
そして、秋が深まり、一雨一雨ごとに寒くなるこの季節、太陽の力があることで暖かくすごせることに気付かされます。今日のような、雨の日はより感じますね。

明日からも寒くなりそうです。服装にも気をつけて、元気に過ごしましょう。

2017.11.14 学芸会下見

画像1 画像1
昨日、本日と、学芸会の下見を行いました。残り3〜4日となり、実際には完成した形ですが、残りの数日を残したタイミングで、「四役」(校長・教頭・教務・校務)が見ることで、客観的なアドバイスを受け、修正を図るものです。
 
どの学年も、運動会が終わってからの練習となりましたが、そんな短期間でここまで準備ができ、演じることができるということが、まず「素晴らしい」の一言に尽きます。
「がんばるぞ」と思いながら、練習に取り組む児童の意識の高さはもちろんのこと、そんな心情にさせるような、学年の先生方の手立ても「素晴らしい」と思います。

しかし、本番当日までさらに高みをめざすものであり、残りの3〜4日で、さらに、修正を図り、本番を迎える予定でいます。

だいぶ仕上がっていますが、声量や、移動時の注意など、個別であったり、細かな部分の修正を求めたりすることが、まだいくつかあります。しかし、それも、本番のギリギリまで「高める」ためのものであり、どの学年もさらにより良くするための追究を怠っていません。今後の仕上がりがさらに期待できるようで、古北っ子や先生方の頑張りに、頭が下がる思いです。

また、話を聞くと、どの学年も、学年内や学級内の練習で、児童同士が指摘をしあい、よりいいものを創ろうとしているとのこと。まさに、2学期の合言葉の「高めよう・高めあおう」を実践してくれているようで、うれしく思います。

いよいよ、4日後には本番です。ギリギリまで、高みをめざしている古北っ子を、褒め、称え、ご家庭でのエールをお願いいたします。

今日の給食 (11/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「天むす(ご飯、エビフリッター、海苔)アカモク入り八丁味噌汁、チンゲンサイのおかか和え、牛乳」(623kcal)です。

今日は「愛知を食べる学校給食週間」2日目。
 
名古屋メシの定番の一つの「天むす」。しかし、もともとの発祥は三重県津市だったのはご存じでしょうか。天ぷら定食店の賄(まかな)い料理として考案されたのが始まりだそうです。
愛知県はエビの漁獲量が北海道に次ぎ全国第2位という「エビ王国」。天むすに使われるエビは主に「アカシャエビ」で、エビ類のなかでも一番多く獲れるエビです。
今日の天むすは、エビの味付けがしっかりしていて、おいしい天むすができあがりました。

「アカモク入り八丁味噌汁」の「アカモク」は、常滑沖でたくさん獲れる海藻です。抗酸化作用のある「ポリフェノール」や、食物繊維の「フコイダン」、五大栄養素の1つである「ミネラル」などが多く含まれ、カルシウムはモズクの5倍、鉄分はメカブの2倍もあるという、体によい海藻です。

今日もおいしくいただきました!

児童質問紙結果 20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き、「全国学力学習状況調査」の「児童質問紙」の結果を、本日より報告します。
それぞれのご家庭で参考にしていただき、お子様の生活面等を振り返っていただく一助になれば、と思います。
 
※グラフの帯は、最上段:本校、中段:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。
※当日、調査に参加した児童数は73人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.37%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

■69 国語の勉強は好きですか(上段)
■70 国語の勉強は大切だと思いますか(中段)
■71 国語の授業の内容はよく分かりますか(下段)
※グラフの回答項目は、左から「1.そう思う」「2.どちらかといえば、そう思う」「3.どちらかといえば、そう思わない」「4.そう思わない」「その他」「無回答」となっています。
 いずれの問いも、県・全国平均と比較して「当てはまる」が少なく、特に、問い69、71などはネガティブな傾向がはっきりと見られます。しかし、問い70の回答のネガティブな値は県・全国平均と差違はないことから、「大切である」ことは分かっているものの…というジレンマが見えないでもありません。
 この後の、国語に関する設問のほとんど、ネガティブな傾向にあることから、根底に「分からない」という部分があるように思います。しかし、さらにその根底に、活字や言語に触れる機会が少ないことが挙げられるように思います。これまでの設問から「メディア漬け」である傾向や、学習時間の少ない傾向にあることがはっきりと見えています。メディアに触れる時間をもう少し減らし、本や新聞を読む、作文や長文を書くなどの言葉に触れる機会を学校でも家庭でも増やしていくなどし、じっくり時間をかけて、意識を変えていく必要があると思います。

11月14日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,雨の予報です。雨がぽつぽつ落ちてきています。最高気温は14℃の予報です。寒くなりそうです。

【今日の予定】
・6限:委員会


11月14日は,いい石の日です。
墓石で先祖を供養する文化,伝統を守ること,石組みで美しく趣のある庭を築くことなど,石を加工,配置する技術の巧みさをアピールする日をと,1992年に山梨県石材加工業協同組合が制定しました。日付は11と14で「いい石」と読む語呂合わせから。
 
本日もよろしくお願いいたします。

1048 宝島の

画像1 画像1
まだまだ季節は「読書の秋」です。図書館には「多くの宝」がありますよ。どんどん利用してくださいね。
 
※ウォルト・ディズニー(アメリカ 1901〜1966)アニメーター、プロデューサー、映画監督、脚本家。言わずと知れた、ディズニー社の創始者であり、ミッキーマウスの生みの親。

2年 見ていただきました!

画像1 画像1
今日は学芸会の下見でした。

校長先生、教頭先生、馬場先生に見ていただきました。
「元気いっぱいの演技や歌で良かったですよ」とほめていただきました。

学芸会の練習ができるのは、あと4日となりました。
さらに良い劇になるように、残りの4日間、しっかり練習してきましょうね!

1年生 本番までもう少し!

画像1 画像1
 今日は,学芸会の下見を行いました。校長先生と馬場先生と吉門先生に劇をみていただいて,よかったところと直した方がいいところを教えていただきました。お客さんを意識して,緊張感の漂う中,劇を全部通しました。

 すると…,無事「合格点」をいただきました。明日からどのように練習するとよいか教えていただきましたね。よりよい劇になるように,一回一回の練習を大切にしていきましょう。

 体育館の管理室で,照明の係をしている子もいます。先生に頼らず,自分たちで判断して,照明をつけたり,消したりしています。劇を支える大事な活動ですね。当日もがんばってくださいね。

6年生 泥と、砂と、れき

画像1 画像1
画像2 画像2
理科は新しい単元に入りました。

私たちが立っている土の中には、
なにがあるのでしょうか。
班で意見を交換し、発表をしました。

泥や、砂や、れきなど、 
さまざまなものがあることを確認しました。

3年 一週間のスタートです

画像1 画像1
 体調の方が心配されましたが、少しずつ元気な顔がそろってきました。お休みの子もゆっくり休んで元気になってくださいね。待っていますよ。

 算数では「重さ」の学習の準備をしました。教科書の付録にあるてんびんをつくり、いろいろなものをどちらが重いか見当をつけてからのせてみました。
 
 また、一生懸命練習している「どんぐりと山猫」の劇を、今日は校長先生にみていただきました。また照明も工夫してみました。みなさん、今までの中で一番上手でしたよ。アドバイスを心にとめて、明日の練習にのぞみましょうね。教室では、集めたいろいろな種類のどんぐりを触っては「とんがりみたい」「これはプチだね」「せいたかはどれ」「ぐりどんっぽいなあ」と話している姿やごっこ遊びの様子が見られましたよ。

2017.11.13 機会を活かす

画像1 画像1
先週末の金曜日(10日)は、愛知県総合教育センターにて、研修会の講師を務めさせていただきました。

テーマは、「学校組織マネジメント」。10月末につくばでの中央研修で学んだことを、早速、伝達する研修会です。

さて、そんな研修ですが、「せっかくの機会」と思い、プレゼン方法を「PowerPoint」ではない別のソフトで作成したものを見てもらいながら進めてみることにしました。
お父さん、お母さんの中には、既に、職場などでご覧になっていたり、TEDなどで使用されているのをご覧になったりしている方もみえるかと思いますが、教育業界では、まだ一般的ではないソフトで、「Prezi」というものです。
「PowerPoint」と異なるのは、全体が大きなシート一枚に構成され、その所々にフォーカスしながら、キーワードや図・写真などの説明を加えていくものです。
なかなか、ここでは説明するのが難しいのですが、順序立てながら直感的に作成できるところは優れたもので、タブレットやスマートフォンからも操作できるところが、便利なところです。

「習うより慣れろ」とはよく言ったもので、毎日触っていると、徐々に操作も理解が進みます。この機会がなければ、「このソフトを使用しよう」と、思わなかったかもしれません。

「マザー・テレサ」の言葉に「学ぶチャンスを逃さないようにしましょう」というものがあります。
まさに、機会を逃さず、今回の研修で新しいことに取り組んでみようとしてみたことがよかったです。結果的に、自分にとってプラスとなる、いい機会となりました。

ということで、古北っ子も、「学ぶチャンス」を逃さず、成長していってほしいと思います。

(関係サイトはこちら↓)
Prezi

(※写真は、研修内の演習時のワンシーンです)

今日の表彰伝達 (11/13)

画像1 画像1
今日は、以下のみなさんの表彰伝達をしました。

■江南市児童館書画展覧会
 【図画の部】
  中日新聞社賞 日比優依奈さん、中島もも子さん
  入選     丹羽ひなのさん、加納美結さん
 【習字の部】
  入選     松岡優奈さん

おめでとうございます!

今日の給食 (11/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「愛知のさつまいもご飯、愛知の野菜のくず汁、大葉入りハンバーグ、切り干し大根と銀杏の炒め物、牛乳」(631kcal)です。

今週は「愛知を食べる学校給食週間」となっています。
愛知県では、地元で収穫された食材を使用した「愛知を食べる学校給食週間」を年3回実施しています。6月の「食育月間」と、今回の「旬の食材が豊富に獲れる秋」と、1月の「全国学校給食週間」に行われる3回です。

今日の献立に登場している「切り干し大根」は、「伊吹おろし」と呼ばれる冷たく乾いた風を利用して作られます。干すことで、うま味や栄養が凝縮された、昔ながらの保存食です。

愛知県産の「大葉」のピリッとした「ハンバーグ」も。アクセントが効いたおいしいハンバーグでした。

今日もおいしくいただきました!

平成30年度 主な行事予定

画像1 画像1
11月1日現在の平成30年度の主な行事予定をお知らせいたします。
 
■1学期
 4月 5日(木) 中学校入学式・始業式
    6日(金) 小学校入学式
    9日(月) 1学期始業式
   12日(木) 給食開始(小学1年生は13日(金)より)
 5月28日(月) 修学旅行1日目
   29日(火) 修学旅行2日目
 7月20日(金) 1学期終業式
   23日(月) 自然教室1日目
   24日(火) 自然教室2日目

■2学期
 9月 3日(月) 2学期始業式
   29日(土) 運動会(予備日:10月2日・火)
10日 1日(月) 振替休日
11月17日(土) かがやき学芸会
   22日(木) 振替休日
12月21日(金) 2学期終業式

■3学期
 1月 7日(月) 3学期始業式
 3月20日(水) 卒業式
   22日(金) 修了式

市内・地区内(3市2町)で、検討したものではありますが、現時点での「案」であるため、変更の場合もあることをご了承ください。

なお、「PTA総会」「家庭訪問」「ファミリー学級」「保護者会」等は、北部中学校区三小中学校の調整を図ってからの決定となります。決定まで、しばらくお待ちください。

児童質問紙結果 19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き、「全国学力学習状況調査」の「児童質問紙」の結果を、本日より報告します。
それぞれのご家庭で参考にしていただき、お子様の生活面等を振り返っていただく一助になれば、と思います。

※問い65までは「5年生までに受けた授業の…」という設問が続いています。現時点の児童の状況を示すものではないため、ここでは掲載を割愛をします。
※グラフの帯は、最上段:本校、中段:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。
※当日、調査に参加した児童数は73人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.37%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

■66 400字詰め原稿用紙2〜3枚の感想文や説明文を書くことは難しいと思いますか(上段)
■67 学校の授業などで,自分の考えを他の人に説明したり,文章に書いたりすることは難しいと思いますか(中段)
※グラフの回答項目は、左から「1.そう思う」「2.どちらかといえば、そう思う」「3.どちらかといえば、そう思わない」「4.そう思わない」「その他」「無回答」となっています。
問66では、県・全国平均と比較して、「そう思う」「どちらかといえば、そう思わない」の両方が多い傾向にあり、問67では「どちらかといえば、そう思う」が多い傾向にあります。二つの問いからは、自分の言葉で表現することは「どちらかと言えば、得意でない」傾向にあるようです。中学・高校と進学後も、「言葉」で自分の考えを表現する場面は多くあると思われます。そんな力がつけられるよう、まずは、物事に対して、自分の考えをもつことを心がけられるといいように思います。

■68 学級の友達との間で話し合う活動を通じて,自分の考えを深めたり,広げたりすることができていると思いますか(下段)
※グラフの回答項目は、左から「1.そう思う」「2.どちらかといえば、そう思う」「3.どちらかといえば、そう思わない」「4.そう思わない」「その他」「無回答」となっています。
 県・全国平均と比較して、「どちらかといえば、そう思う」がやや少なく、「どちらかといえば、そう思わない」がやや多い傾向にあります。これからの世の中は、正解がなく「最適解」をもつことが求められる時代になると言われています。問い66・67とあわせて、「自分の考えをもつ」「自分の考えを広げる」といった、「自分で考える」習慣が身につけられるといいと思います。

11月13日(月)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れのち曇りの予報です。最高気温は18℃で,少し肌寒いかもしれません。

【今日の予定】
・朝礼・合唱練習


本日もよろしくお願いいたします。

1047 一日を…

画像1 画像1
今日も充実した一日に。
 
※デール・カーネギー(アメリカ 1888〜1955)作家、思想家。ビジネスおよびビジネスコミュニケーションのスキルの開発者。著書「人を動かす」は、世界で1500万部も売れたビジネス書。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/13 教育相談週間
クラブ
3年生クラブ見学
2/14 教育相談週間
2/15 授業参観
6年保護者会

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924