令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、今年度最後の授業参観がありました。
 
いつもより、緊張した様子でしたが、集中して学習に取り組むことができました。

保護者の皆様、お忙しい中、ご参観をありがとうございました。

4年 10歳になって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3時間目に「10歳になって」の会が行われました。
 将来の夢の発表や合奏・群読・合唱では、これまでの練習の成果を発揮することができましたね!
 一人一人の頑張りや、学年全員で心を一つにすることのすばらしさが、保護者の皆様にも伝わったことと思います。

 今日、ご紹介しました決意の手紙や、日野原重明さんからのメッセージカードを、ぜひご家族でご覧いただけると幸いです。

 本日は、寒い中、お越し下さり、ありがとうございました。

3年生 参観ありがとうございました

今日は、寒い中、学校にお越しいただきありがとうございました。
3年生も残すところあと1ヶ月と半分となり、これまでの成長を感じられた場面もあったのではないでしょうか。

4月からはいよいよ4年生。高学年の仲間入りです。
自分で考え、自分で行動するということも必要になってきます。また自分の考えを発表したり、友達の意見を聞いて考えたりすることから、自分の思いや考えを深めていくことができます。

集団での学習を通して、いろいろなことが学べるようこれからも支援していきたいと思います。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2018.2.15 4年間の挑戦

画像1 画像1
早くも、まもなく、折り返しに近づきつつある、平昌オリンピック。金メダルこそ、まだ獲得できていない日本ですが(2/15正午現在)、銀メダル、銅メダルのメダルラッシュや、数々のすばらしいパフォーマンスや好記録に日本中が沸いています。

そんな中、スキージャンプ女子で、4年前の雪辱を果たした、高梨沙羅選手の銅メダルは、最も沸いたメダル獲得の瞬間の一つでした。

そんな、高梨選手のことを記した、高梨選手の出身地である北海道のローカル新聞である「北海道新聞」の2/14付のコラム卓上四季」に興味深いことが書かれていたので、引用・掲載させていただきます。

 スキーのジャンプ台はノーマルヒルの場合、100メートルほどの高さからスタートする。ジェットコースターを急降下するように助走路を滑り降り、最高速度は時速約80キロに及ぶ。猛スピードの中、ジャンプ台の先端で正確なタイミングをつかんで踏み切らなければならない▼少しでもずれると台からの反発力をうまく受けられず、飛距離が伸びない。前回のソチ冬季五輪で、高梨沙羅選手は踏み切りのタイミングが少しだけ遅れたという。時間にしてわずか100分の1秒。だが、そのわずかなずれが影響して4位にとどまった▼それからの4年間は踏み切りの100分の1秒を修正するためにあったと言っていい。「ソチの後、ずっと悔しい思いをバネに練習してきた」と振り返った言葉からは、固い決意と集中力が読み取れる▼ソチで敗れた際、互いに切磋琢磨してきた伊藤有希選手と「4年後、また一緒に五輪に出よう」と誓い合った。約束があったからこそ、強い気持ちをずっと持ち続けることができたと感謝する▼今回の平昌で手にしたのは銅メダルだった。金が欲しかっただろう。悔しくないはずはあるまい。けれど、メダルが決まり涙を流した高梨選手の顔は、重圧から解放された安堵感と喜びにあふれていた。本当におめでとう▼「ソチの自分には勝てた。次に向けて頑張りたい」。さらに輝く色のメダルを求め、新たな挑戦が始まる。

「4年間は踏み切りの100分の1秒を修正するためにあったと言っていい」という下りが印象的です。そのために、4年間を費やしてきたというのですから、並大抵な気持ちや姿勢では、練習に打ち込むことができないでしょう。しかし、やりきったからこそ、順位が一つあがったのです。そんな高梨選手に大きな拍手をおくりたいところです。

そして私たちは、多くの選手の華やかな結果にたどり着くための努力の過程を、ほんの一部しか知らないように思います。選手の皆さんの、その何十倍、何百倍もの取組に敬意を表し、これからの活躍を願うばかりです。

そして、そんな姿勢の数%でも、自分に取り入れることができれば、古北っ子も大きく成長していくことでしょう。

今日の授業参観の4年生の「10才になって」の将来の夢を語る場面では、特に、そんなことを思ったのでした。古北っ子も、「4年後」ならず、「10年後」を見据えて、がんばっていきましょうね!

※写真:tpower1978(GATAGより)

今日の食育メモ (2/15)

画像1 画像1
今日は、登場した韓国料理のメニューについて、解説がされています。ぜひ、ご覧ください。

今日の給食 (2/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、スンドゥブチゲ、プルコギ、三色ナムル、牛乳」(596kcal)です。

今日は、現在、開催されている「平昌オリンピック」にあわせた韓国料理。

今年5回目の韓国料理。もうすっかり給食の定番メニューの一つになっています。
しかし、毎回、様々なメニューが登場し、今年もこれまで「焼肉」「チョレギサラダ」「チャプチェ」「ビビンバ」「チヂミ」などがいただけています。
寒いこの時期は、ピリッとした辛さのある韓国料理は、体が温まりますね。

今日もおいしくいただきました!

インフルエンザの欠席者数 (2/15)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「6人」となっています。
なお、先週木曜日からの5日間は、以下のように、罹患者数が推移しています。

   8(木)  9(金)  13(火)  14(水)  15(木)
1年  1  →  1  →  3  →  2  →  
2年  0  →  1  →  0  →  0  →  
3年  1  →  1  →  0  →  1  →  
4年  0  →  0  →  0  →  0  →  
5年  4  →  3  →  6  →  4  →  
6年  0  →  1  →  0  →  2  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  6  →  7  →  9  →  9  →  

罹患者数は、昨日より減っていますが、新たな罹患者がいます。本日は、市内4小中学校で5学級が学級閉鎖の措置を執っています。これ以上増えないことを願うところです。

毎朝、検温をし、登校前に「おかしいな」と思ったら、無理をして登校せずに、医療機関で受診することをお勧めします。なお、発熱後、8時間経たないと反応が出ないようです。半日後に受診されるとよいかと思われます。学校での流行をできる限り抑えたいと思いますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

引き続き、手洗い、水分補給、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。また、きょうだい間、家族間での罹患もあるようです。各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。

今日の読み聞かせ (2/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝の読書タイムに、6年生で、以下の読み聞かせをしました。 
本の題名を紹介します。

■6年生
 ・あくびがでるほどおもしろい話(ストーリーテリング 松岡亨子作)
 ・あはなのはなし(ストーリーテリング ミラン・マラリーク作)
 ・ぼちぼちいこか
 ・ねずみくんのチョッキ

6年生は、これで、小学校最後の学級での読み聞かせとなりました。
6年間、わんぱく団のみなさんには、笑ったり、考えさせられたりし、本当に、楽しい時間を作っていただけましたね。

「わんぱく団」のみなさん、どうもありがとうございました。

2月15日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもりのち晴れの予報になっています。最高気温12℃で,寒さもゆるみそうです。

【今日の予定】
・授業参観3限4限 
・4年生 3限体育館 10歳になって
・6年生 4限体育館 保護者会
・給食試食会(ひまわり)

■2月15日は,春一番名附けの日
1859(安政6)年2月13日,壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡しました。それ以前から,郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており,これが「春一番」の語源とされています。春一番の語源には他にも諸説あります。
1950年代からマスコミがこの言葉を使用するようになって一般でも使われるようになり,1985年からは気象庁が春一番の発表を行っています。


本日もよろしくお願いいたします。

4年 自分のペースを掴んで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ寒い日が続いていますが、今日は、比較的あたかかい朝でした。

 今日は2回目のかがやきマラソンを業前に行いました。1回目に比べて、自分のペースが分からず、最初から速いペースで走ってしまったり、途中で歩いてしまったりする人が少なくなりました。
 自分のペースを掴んで走ることができましたね。次回もその調子で走り続けましょう。

 今日のモジュールタイムでは、1組がiPadを使って都道府県の学習をしました。グループの子に見守られながら地図上で示された色の都道府県の名称をあてる問題に取り組みました。
 2組は明後日に取り組みます。お楽しみに。

 明日は「10才になって」の会本番。おうちの人に感謝の気持ちと成長した姿を見てもらいましょう。

2年生 今日も元気いっぱい!

画像1 画像1
 今朝の「かがやきマラソン」では,自分のペースで時間いっぱい走り続けることができました。クールダウンのウオーキングの頃には,汗が流れ出ている子がいました。がんばっていますね。継続してチャレンジしていきましょうね。

 明日は授業参観日です。2年生になって,できるようになったことを発表します。今日までに,グループの仲間と一緒に,何度も練習してきました。
 2年生のまとめの発表として,「心を一つに」元気よく発表したいと思います。
 これまでの練習の成果が出せるといいですね^^

6年生 飲酒について学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間に1組で、6時間目に2組で、
養護教諭の神辺先生による保健の授業がありました。

どうしてお酒は20歳になってからでなければ飲んではいけないのか、
アルコール依存症とはどのような状態か、
みんなで学習しました。

だからお酒は「20歳」から、なんですね!

1年生 ボールをけるのは楽しいな

画像1 画像1
今日は、体育の時間にサッカーボールをけったり、投げたりしました。
遠くまでけるためには、どうしたらよいか考えながらけりました。

すると、1回目よりも3回目のほうが、遠くまでけることができました♪

次の体育の時間が、また楽しみですね^^

3年 今日の学習

画像1 画像1
 今日は、総合的な学習の時間でまとめたパンフレットの内容を発表し、お互いの考えを知りました。自分が選んだテーマの「昔・今・未来」について落ち着いて発表できました。
 調べていくと私たちの先祖の考えた工夫や、その努力について思いをはせることができましたね。

 6時間目には学年で集まって、6年生を送る会の練習をしました。感謝の気持ちをこめて歌ったり演奏したりできるよう、こつこつ練習しましょうね。

3学期 出迎え週間 2日目

画像1 画像1
出迎え週間2日目を迎えました。今日も,多くの保護者・地域の皆様に通学路に出ていただきありがとうございました。

出迎えをしてくださった保護者様を見つけた児童の笑顔がはじける瞬間や,通学班の班長さんが,横断歩道で止まっていただけた車の運転手さんに,帽子を取ってお礼をする姿など,すてきな児童の姿が見られました。
 
残り2日ございます。引き続き,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

2018.2.14 新学習指導要領の認知度は…?

画像1 画像1
公文教育研究会は、2017年11月、小学校 1〜3 年生の子供がいる世帯の母親 1,000人・父親 200人を対象に、「家庭学習についての実態調査」(家庭教育調査2017)を実施し、1月30日にプレスリリーズが発表されました。

その中でも、興味深いものが、2020年完全実施改訂となる「新学習指導要領」に関する設問。1〜3年生のお子様がいる家庭にとって、大いに関係するところです。

すると、「改訂されることを知っており、改訂の内容も把握している」が「11.2%」、「改訂されることを知っているが、改訂の内容を把握していない」が「43.9%」、「改訂されることも改訂された内容も把握していない」が「44.9%」という結果になっていました。
古北っ子のお父さん、お母さんは、3つのうち、どれに当てはまるでしょうか…。

本HP「校長室から」では、度々話題にしてきましたが、主なところでは、「英語の教科化」「道徳の教科化」「プログラミング的思考の育成」「主体的・対話的で深い学び」「ICT機器の活用の日常化」などがあげられます。

特に、「主体的・対話的で深い学び」などは、これまでのように、一問一答形式の設問に答えられるような知識を獲得するのではなく、自ら課題や自分の考えをもって、対話的に学んだり、課題を追究したりし、豊かに学んでいく力が必要になってきます。
また、今後、高校入試や大学入試も、そんな学び方の力が問われる設問になる改革が進められるようなことも聞こえてきます。

今回の改定は、戦後、最も大きい改訂の一つとも言われています。ぜひ、それらについて、保護者の皆様も理解を深めていただき、お子様とともに、対応いただければ、と思います。

(関連サイトはこちら↓)
家庭教育調査2017を実施(公文教育研究会 PDFファイル)
学習指導要領のポイント等(文部科学省 PDFファイル)

今日の食育メモ (2/14)

画像1 画像1
今日は、「バレンタイン・デー」について書かれています。チョコレートの溶かし方は、必見!?ぜひ、ご覧ください。

今日の給食 (2/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「スライスパン(チョコクリーム)、カボチャと冬野菜のシチュー、ハートコロッケ、牛乳」(821kcal)です。

今日は、バレンタイン・デーに合わせたイベントメニュー。
ということで、定番のハート型の「コロッケ」が登場。そして、約2年ぶりのメニューとなるスライスパンが登場し、そこに「チョコクリーム」が付いています。しかし、昔は、当たり前だった「スライスパン」が、2016年3月14日以来というのですから驚きです。

ちなみに、昨年のバレンタイン・メニューは、牛乳の代わりに「発酵乳」が出るという、初めてのメニューでした。
給食センターさんの、こうした毎年の工夫がうれしいですね。

今日もおいしくいただきました!

インフルエンザの欠席者数 (2/14)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「9人」となっています。
なお、先週水曜日からの5日間は、以下のように、罹患者数が推移しています。

   7(水)  8(木)  9(金)  13(火)  14(水)
1年  1  →  1  →  1  →  3  →  
2年  0  →  0  →  1  →  0  →  
3年  3  →  1  →  1  →  0  →  
4年  1  →  0  →  0  →  0  →  
5年  4  →  4  →  3  →  6  →  
6年  0  →  0  →  1  →  0  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  9  →  6  →  7  →  9  →  

罹患者数は、昨日と変わっていませんが、3学級で、新たに欠席者が出ていることから、今後が心配されるところです。本日は、市内4小中学校で5学級が学級閉鎖の措置を執っています。これ以上増えないことを願うところです。

毎朝、検温をし、登校前に「おかしいな」と思ったら、無理をして登校せずに、医療機関で受診することをお勧めします。なお、発熱後、8時間経たないと反応が出ないようです。半日後に受診されるとよいかと思われます。学校での流行をできる限り抑えたいと思いますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

引き続き、手洗い、水分補給、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。また、きょうだい間、家族間での罹患もあるようです。各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。

今日のかがやきマラソン (2/14)

画像1 画像1
今日は、2・4・6年が2回目となるマラソンを実施しました。
8時現在の気温が、−0.2℃と、冷たい空気が漂う中、がんばって走りきりました。

カードの塗りつぶした箇所がまたまた増えましたね。
次回は、来週になります。次回も、がんばりましょう!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 通学班集会
卒業生を送る会
3/6 北部中学校卒業式
委員会(最終)
3/7 あおぞらタイム
3/9 あいさつの日

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924