令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

【結果】ナゴヤシティマラソン 5

画像1 画像1 画像2 画像2
報告が遅くなりましたが、お昼過ぎにゴールをしました。
残り8kmから、足がつり、だましだましのフィニッシュに…。
やっぱり、練習不足ですね。

それにしても、ウィメンズの日本人選手1位の関根花観選手は素晴らしいですね!スタートシーンを観ていましたが、有望選手が颯爽とスタートしていくのは、かっこよかったです。
またマラソン界に嬉しいニュースが届き、東京2020が楽しみですね。

ディスプレイ越しに応援をいただいた皆様、ありがとうございました!

【中継】ナゴヤシティマラソン 4

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよスタートです!スターターは河村名古屋市長です。
1万人のスタートは、かなりゆっくりになり、スタートゲートを越えるのに少し時間がかかります。

雲がなく、気温はすでに10℃を超え、風もほとんどない状態です。
ウィメンズ、シティマラソン共に、トップランナーは好記録が出そうですね。

無事ゴールしたら、またレポートします。
では、行ってきます!^^

【中継】ナゴヤシティマラソン 3

画像1 画像1 画像2 画像2
多くのボランティアの方々が、あちらこちらで打ち合わせをしています。
こうした方々のおかげで走れることに感謝です。

スタートブロックでは、アップの運動が始まりました。

【中継】ナゴヤシティマラソン 2

画像1 画像1 画像2 画像2
ウィメンズマラソン(フルマラソンの部)が、9:10にスタートしました。
カラフルなウェアのランナーが続々とスタートしていきます。
頑張れー!

【中継】ナゴヤシティマラソン 1

画像1 画像1 画像2 画像2
ナゴヤシティマラソン、ウィメンズマラソンのスタート地点のナゴヤドームにやってきました。

例年、混雑を経験せず、スムーズに会場入りしてたのですが、 例年より少し遅めの会場入りとなった今回は、 通勤ラッシュ以上じゃないかと思うような、地下鉄の混み具合に驚きました。

ナゴヤドームに着くと、すでに多くのランナーであふれ、ウィメンズマラソンを走るランナーは、早くもスタートブロックに並んでいる人もいました。

風がなく、暖かいを通り越し、暑くなりそうな感じもします。ウィメンズマラソンのスタートは9:10、ナゴヤシティマラソンのスタートは10:20です。

この後も、可能な範囲でレポートします。

(※写真左:スタートブロック 右:ナゴヤドームとイオンモールの間の通路にあるスタート地点)

今週の予定 (2/12〜3/18)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。
 
■12日(月)
 ・業前:読書(※朝礼が中止になりました)
 ・一斉下校 14:50

■13日(火)
 ・業前:読書
 ・5時間授業
 ・モジュールタイム:iPadかがやき、タイピング5の1
 ・一斉下校 14:50

■14日(水)
 ・業前:読書
 ・モジュールタイム:iPad1の1、タイピング5の2

■15日(木)
 ・業前:読書(「わんぱく団」の読み聞かせ 3年)
 ・外国語活動(1年 給食1の1)
 ・モジュールタイム:iPad1の2、タイピング5の3
 ・学校運営協議会推進委員会 13:30(応接室)
 
■16日(金)
 ・業前:読書
 ・卒業式式場設営・準備(午後 4・5年)
 ・1〜3年生 下校 13:20
 ・4〜6年生 下校 15:00

■17日(土)

■18日(日)

2018.3.10 これですっきり!片づけ術 その2

画像1 画像1
「子とともに ゆう&ゆう2月号」の特集は「これですっきり!片づけ術」というもの。前回(参照:2018.3.10 これですっきり!片づけ術←クリック)に続いて、親子の片付けに関する意識調査の結果を紹介・引用させていただきたいと思います。

アンケートからは、小・中学生のほぼ半数が、自分は片付けができていると考えています。一方で、お子さんの片付けに満足している保護者は3割に届かないほどでした。片付けに対する子どもたちと保護者の認識には、違いがあることがわかります。
以下に、保護者に聞いた「これでうまくいった!子どもの片づけ成功談」と「これは反省…。子どもの片づけ失敗談」を掲載します。

【これでうまくいった!子どもの片づけ成功談】
●「何を、どこへ、どのように」と、具体的に決めました。めんどうになって山積みにし始めたら、親も一緒に片づけること。(小5保護者)
●家が片づいていれば子どもも片づけると思うので、まずは自分が家をすっきりさせています。(小5保護者)
●「これはこうしたら?」「ここに置くとスッキリするんじゃない?」と一緒にやったり、アドバイスをしたりして、具体的なイメージがわくようにしています。あとは、本人にお任せです。(中2保護者)

【これは反省…。子どもの片づけ失敗談】
●感情的になり、「とにかく捨てなさい」と強く言ってしまった。棚や引き出しの中の物を全て出し、どれも捨てられないとただ泣くばかり。慣れるまでは、残す物と捨てる物のラインを一緒に考えればよかった。(小5保護者)
●友だちと比べて「○○ちゃんはすぐ片づけるんだって、おりこうだね」と言ったら。「人と比べないで」と怒られました。更に「おりこうじゃないから、やらないよ」と言われ、失敗したなあと思いました。(小5保護者)
●自分のアイデアを強く押しつけすぎた時に、イライラさせてしまいました。(中2保護者)
●不要な物をしまうために段ボール箱を用意したら、手あたりしだいに詰め込んでしまい、引っ越し直前のような部屋になった。(中2保護者)

これらのことから、「使う物、いらない物を分ける」(迷う時は、保護者も一緒に考える)と「片づける場所を決める」(子どもがイメージできるアドバイスを)ことがポイントになるようです。声かけに工夫しながら、ルール作りもしていくと、徐々に慣れ、片づけられるようになるのではないでしょうか。

次回は、専門科の助言を示したいと思います。

明日は、ナゴヤシティマラソン

画像1 画像1
明日は、ナゴヤウィメンズマラソン(フル)、ナゴヤシティマラソン(ハーフ、クォーター)が行われます。
男性は、シティマラソンにしか出られないため、私は、ハーフに出場。今日、午前中に受付を済ませました。

10時からの受付ですが、すでに多くの人が、受付場所のナゴヤドーム周辺に集まっており、テンションが上がってきます。

ちなみに、ドーム内のゴール地点は、「マラソンEXPO」会場となっています。
フルのウィメンズマラソンでフィニッシュするといただける「TIFFANY」のネックレスを受け取るエリアは、TIFFANYブルーの箱があり、ひときわ目立つものになっています(写真右下)。

今回も(汗)、練習不足につき、タイムは二の次とし、完走が目標です。途中で怪我しないよう、頑張りたいと思います^^

インフルエンザにご注意を! (2018年9週)

画像1 画像1
画像2 画像2
2018年第9週(3月7日更新)の、愛知県内における「保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ」「愛知県感染症情報週報」を見ると、前週の「8週」と比べて、地図の色は、全て濃い赤がなくなり、設楽管内では、黄色くなり、グラフもさらに下降線を辿るようになりました。さらに、大きく減少していくことを願うところです。

しかし、市内の小中学校では、今週も学級閉鎖の措置を執った学校がありました。本校でも、2年生で、このタイミングで罹患者が増え、すこし心配をしました。北部中学校が収まるまで、もうしばらく注意が必要なようです。

朝、検温をし、「おかしいな」と思ったら、無理をして登校せず、医療機関で受診することをお勧めします。なお、発熱後、8時間経たないと反応が出ないようです。半日後に受診されるとよいかと思われます。学校での流行をできる限り抑えたいと思いますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

引き続き、手洗い・うがいの習慣を大切にし、感染予防に努めていただきたいと思います。

また、罹患した児童については、確実な回復を願っています。お大事になさってください。

(※最新情報は、以下をクリック↓)
保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ
愛知県感染症情報週報2018年9週(2月4週 2/26〜3/4)(PDFファイル)

(※画像は、「保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ」「愛知県感染症情報週報2018年9週」より引用しました)

2年生 二つに分けた一つ分は・・・

画像1 画像1
算数の学習も、いよいよ最後の単元「分数」に入りました。今日の勉強では、紙テープを二つに分けた一つ分の言い方を習いました。いつも使っている半分という言葉ではなく、「二分の一」という言葉です。
同じ形でも、いろいろな1/2の仕方があることも学習しました。今度の学習は、「○分の一」を学習します。楽しみですね!

2年生の生活もカウントダウンに入っています!
今のクラスの子との思い出をたくさん作りましょう!
月曜日、元気に学校に来てくださいね♪

1年生 今日は…

画像1 画像1
今日は、音楽の授業でいろいろな楽器を演奏しました。

いままでにも扱ったことのある楽器なので、ただ鳴らすだけでなく、早く動かしてみたり、響きを止めてみたりと、工夫をしていました。

まさに「音を楽しむ」、「音楽」でしたね^^

3年生 みんなで一緒に

画像1 画像1
算数ではそろばんの学習を行っています。初めてそろばんにさわる子にとっては難しい動きもありますが、そろばんを習っている子が先生役になって、丁寧に教えてくれる場面が見られました。みんなで一緒に学ぶ良さですね。

図画工作「カラフルフレンド」も、班の仲間と楽しく会話をしながら作ることができました。他の子の作品を見ることで、新たな発想が生まれてくることもみんなで一緒だからこそ。

これからもクラスの仲間と楽しく過ごしていきましょう。

6年生 奉仕活動を通して残したものは

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は午後から奉仕活動をしました。
廊下の黒ずみとりを行いました。

廊下に10人ほど、活動をしていましたが、
そこに人がいないような静けさでした。

これが黙掃

下級生に、そんなメッセージを残せたと思います。

5年 大!米発表会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年間、総合的な学習の時間で取り組んできた「米調べ」。
今日は5年生全員で発表会を行いました。

ポスターセッション式で、興味のあるテーマの発表を聞き合いました。
どの子も堂々と発表できていて、緊張する様子はありませんでした。
聞く側も和やかな雰囲気でクイズに答えたり、質問したりする姿がありました。

がんばって準備してきたものを、しっかり聞いてもらえるとうれしいですね^^

4年 まとめに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かくなってきたとはいえ肌寒い風が吹く日でした。

 1組は国語「初雪のふる日」の音読発表会を行いました。自分で印象に残った場面を選んで、音読の仕方を考えながら音読しました。
 2組は、モジュールタイムでのタイピング練習を活かして、コンピュータ室で都道府県をタイピングして漢字変換することを行いました。応用で自分の名前や家族の名前を漢字変換することも行いました。

 卒業式では「揃える」ことの難しさを学習する1時間でした。土日をはさみます。おうちでもしっかりと練習して来週の練習に臨みましょうね。

児童会 「東日本大震災義援金」ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
 東日本大震災義援金4日目の今日は,4日間のうちで最も多い11,368円もの義援金が集まりました。最後まで協力をありがとうございました。

 これで4日間の合計は,34,368円となりました。本当にたくさんのご協力をありがとうございました。
 古知野北小学校のみんなで集めたお金が,今もなお大変な思いをしている東日本の方々の援助につながればうれしいですね。

 児童会の児童が中心となり全校で取り組めた義援金活動となりました。この団結力を来年も引き継いで古北のよい伝統にしていきましょう。

 保護者の皆様,東日本大震災義援金活動へご理解とご協力ありがとうございました。

2018.3.9 そろばんの未来は…?

画像1 画像1
3年生の算数で「そろばん」の学習を進めている授業を見てふと思いました。このそろばん、先日の6年生との交流給食で、たまたま話題になったのですが、現在、「そろばん塾」に通っている児童がほとんどいないという状況を知ったのです。

調べてみると、ベネッセが、「学校外の学習機会」という調査を実施しており、その中で、その変化を知ることができました。

すると、小学生の「学習塾以外」の習い事の種類として、小学生は、1990年から5回行っている調査のうち、5回とも、「スポーツ」が最も多い結果となっており、年々その値も増えています。しかし、「そろばん」は、年々減少傾向にあり、最新の2015年でかろうじて持ち直しているというのが、現状です。

以下に、その変化を引用し、紹介すると…。

    1990年  1996年  2001年  2006年  2015年
スポーツ:1位43.5% 1位41.5% 1位47.4% 1位51.3% 1位56.2%
習字  :2位31.4% 2位29.5% 3位22.0% 3位16.2% 4位15.0%
音楽  :3位27.0% 3位25.3% 2位25.4% 2位22.7% 2位20.9%
そろばん:4位17.5% 5位13.4% 5位 8.9%  5位 7.0%  5位 8.6%
英語  :5位13.2% 4位15.1% 4位16.9% 4位15.3% 3位16.9%

しかし、上記の数字にはちょっとした注意が必要です。「%」は、アンケート対象者の中での割合であり、昭和50年代に比べて、子供の数がほぼ半分になっている今、実際に習っている人口は、かなり減っているはずです。商工会議所が主催する検定試験の受験者数で比較すると、現在は、そろばんを習う人口が、ピーク時の昭和50年代から比べて「14分の1」になっているというのですから、その激減ぶりはかなりのものでしょう。
「総務省事業所統計」によると、「そろばん教室」は、昭和61年には、13,000件を超えていたのが、現在では7,000件を切るといった状況にあることからも、現状にうなずけます。

以前の記事(参照:2018.1.27 脳を鍛える)で、宮崎中央新聞に「計算に算盤(そろばん)を使わなくなったことで、暗算の力が急速に衰えた」という記述があった、と紹介しましたが、私が小学生の頃は、私を含めて、多くの友達が習っていましたし、習うことで、ずいぶんと計算力(暗算力)がついたのも事実です。

江戸時代から使われている「読み書きそろばん」の「そろばん」は、何に変わるのでしょうか。気になるところです。

(※関連サイトはこちら↓)
学校外の学習機会(第3章)berd.benesse.jp

今日の食育メモ (3/9)

画像1 画像1
今日の食育メモは、兵庫県の郷土料理に登場した食材について解説が書かれています。ぜひ、ご覧ください。

今日の給食 (3/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、ばち汁、タコの唐揚げ、黒豆入り甘酢和え、牛乳」(568kcal)です。

今日は、兵庫県の郷土料理メニュー。
「ばち汁」は、播州(ばんしゅう)地方のそうめん作りで、切り落とされる「端の部分」の「ばち」が入ったもので、そのような名前がついています。
「タコの唐揚げ」のタコは、水揚げ量が多いのが兵庫県であることから、唐揚げで登場です。
「黒豆入り甘酢和え」の「黒豆」は、「丹波の黒豆」とも言われる豆のサイズが大きくい品種です。種皮にアントシアニン系の色素を含むため、外見が黒色になっています。

今日は、しっかりと兵庫県を堪能でき、おいしくいただきました!

インフルエンザの欠席者数 (3/9)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「1人」となっています。
なお、今週月曜日からの5日間は、以下のように、罹患者数が推移しています。

   5(月)  6(火)  7(水)  8(木)  9(金)
1年  0  →  0  →  0  →  0  →  
2年  5  →  2  →  1  →  1  →  
3年  0  →  0  →  0  →  0  →  
4年  0  →  0  →  0  →  0  →  
5年  0  →  0  →  0  →  0  →  
6年  0  →  0  →  0  →  0  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  5  →  2  →  1  →  1  →  

今日も、全校で、新たに罹患した児童はいませんでした。このまま「0」になることを願うところです。
しかし、北部中学校の2年生2学級が、本日、学級閉鎖の措置を執っています。きょうだい関係のこともあることから、もうしばらく注意が必要なようです。
引き続き、インフルエンザ並びに、インフルエンザ以外の感染症疾患にも罹らないよう、手洗い、うがいなどの予防に努めていただきたいと思います。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 卒業式式場設営・準備
1〜3年下校13:20
4〜6年下校15:00
3/19 卒業式予行練習(4〜6年)
修了式(6年)
大掃除
3/20 卒業式
3/22 給食終了

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924