令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

自然教室【2日目】10

画像1 画像1 画像2 画像2
掃除中、廊下に「一時避難」しているカバンもご覧の通り「ABC」は、バッチリです(^^)b

自然教室【2日目】9

画像1 画像1 画像2 画像2
ベッドをきれいに整え、掃除を行っています。
毎年、一年間の施設利用者(団体)から、「S−1(エスワン)グランプリ」の入賞者を決めています。

入賞めざして、学校と同じように「黙掃」で頑張っています。

自然教室【2日目】8

画像1 画像1 画像2 画像2
一発合格目指して、再度丁寧にベッド周りを整えます。

自然教室【2日目】7

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食中に、まとまった雨が降りました。
この後の活動を心配しましたが、山側はまだ雲が垂れ込めているものの、西の空は明るくなってきており(右写真右の空)、このまま雨が降らないことを願うところです。

自然教室【2日目】6

画像1 画像1 画像2 画像2
おいしくいただいた後は、手早くお片付け。

自然教室【2日目】5

画像1 画像1 画像2 画像2
「いただきまーす!」。
しっかり、いただいてくださいね(^^)

自然教室【2日目】4

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食も、ブュッフェ形式です。
小学生が好きそうな、ウインナー、オムレツ、フライドポテトが並んでいます。

自然教室【2日目】3

画像1 画像1 画像2 画像2
行動の早い班は、食堂へ移動です。いい動きです。

自然教室【2日目】2

画像1 画像1 画像2 画像2
すでに全ての部屋では、6時40分の朝食に向けて、歯磨き・洗面、片付けなど、できることをして、動き出しています。

すれ違うときの「おはようございます」の挨拶は、元気な人と、まだ眠そうな人もいますが(笑)(^^;)

自然教室【2日目】1

画像1 画像1 画像2 画像2
起床時間は6時10分になっていますが、すでに全員起床して、毛布やシーツをたたんでいる部屋があります(逆にまだ、全員夢の中の部屋もあります・笑)。
 
自然教室2日目がスタートです。

5年生 自然教室日程 【7月26日・2日目】

画像1 画像1
■2日目(7月26日・水)
 6:10 起床
 6:40 朝食
 8:00 掃除
 8:40 レクリェーション(体育館)
 9:40 退所式
10:30 カレー作り
11:30 昼食
13:30 美浜少年自然の家出発
15:30 学校着
15:40 到着式
16:00 解散
 
(※写真は、昨年の様子です)

7月26日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝は、美浜町からあいさつです。セミの大合唱が聞こえる、朝を迎えています。
 天気予報は一日中、「雲マーク」になっています。5年生の自然教室のプログラムが無事に進むことを願うところです。

 今日は、プール開放の日です。昨日、中止になったので、実施できるといいですね。5年生がいない分、大プールは、いつもよりゆとりがあると思いますよ。

 本日もよろしくお願いいたします

2017.7.25 自然教室の歴史

画像1 画像1
ここまでの記事の通り、今日から5年生は、知多郡美浜町にある「美浜少年自然の家」にて、「自然教室」を実施しています。

学習指導要領においては特別活動の学校行事として「旅行・集団宿泊的行事」に位置づけられる活動ですが、その発祥は、1925年(大正14年)7月、成城中学校(東京都・現:成城中・高等学校)により行われた臨海学校と言われています。今から、92年前ですから、約100年前から行われていることになります。

しかし、修学旅行は、1882年(明治15年)に栃木県第一中学校(現・栃木県立宇都宮高等学校)が実施したのが始まりとされており、臨海学校の40年以上も前のことです。

ちなみに、臨海学校の「山版」と言われる「林間学校」を最初に行ったのは、1918年(大正7年)7月に長野県で実施した成城中学校です。臨海学校より、8年前のことになります。しかし、「臨海学校」「林間学校」のどちらも、同じ学校が発案したというのが驚きです。

本校は、「自然教室」という名称で、活動しています。海の活動はもちろん、オリエンテーリングなどの山間部の活動もできるためですが、そもそも、最近では「臨海学校」「林間学校」という名称で活動をすることも少なくなっているようです。

そして現在では、施設の運営も、民間施設から国公立や指定管理者によるなど、形態も多様になってきました。

しかし、自然の中で、仲間と共に様々なことを体験することに、今も昔も、形態にも違いはありません。
この2日間で体験したことが、思い出に残ることを願っています。

自然教室【1日目】71

画像1 画像1 画像2 画像2
消灯時間の21:35を過ぎました。
かすかな声は聞こえてくろところがありますが、部屋の電気は消えています。
明日に備えて、早く、夢の世界に入ってくださいね。

以上で、本日のリアルタイムの報告を終わります。
本日は多くのアクセスをいただき、ありがとうございました。
明日もぜひご覧ください。よろしくお願いいたします。

自然教室【1日目】70

画像1 画像1 画像2 画像2
おやすみ前の部屋の中ショット。
あと少しで就寝時間です。
「おやすみなさーい!」

自然教室【1日目】69

画像1 画像1 画像2 画像2
班長・部屋長の反省会が行われています。
それぞれにヨカッタところ、反省点を発表してくれています。

ヨカッタところを明日も大切にし、反省点は明日修正できれば修正してほしいと思います。

と言っても、反省点がたくさんあって困っている集団ではありません。向上心があるから故、細かなところが課題となっているのだと思います。高みを目指した集団に感心します。

自然教室【1日目】68

画像1 画像1 画像2 画像2
ファイヤーが終わった後には、サプライズのキンキンに冷えた「GREEN DAKARA」をいただき、みんな「冷たくて、おいしーっ!」と。

湿度が80%以上あるようで、とても蒸し暑い美浜のの夜となっています。

自然教室【1日目】67

画像1 画像1 画像2 画像2
「今日の日はさようなら」をハミングで歌いながら、ファイヤーロードを歩き、退場です。

とても華やかで、でもしっとりとした、いいキャンプファイヤーでした。

係のみなさん、お疲れ様でした!

自然教室【1日目】66

画像1 画像1
学年スローガンの火文字「WA 和 輪」に点火です。
そして、「今日の火はさようなら」を静かに歌います。

自然教室【1日目】65

画像1 画像1
たファイヤートワリングです。
BGMを合わせ、華麗な炎の舞を披露してくれました。
トーチ棒を回すときの「ボォッー!!」という音で迫力がさらに増します。

素敵なトワリングでした。トーチ隊の皆さん、お疲れ様でした。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 北部中学校卒業式
委員会(最終)
3/7 あおぞらタイム
3/9 あいさつの日

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924