最新更新日:2024/10/31
本日:count up54
昨日:350
総数:2091970
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年生 じっくり読む/Do you like〜?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組では、総合的な学習の時間で作る新聞の資料集めをしています。同じテーマごとに小グループで資料を共有してじっくりと図書の本を読み込んでいます。中には、本を見ながら手話をしている人も…。福祉実践教室で学んだことが活きる新聞を作っていきましょう。

 2組では、昨日の1組に引き続き外国語活動がありました。学級でもお祝いしましたが、誕生日の子に「Happy Birthday to You」の歌を贈りました。活動では、相手に好きな食べ物を聞くときの言い方を楽しく学習しました。学んだことを活かして友達に好きな食べ物を聞いて交流しました。次回も楽しみですね。

 保護者の皆様、本日、学年通信を配付いたしました。来月より水泳の学習が始まります。水着やタオル等のサイズを確認、記名の確認をお願いします。

3年 サナギになりつつあります

画像1 画像1
 観察してきた幼虫は,サナギへと姿を変えています。「完全へんたい」「不完全へんたい」という言葉も教科書で確認しました。
 
 あとは優しく見守って,無事に成虫になる日を待ちましょうね。

2年 「赤ちゃん」誕生!

画像1 画像1
4月に植えた夏野菜が順調に育っています。

キュウリは黄色い花が咲いて、「赤ちゃんキュウリ」ができていました。とってもかわいいですね。

ミニトマトも黄色い花が咲きました。
「赤ちゃんミニトマト」ができてきた子もいます。

写真は、二回目のミニトマトの観察をしているところです。
ものさしの読み方を学習したので、大きさをセンチやミリを使って、表すことができるようになりました。高さが30cmをこえているのですが、30cmものさしを上手に使って、自分のミニトマトの高さを測ることができていました。40〜50cmくらいに成長している子が多かったですね。

これから、「赤ちゃん達」が大きくなっていくのが楽しみですね^^

1年 下校の前に

画像1 画像1
今日の写真は下校の前に運動場に集まっている様子です。
早く出てきた子から、静かに前を向いて待っていることができました。
下校時間はまだまだ暑いですが、静かに待つことができるとスムーズに下校することができます。今日のように待てるといいですね♪

体育の授業や業前の体力づくりが始まり、お茶を飲む機会が増えています。
今日も「もうお茶がないよ」と言いながら帰って行く子もたくさんいました。
学校のウォータークーラーの水も飲むことができますが、たくさんの児童が集まっていることがあるので、なるべく水筒のお茶を飲むようにしたいと思います。家庭でお茶の量を相談していただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

2017.5.31 スマホのリスク

画像1 画像1
スマホの低年齢化が叫ばれる昨今ですが、業界紙である「教育新聞」の5月27日付号のコラム「鉄筆」に、スマートフォンに関する以下のような記述があったので、引用させていただきます。

 週刊新潮5月18日号に「『スマホ』は脳の麻薬」と題する、いささか刺激的な特別読物が掲載されていた。脳のどの部分にどのような機能があるのかを調べるブレインイメージング研究に携わる川島隆太東北大学加齢医学研究所長の執筆によるものだ▼同所長の研究は「スマートフォンの使用が子供の認知機能に与える影響」。7年前から仙台市内の小・中学生約7万人を対象に調査が続けられてきた。その結果、「スマホの使用が子供の学力低下に暗い影を落としている」実態を明らかにした▼特別読物では、一昨年度にスマホのアプリについて調べた内容がまとめられている。それによれば、スマホを持っている子の中で、家で勉強中にスマホをいじるのは、8割に達していた。「それぞれのアプリ単体で学力にどう影響しているか」も調べている。すると「LINE等を使う子は成績が低い」と分かった▼「つまり、スマホの弊害として把握できたのは、何にも集中できていないのではないか。ここから見えてくる子供像というのは、本当にかわいそうだ」と分析する▼その上で、結論として「スマホは脳の麻薬であり、再犯の可能性が高い覚せい剤と同じ。中学生まではスマホを持たせないという法律を作るべきだ」「子どものうちは、なるべくスマホを使わせない方がいい。使うのであればリスクがあるのを知った上でそうしてほしい」と結論づけている。スマホと学力との関係を究明する意味で、この研究の意義は大きいといえそうだ。

「LINE等を使う子は成績が低い」「中学生まではスマホを持たせないという法律を作るべきだ」という論調は、やや乱暴なような気がしないでもないですが、「『リスク』があるかないか」の二者択一で選ぶとするなら「リスクがある」ということなのでしょう。

「脳トレ」等ですっかり脳科学者として第一人者として有名な川島隆太教授が言うのですから、信憑性も高いような気がしますが、保護者の方はどう思われるでしょうか。

個人的に思うのは、スマホを使用する時間や場面などをきちんと決め、そのルールを遵守する「セルフコントロール」が身についているかどうかが大切なのだと思います。
本文を逆説的に説けば「スマホを持っている子の中で、家で勉強中にスマホをいじらないのは、2割ほどだった」ということにもなります。この2割に入れるかどうかが大切であり、入れないようなら「持たない方がいいよ」ということになるように思うのです。

ちなみに、我が家は、中学生までスマホ(というか携帯電話)を持っていませんでした。それでも、普通に生活できていました。高校生になってからは持たせましたが、果たしていかがでしょうか。小学生はもちろんのこと、中学生に持たせるべきか否か…。古北っ子の保護者のみな様には、じっくり考えてほしいテーマだと思います。

今日の給食 (5/31)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、煮麺、アジの干物、浦上そぼろ、牛乳」(573kcal)です。

今日は、長崎県の郷土料理の日です。
「煮麺(にゅうめん)」は、島原地方の「手延べそうめん」が有名で、コシが強く、伸びにくいのが特徴のそうめんです。

「浦上そぼろ」は、浦上地方で作られる郷土料理で、肉を食べなかったキリシタンの人々が、神父さんから豚肉を使って作ることを習いました。しかし、肉を遠慮して少なくしたことから、野菜が多めに入ったものが「浦上そぼろ」の特徴です。

また、「アジの干物」が登場していますが、三方を海に囲まれた長崎県は、アジの漁獲量が全国トップになっています。

今日は、しっかりと長崎県を堪能しました。

今日もおいしくいただきました!

涼を求めて

画像1 画像1
体育の授業の後に、本校シンボルツリーのアオギリの木陰で、談笑しながら「至福の一杯」をいただく子どもたち。

暑くなってくると、見られる光景です。

今年も夏がやってきましたね。

5月31日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝も既に20℃を超える気温となっていますが、空は曇り空です。昨日は暑い一日になりそうですが、今日も、予想最高気温がギリギリ30℃位に達するようで、湿度がやや高く、また暑い日になりそうです。

 職員室前のビワが黄色く色付いてきました。近づくと、鳥が二羽、あわてるように飛んでいきました。鳥たちも食べ頃をよく知っていますね。

 今日は、昨日に引き続き、3・4年生で小木曽先生の英語活動があります。いよいよ次年度から、3年生以上で、英語活動・外国語活動が、年間15時間の学習時間が新たに加わることになります。楽しく学び、力をつけていける素地を作ってほしいものです。

 本日もよろしくお願いいたします。

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1
 鍵盤ハーモニカ講習会が開かれました。講師の水谷先生のすばらしい演奏を聴いて,みんなびっくりしていました。「大人の吹き方」ができるように,呼吸や指の構え方を練習しました。

 これから音楽の授業で少しずつ練習していきます。今日教えていただいたことを忘れず,「大人の吹き方」が完璧にできるように練習していきましょうね♪♬♩

2年生 暑くなってきましたね

画像1 画像1
 今日の学習の様子です。
 算数の「長さ」の学習では,30cmものさしがうまく使えるようになってきました。手や指を使ってその長さを表したりしました。その後,10cmの量感を身に付ける練習をしました。教室にある物の長さを予想して,確かめたり見つけたりしました。長い紙テープをピッタリ10cmの長さにカットできた子が数人いました。すごいですね。
 
 左下に写っている両手は,手にできた「豆」が4つともはじけたことを知らせに来てくれた時のものです。黄色い「うんてい」があと3つでゴールできるそうです。がんばっていますね。

 明日も勉強に運動にがんばりましょうね☆彡

3年生 今日も元気に!

画像1 画像1
今日も朝からいい天気に恵まれ、全校でラジオ体操の練習を行いました。
朝礼台の6年生のお兄さんを見ながら、みんな手足をしっかり伸ばしリズムに合わせて、しっかり体を動かします。
手足の指先までのびているのは、「ABC」が生きているのでしょう。体育館シューズもきちんとそろえられています。

道徳の学習は心を磨く時間です。自分の考えを学級のみんなにつたえようと目標を定め、学習しています。
国語の学習でも「よい聞き手になろう」という学習をしました。
発表するときはみんなの方を見て、発表を聞くときは顔を見るだけでなく、話の中心を意識して聞くという学習をしました。
話し合い活動は、いろんな教科・場面で行われます。
自分の考えを伝え、学級全体でよりより話し合い活動ができるようになれるといいですね。 

5年 ラジオ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,朝の時間にラジオ体操がありました。
 気温が高い中でも、真剣に取り組むことができましたね。さらに、その後もサッと切り替えて授業に臨む姿はとても立派でした。

 夏が近づき気温が高くなってきました。水分補給などしっかりして,勉強も運動も頑張っていきましょう。

 保護者の皆様,毎朝お忙しい中,水筒のご用意をありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。

4年 暑さに負けず

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も昨日に引き続き30度を超える真夏日となりました。
 しかし、今日も4年生の子どもたちは、そんな暑さにも負けず、授業に楽しく一生懸命に取り組むことができました。

 1組は英語活動があり、いろいろな食べ物の名前を声に出して練習しました。授業の後半には、それぞれの食べ物が好きかどうかを質問し合うビンゴゲームを楽しみました。
 2組は体育でポートボールをし、チーム内でパス練習をしたり、簡易ゲームをしたりして楽しみました。

 今日は、クラブ活動があり、水筒のお茶がなくなった子が多かったようです。気温の上昇に合わせて、お茶の量も調節して持って来てくださいね!

今日のクラブ その2 (5/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
調理室からは、家庭科クラブが焼くホットケーキの香りが…。
球技クラブは、なかなか激しいタグラグビーをしていました。
卓球クラブ、ソフトバレーボールクラブ、バドミントンクラブは、まずは楽しくラリーが続くことですね。

今日のクラブ その1 (5/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科クラブは、不思議なプレートを作っていました。
金管クラブは、昨年度より人数も増え、活気がありました。
将棋クラブは、未来の藤井棋士が誕生するでしょうか…!?

2017.5.30 デジタル温湿度計を導入しました

画像1 画像1
法的に「ねばならない」ものではありませんが、一般的に教室には、温度計が壁に備えられています。保護者の方の記憶では、おそらく、ベージュの板に、赤い液玉の付いた「寒暖計(アルコール温度計)」が思い出されるのではないでしょうか。

今年度、その寒暖計から、上図のような「デジタル温湿度計」に、付け変えました(特別教室を除いた全教室)。

というのも、数値の表示が見やすく、「一目で分かる」ということと、「健康管理機能が付いている」ためです。

「健康管理機能」は、下図のように、暑いときは、「熱中症」に対して「警戒」「厳重警戒」「危険」の表示がされ、寒いときは、インフルエンザの「注意レベル」が2段階で表示されます。

あくまでも目安ではありますが、冷暖房装置を作動させたり、手洗いの励行やマスクの着用を呼びかけたりしやすくなります。

予算に限りはありますが、今後も可能な範囲で、子ども達が安心・安全に通えるための環境整備に努めていきます。

(※下記画像は、上写真の温湿度計を販売している株式会社クレセルのHPより、引用しました)
画像2 画像2

今日の給食 (5/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ナン、キーマカレー、イカフリッター、いんげん豆のサラダ(乳卵なしマヨネーズ)、さくらんぼゼリー、牛乳」(661kcal)です。

今から、8年ほど前は、珍しかった給食に登場する「ナン」も、今では、年に1回は必ず登場する一品となりました。

そして、キーマカレーは、私の記憶が確かならば、5年前に登場したのが、初めてのように思いますが、こちらは、ナンより、給食の歴史は浅いようです。

ちなみに、今日の中学校の献立は「さくらんぼゼリー」と「レモンタルト」のセレクトデザートになっています。どうして小学校はセレクトではないのでしょうか。小学校は、6月30日に、「ピーチゼリー」と「豆乳プリン」のセレクトデザートがあります(この日は、中学校は「ピーチゼリー」のみ)。お楽しみに〜!

今日もおいしくいただきました!

緊急防災要員の方がみえました

画像1 画像1
今日は、午前中に市の「緊急防災要員」の方がおみえになり、緊急時に避難所として施設を開放する場合の説明をしていただき、施設の点検、防災倉庫の点検などをしていかれました。

学校が避難所となるのは、進度5弱以上の地震又は、東海地震注意情報以上が発表されたとき市災害対策本部長(市長)が指令をしたとき、になります。

災害が発生しないことを願うばかりですが、上記のようないざという時には、市と連携をとって、学校施設を開放し、使用していただくことになります。ご承知おきください。

ラジオ体操

画像1 画像1
今週から、原則火曜日に、体力作り計画の一環として、運動会で実施する「ラジオ体操」「古北っ子ダンス」の練習を行っていきます。
 
今日は、その初日。体操隊形に開く練習から始まり、ラジオ体操第一をみんなで練習しました。

暑い朝となりましたが、みんなさわやかに、そして元気に体操を行っていました。

次回(6/6)もラジオ体操を実施しますが、それ以降は「古北っ子体操」になります。
みんなで元気よく、体力づくりに取り組んでいきましょう☆

5月30日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 すでに、20℃を超える暑い朝を迎えています。日中の予想最高気温も32℃と、熱中症などが心配される気温となっており、小まめな水分補給が欠かせないようです。

 今朝は、9月の運動会に向けた「ラジオ体操」の練習があります。今後、毎週、朝の時間をコツコツ使いながら、練習を重ねて行きます。
 
 また、1年生が、「鍵盤ハーモニカ講習会」を実施します。毎年行っていますが、講師の先生の分かりやすい指導に感服するばかりです。今日も、楽しく、しっかり学べそうです。

 そして、4年生以上にとって、楽しみにしているクラブの時間があります。今日も充実した一日になりそうです。

 本日もよろしくお願いいたします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/14 教育相談週間
2/15 授業参観
6年保護者会
2/20 薬物乱用防止教室6年
委員会

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924