最新更新日:2024/10/31 | |
本日:36
昨日:350 総数:2091952 |
今日の食育メモ (1/12)※都合により、11日(木)分と並べて作成されています。 今日の給食 (1/12)寒い日が続きます。温かいさつま汁は、身体が温まりますね。 今が旬のイヨカンは、明治19年に山口県で発見された日本の在来種です。明治22年に、愛媛県の果樹園芸家がその苗木を購入すると、松山を中心に徐々に栽培が広がり、愛媛県の特産品の一つになっています。その生産量は、全国の約90%が愛媛県で生産されているというのですから驚きです。 今日もおいしくいただきました! 「学校評価アンケート」の協力依頼について今回のアンケートですが、これまで行ってきた行事ごとの小刻みなアンケートと同様に、オンライン上で回答できますが、紙媒体でも配布しましたので、そちらで回答・提出することも可能になっています。 しかしながら、迅速かつ確実な集計を行うために、恐れ入りますが、できる限り「オンラインアンケート」の回答を優先していただけると幸いです。アンケートは、インターネット環境にあるパソコン、タブレット、携帯電話、スマートフォンから回答いただけます。差出人が特定されるものではありませんので、ご安心いただき、回答ください。 オンライン版で回答いただける方は、今までのアンケートと同様に、送付されたメールに記載されているURLにアクセスしていただき、回答ください。 オンラインアンケートで回答いただいた場合は、配布した用紙をご提出していただかなくて結構です。都合により、オンラインアンケートによる回答ができない場合は、配布した用紙にて回答いただき、ご提出ください。 アンケートは、選択回答制のものと、自由記述の欄があります。短時間で回答できる、簡単なアンケートですので、ぜひ、回答にご協力ください。 ※きょうだいがみえる家庭は、恐れ入りますが、再度アクセスいただき、それぞれのお子様について回答ください。 ※集計結果は、後日、学校HP等でお知らせいたします。 よろしくお願いいたします。 インフルエンザの欠席者数 (1/12)本日のインフルエンザの欠席者数は、「5人」となっています。 なお、今週火曜日からの4日間は、以下のように推移しています。 9(火) 10(水) 11(木) 12(金) 1年 0 → 0 → 0 → 0 2年 0 → 0 → 0 → 0 3年 1 → 1 → 1 → 1 4年 0 → 0 → 1 → 2 5年 0 → 0 → 0 → 0 6年 0 → 1 → 2 → 2 -------------------------------------------------------------------- 合計 1 → 2 → 4 → 5 冬休みが明け、3学期がスタートすると、徐々にインフルエンザによる欠席者が増えてきました。現在、全校で5人となっていますが、他にも、発熱・風邪の症状で欠席している児童がおり、今後が心配されるところです。 手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。各家庭でも、十分にご注意ください。 また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。 (※以下から、県下(名古屋市・豊橋市・岡崎市・豊田市を除く)の学級等閉鎖状況がご覧になれます↓) ■集団風邪発生状況 1月12日(金)今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は3℃で,この冬一番の寒さの厳しい一日になりそうです。 【今日の予定】 ・月曜日課+金6限 ・ことばの教室 ■スキーの日 1911(明治44)年のこの日,オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行い,日本人が初めてスキーを行った日とされています。 本日もよろしくお願いいたします。 6年生 回して回して…手回し発電機この日は、手回し発電機を使って、豆電球が点灯するかどうかの実験を行いました。この実験では、どの班の豆電球も点灯しました。 次に、コンデンサーと手回し発電機をつなげて発電し、そのコンデンサーで豆電球を点灯させるという実験を行いました。 10秒発電機を回して発電し、豆電球につなげてみると…。 無事に、豆電球を点灯させることができました。 時間に余裕があったので、豆電球の代わりに、発光ダイオードを使って実験を行いました。すると、豆電球よりも発光ダイオードの方が長い時間点灯するという発見をすることができました。 5年 感謝の気持ちをこめて&避難訓練長放課には、避難訓練が行われました。いつ行われるか知らされていなかった避難訓練。サイレンと同時に、避難態勢を取りました。 全員が無事、避難することができましたが、「こうしたらよかった」と自分の行動を振り返る子が多くいました。 今日の訓練のことを心に留め、毎日の生活の中で生かしていけるといいですね。 2年生 「訓練!訓練!!」様々な場所にいる時の避難の仕方,避難するときの姿勢などを勉強しました。 いつくるのかな…と思っていたら,今日の長い放課に,突然!!!避難訓練の放送が入りました。突然の避難訓練は,とてもびっくりしましたね。 どの子も,サイレンの後,しゃがんでしっかりと放送を聴き,「お・は・し・も」を守って訓練に取り組むことができました。 4年 今日の一場面1組では、掃除の時間に教室の換気扇を掃除しました。今までたまっていた埃がごっそりととれました。これで常時換気は、さらによくなりますね。 2組は理科の時間にツルレイシとサクラの観察をしました。植物は寒さに負けず、春に向けての準備を進めていることを確かめることができました。 今日は、事前予告なしの避難訓練が行われました。自分がいた場所によっては、驚き、慌てた子もいたようです。 地震はいつ来るかわかりません。どこで地震が起こってもいいように、ふだんから家庭でもおうちの人と防災について話し合っておくといいですね。 1年生 今年もよろしくお願いします1年生は,「この後、どうしたでしょう」と質問すると,ちゃんと答えが返ってくるので,わんぽく団のみなさんがいつも対話形式の絵本を選んでくださることが多いです。 じっと座って聞くのもいいですが,いつも絵本の世界に少しだけ参加して,すごく楽しそうです。 今日は,絵本に合わせて歌もうたってくれました。すてきな時間になりましたね。 3年生 いろいろな学び
3学期がはじまり3日経ちました。時間帯が少し変更になりましたが、徐々に慣れ、勉強のリズムも良くなってきました。新しい係活動にも意欲的です。
そんな中、今日は地震の避難訓練を行いました。事前に訓練することを知らせずに行う避難訓練でしたが、長放課に実施したため、いろいろな状況での避難となりました。 全員無事に避難することができ、一安心でしたが、これからも「お・は・し・も」を忘れず、いざというときのために日頃から安全に対する意識を高めていきたいと思います。 ご家庭でも是非、話題にしてみてください。 2018.1.11 意識は動きを変える教室は、教室内の片付けが終わりさえすれば、十分にモジュールタイムに間に合います。しかし、配膳室は、そういうわけにはいきません。 これまで、配膳室では、全学年から集まってきたワゴンの最終片付けをしていた給食委員会の作業は、給食直後の掃除開始の時間に若干かかるのも「やむなし」としてきました(と言っても、数分です)。 しかし、日課変更に伴い、給食直後は、掃除の時間ではなく、授業時間であるモジュールタイムです。わずか数分でもかかるわけにはいきません。むしろ、モジュールタイムの準備時間を考えれば、授業開始より5分程度早く作業を終えねばならないほどです。大幅な時間短縮が求められます。 昨日は、給食委員の作業リミットの時間の段階で、配膳室では、半分しか作業が済んでいませんでした。これは課題です。すると、今日は、2日目ということで、各学年の時間の意識も高まり、同じ時間で、全体の3/4の作業を終えることができました。「ダムウェア」(ワゴンを上げ下げする業務用小型エレベーター)の規格を考えると、随分とスピードアップが図れました。 残りの1/4は、教職員で対応しましたが、これは、2学期まで、18分前後かかっていた作業が、わずか12分ほどで終えることができたのです。大幅な作業時間の短縮です。 話は変わりますが、2011年の箱根駅伝に出場した東洋大学が、200km以上のレースにもかかわらず、優勝した早稲田大学と、わずか「21秒差」で敗れたことがありました。一人1秒速く走れば追いついたタイム差です。そして、それ以降「その1秒を削り出せ」が合言葉となり、現在、腕にマジックで合言葉を書いて力走しているのは、多くの人が周知の通りです。 今日は、教室での片付け、各フロアのワゴンの動き、配膳室でのコンテナへの積み替え…、それぞれの箇所で片付け時間を数十秒ずつ削ることで、短縮が図れました。 「意識は動きを変える」。そんなことを実感した、子どもたちの動きでした。 3学期の合言葉通り、早速「磨き」がかかっているようで、うれしく思いました。 今日の食育メモ (1/11)※都合により、12日(金)分と並べて作成されています。 今日の給食 (1/11)今日は、下の記事にもあるように、「鏡開き」の日です。そこで、「白玉雑煮」が登場です。 昨日の七草を使ったメニューや、今日のお雑煮など、日本のこの時期の食文化が味わえて、とてもいいですね。給食センターさんの工夫に感謝です。 今日もおいしくいただきました! 避難訓練実施児童が、どの場所にいても、その場所にふさわしい動きができるようにするためです。 その訓練が、今日の長放課にありました。 運動場で遊んでいた児童は、写真のように、瞬時に遊具をその場におき、運動場中央に集まることができていました。 そして、校舎内にいた児童も、一斉に運動場に避難をし、一連の動きが、滞りなくこなすことができました。 最後の校長先生の話の中で、「振り返り」をすると、「しゃべらない」が実行できなかった児童が少なくありませんでした。この点は課題です。 大切な自分の命をしっかり守るためにも、いざというときに、落ち着いて行動してほしいと思います。次回の訓練で「磨き」がかかっていることを期待したいと思います。 今日の読み聞かせ (1/11)本の題名を紹介します。 ■1年生 ・おなかすいたね、ペネロペ ・ぞうくんのあめふりさんぽ ・ねこのピート だいすきなしろいくつ ・おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん ■かがやき ・さっちゃんのてぶくろ ・ベタベタかめん ・ながいいぬのかいかた 3学期初の読み聞かせに、ワクワクしながら、話を聴いていました。 寒い季節ですが、心がほっこりしましたね。 「わんぱく団」のみなさん、どうもありがとうございました。 鏡開きお正月は「年神様」をお迎えする行事です。その年神様へお供えする「鏡餅」は、年神様のより所でもあります。「鏡開き」は、その鏡餅を「開く」ことで年神様を見送り、お正月に一区切りつけるという意味の行事です。さらに、年神様の力が宿った鏡餅をいただくことで力を授けてもらい、一年間の無病息災を願います。 はるか昔は、1月20日に行われていましたが、徳川3代将軍である「家光」が「4月20日」に亡くなったため、月命日である「20日」をさけて、11日に行うようになりました(地方によっては、15日や20日に行うところもあります)。 また、鏡餅を細かくするのに、包丁を使って「切る」ことはしません。「切る」というのは切腹を連想させて縁起が悪いため、縁起の良い「末広がり」を意味する「開く」ということばを使い「鏡開き」と言います。実際の作業は、手で砕いたり、木槌などで叩いてひびを入れたりし、細かくします。 その昔は、この時季が、正月の区切りとして、仕事始めにしていたのだそうです。 「剣道」などで、新年の道場開きに「鏡開き」をしたり、お餅を入れたお汁粉などをふるまったりするのは、その名残と言われています。 しかし、現代では、この頃には、鏡餅に「カビ」が入り、食べることができなくなるため、食べるタイミングを前倒ししたり、四角いパック餅が鏡餅のパッケージに収まっていたりという世の中になりつつありますね^^ 1月11日(木)今日は,晴れの予報になっています。最高気温は6℃で,寒さの厳しい一日になりそうです。 【今日の予定】 ・朝 わんぱく団:1年生,かがやき ■ 塩の日 1569(永禄11)年,武田信玄と交戦中の上杉謙信が,武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り,この日,越後の塩を送ったとされています。この話が,「敵に塩を送る」という言葉のもととなったそうです。 本日もよろしくお願いいたします。 1年生 身体測定と保健指導保健指導では、「チクチクことば」と「ふわふわことば」の勉強をしました。 人によって傷つくことばは違うので、自分で自分の気持ちをみつけて、伝えることが大事だということが分かりました。 「友達に『ふわふわことば』を言われたらハートのカードに書こう!」 ということで、教室にかえったらさっそく書いている子がいました^^ 自分の「うれしいことば」を友達にも伝えていけるといいですね♪ 3年 元気に運動しました体育では、ラインサッカーの学習に入りました。練習を重ねて、ボールを蹴ることに慣れて、みんなでゲームをしましょうね。 |
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
<欠席連絡フォーム>
___ こきた小てあらい ___
<正しい手洗いの方法> ★音楽に合わせて歌いながら楽しく手洗いをしましょう!
___ 古北小校歌 ___
<歌詞に合わせて歌声が聞けます> ★こうかをうたいましょう
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP 古北小創立150周年記念式典
|