最新更新日:2024/11/10 | |
本日:13
昨日:228 総数:2095022 |
古北っ子は見たかな!?古北っ子のみんなは、見ることができたかな? 地球の影が月に映ると、こんな色になるのですよ!(^^)b 5年 今月2回目の…好きなことをして過ごせる今回でしたが、3クラスとも「ドロケイ」をして、運動場をかけ回りました。 寒くてもたくさん動けば暑くなりますね! 中には顔を真っ赤にしている子も…^^ 今のクラスで過ごせるのもあと1ヶ月少々。 たくさん思い出を作っていきたいですね! 2年生 元気いっぱい今日は、あおぞらタイム!おにごっこやフープ、教室でのんびり・・・みんな思い思いの時間を過ごしました。 今日の1・2年下校は、2年生は2組だけ!少ない人数でしたが、班長や副班長・お兄さんお姉さんとして、しっかり見守って帰ってくれました。 明日は1・3組さんも元気に登校してきてくださいね♪ 明るくて元気な声が2階の廊下・教室に響き渡ることを楽しみにしていますよ!! 4年 さまざまなあおぞらタイム運動場で大なわや短なわの練習をしたり、おに遊びをしたり、ひまわりルームで「10歳になって」の楽器の演奏練習をしたり…、さまざまなあおぞらタイムとなりました。 1年生 モジュールタイムとあおぞらタイムあおぞらタイムは、教室や中庭、運動場で遊んでいました。 体調が万全でない子もいるので、しっかり手洗いうがいをしていました^^ また、2組ではモジュールタイムにiPadによるドリル学習をしました。 たしざんのアプリで楽しく学べましたね♪ 6年生 見直そうここで、係活動の見直しを行いました。 自分の活動はきちんとできているだろうか。 よりよい学級にするために、工夫できることはないだろうか。 みんなで見直しを行いました。 小学校生活は、あと、2月と3月になりました。 3年 「豆電球に明かりをつけよう」お話を聞いて正しく実験したり、実験した結果をきちんと表にまとめたりできましたね。また、隣の席の友達と助け合ったり、お互いに考えを伝えたりすることもできました。落ち着いて授業に臨むみなさん、すてきでしたよ。 2018.1.31 平昌オリンピックまであと9日そんな中、ちょうど今年度の小学生は、「東京オリンピック・パラリンピック」の大会マスコットを決めたこともあり、オリンピック・パラリンピックについての学習をしたところです。そんなタイミングにあわせるかのように、今回の「平昌オリンピック」が開催されます。 前回の「ソチ冬季オリンピック」は、2014年ということで、1年生は幼稚園・保育園にあがる前であり、6年生は2年生の低学年の在籍でした。まだあまりピンと来なかった児童も多かったことでしょう。しかし、それぞれ4歳の年齢を重ね、様々な知識や知恵を獲得し、ちょうどオリンピック・パラリンピックに対する学習もしたことで、それぞれの見方も発達段階に応じて変化をしているはずです。 そして、なじみが深い児童は多くはないであろう「ウィンタースポーツ」について知る絶好の機会です。 例えば「スキー」とひとことで言っても、「スノーボード」を含めて、「アルペンスキー」「スキージャンプ」など、大きく6つのジャンルに分かれ、さらにその中から細かな競技が分けられています。中でもその一つのジャンルである「フリースキー」には、「モーグル」「ハーフパイプ」「スキークロス」など、全く種類のことなる競技がさらにいくつもあり、子どもたちは、初めて知る競技も多いことと思います。 特に、メダルが近い選手も数多くいる、今回の冬季オリンピックは、応援のしがいがあると思います。親子で、オリンピックの会話を交わしながら過ごす2月もいいかもしれませんね。 (※関連サイトはこちら↓) ■第23回オリンピック冬季競技大会(2018/平昌)-JOC ■2018年平昌オリンピック(Wikipedia) 「ソトイコ!」(冬号)を配布しました今号は、特集として、 ・持久走 楽に長く走れる体の動かし方 ・楽に長く走れる練習のコツ ・なわとびのコツ3連発 ・荻原健司さんのスキー教室 ・親子で里山を歩いてみよう ・冬のせいけつ手洗いレベルアップ大作戦! ・魔法の「仕分けボックス」で学年末のまとめはばっちり!! ・あったかいご飯を食べよう! ・おはしを正しく持ってごはんをおいしく食べよう! ・「生活」のこと「運動」のことみんなどうしてる? などなど、興味深い記事が盛りだくさんです。 特に、「持久走」の特集は、これから始まる「かがやきマラソン」にむけて、参考になりそうです。 大人が読んでも学べます。ぜひ、ご覧ください。 ※関係ページはこちら↓ ■ソトイコ!−親子のための運動と遊びの情報サービス あおぞらタイム「大なわ」の練習をしている学級もいくつかありましたが、元気にドロケイをして駆け回る学級もありました。 しかし、今日は、学級でまとまって一つのことをする、「いつもの、あおぞらタイム」と異なり、それぞれが思い思いに、思い思いの場所で過ごす時間となっています。なかなか、うれしいひとときになったようです。 これまでの日と比べて、少し暖かくなり、外でも遊びやすい天候となってよかったですね。 今日の食育メモ (1/31)今日の給食 (1/31)今日は、秋田県の郷土料理の日。 「だまこ鍋」は、鶏肉のダシで、新鮮な野菜と「だまこもち」を煮る素朴でコクのある料理です。「だまこもち」は、うるち米の飯を粒が残る程度に潰し、直径3センチほどの球形にしたものです。秋田名物の「きりたんぽ」は、この「だまこもち」が原型になったという説もあります。 「ハタハタ」は、日本海側で獲れる魚で、秋田県は全国上位の漁獲量を誇ります。しかし、今冬は、例年に比べて大きく不漁とのこと。次年度以降の回復を願うところです。 「ひろっこと三関芹の酢味噌和え」の「ひろっこ」は、1メートル以上の雪の下から掘り出されるアサツキの若芽のことです。名称も、県や地域によって異なりますが、秋田県は「ひろっこ」と呼びます(HP「ひろっこ-あきた郷土作物研究会」にて写真などがご覧になれます)。 「三関芹」は、白く長い根が特徴の芹です。土の上の部分と同じ長さほどの根がつきます(HP「三関せり-あきた郷土作物研究会」にて写真などがご覧になれます)。 「ひろっこと三関芹の酢味噌和え」は、節句のごちそうとして、ひろっこや三関芹を子どもたちが食べやすい酢味噌和えになっています。 秋田県をしっかり堪能し、今日もおいしくいただきました! 今日の図書館 〜長放課〜今日も、サバイバルシリーズや、ゾロリシリーズの書棚には、一気に人だかりができていました。 外は寒いので、家に帰ったら、こたつに入ってじっくり本を読むのもいいですね。 引き続き、多くの古北っ子が来てくれるのを待っていますよ! 【お知らせ】学校集金についてなお、今月は、学年費の調整月となっています。集金額は、年度当初の予定から以下の額に変更されています。ご確認ください。 1年1組・・・・8,730円 2組・・・・8,250円 2年生・・・・・7,690円 3年生・・・・・7,930円 4年生・・・・・9,430円 5年1・2組・・8,730円 3組・・・・8,250円 6年生・・・・・4,810円 ※1年1組、5年3組は、2日間の学級閉鎖があり、給食費を2食分(480円)減額集金するため、学級毎の金額を掲載しています。 前日までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。 引き落としができない場合は、学校に現金をお持ちいただくことになります。ぜひ、振替にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。 また、「口座を変更したい」等、引き落としに関するご希望がございましたら、担任を通して申出ください。関係書類をお渡しします。 おかげさまで、今年度は、例年と比較して「引き落とし不能」が、少ない年度となりました。ご協力、ありがとうございました。 次年度以降も、引き続き、「引き落とし不能『0』」にご協力いただきますよう、お願いいたします。 インフルエンザの欠席者数 (1/31)なお、先週木曜日からの5日間は、以下のように、罹患者数が推移しています。。(※上記グラフは、2年1・3組の欠席者数を除いていますが、以下の表には罹患者数を加えています)。 25(木) 26(金) 29(月) 30(火) 31(火) 1年 3 → 4 → 2 → 2 → 2 2年 8 → 13 → 17 → 21 → 13 3年 4 → 4 → 2 → 2 → 2 4年 5 → 4 → 0 → 0 → 0 5年 10 → 7 → 1 → 3 → 3 6年 3 → 2 → 0 → 0 → 0 ---------------------------------------------------------------------- 合計 33 → 34 → 22 → 28 → 20 2年1・3組で、昨日・今日(30〜31日)の2日間を学級閉鎖の措置を執っていますが、本日は、2年1・3組で、あわせて12名が罹患しています。 また、発熱による欠席者が9人いることから、まだまだ予断を許さない状況ではありますが、全体的には、減少傾向にあり、これ以上増えないことを願うところです。 毎朝、検温をし、登校前に「おかしいな」と思ったら、無理をして登校せずに、医療機関で受診することをお勧めします。なお、発熱後、8時間経たないと反応が出ないようです。半日後に受診されるとよいかと思われます。学校での流行をできる限り抑えたいと思いますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 引き続き、手洗い、水分補給、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。また、きょうだい間、家族間での罹患もあるようです。各家庭でも、十分にご注意ください。 また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。 1月31日(水)今日は,晴れのちくもりの予報になっています。最高気温は℃で,厳しい寒さは少し緩みそうです。 【今日の予定】 ・あおぞらタイム ■今日は,皆既月食 2018年1月31日,3年ぶりの皆既月食がおこります。皆既月食は満月が地球の影にすっぽり入ってしまう現象です。 午後8時48分欠けはじめ,9時51分頃には,皆既食にはいります。 欠け終わるまでが3時間以上あり,ゆったり月食を見る事ができます。 本日もよろしくお願いいたします。 4年 「10才になって」の会に向けて4年生は総合的な学習の時間やモジュールタイムを使って、来月15日(木)の授業参観で公開する「10才になって」の会の練習を行っています。 学んできたことを会で披露するとともに、今までの成長をふりかえることを通して、おうちの人への感謝を伝えたいと思います。よろしくお願いします。 3年生 次なる挑戦
今日は、大なわ大会が延期になったため、朝練習を行いました。
運動場はカチカチに凍って所々白い部分がありましたが、子どもたちの熱気ですぐに溶けてきました。大会は、来週になりそうです。今週も練習をがんばりましょう。 今週は、動物のえさやり体験ができます。また、みんなでのぞいてみましょうね。 そして、今日は火曜日で6時間目はクラブ活動がありました。3年生のみなさんは、来年度から活動が始まりますね。その見学が2月13日(火)に行われます。その日は、6時間授業で、3:50に下校になります。どんな活動をしているのか、楽しみにしていてくださいね。 2年生 2組元気いっぱい!!でも、2組さんは負けじと、元気に勉強しました!! 算数では、これまで教室内のいろいろなものを1mものさしを使って測ってきました。今日は、廊下に出て、測りたいものの長さを予想してから測りました。 廊下の幅や、給食のワゴンが来るシャッターの幅、体育館シューズの棚の高さなどなど、みんな興味津々で測ることができました。大きな1mものさしの扱いも慣れてきましたね。予想と実際に測った長さの誤差がない子もたくさんいました。量感がつかめてきましたね。とても楽しい授業になりました。 体育では、大縄の練習・フープ・竹馬の練習をしました。久しぶりの大縄は、みんなリズムがつかめずに苦戦しましたね。また練習しましょう! 国語では、漢字の広場の学習で、算数の文章問題を作りました。自由にペアをつくって3〜5人くらいの子と問題を出しあいました。相手の話をよく聞くことが大切だと分かりましたね。 明日も、2年生は2組さんだけです。1・3組さんの分まで元気に楽しく頑張りましょう!! 1・3組さん、お家でしっかり休んだり、元気な人は勉強したりして、登校できる木曜日の準備をしておきましょう。 1年生 発見しました!どうすると凧がどうすると高く揚がるか,風向きや凧糸の操り方を研究しました。 2組は,たぬきの糸車の学習に登場する糸車の仕組みを学習しました。糸のつむぎ方や出来上がった糸がどんなものか見ました。 糸車のまわる音にも関心を示していました。音読の宿題の時も,「キーカラカラ」のところを上手に読めるようになりそうですね。 |
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
<欠席連絡フォーム>
___ こきた小てあらい ___
<正しい手洗いの方法> ★音楽に合わせて歌いながら楽しく手洗いをしましょう!
___ 古北小校歌 ___
<歌詞に合わせて歌声が聞けます> ★こうかをうたいましょう
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP 古北小創立150周年記念式典
|