令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

修学旅行【2日目】20

画像1 画像1 画像2 画像2
二月堂の階段前と、登った後のビフォーアフター。
ちなみに、階段は、79段だそうです。

修学旅行【2日目】19

画像1 画像1 画像2 画像2
鹿と戯れつつ、正倉院へ。

修学旅行【2日目】18

画像1 画像1
やっぱり、大きい!

修学旅行【2日目】17

画像1 画像1 画像2 画像2
鼻の穴と同じ大きさの柱の穴を抜けて…イェーイ!

修学旅行【2日目】16

画像1 画像1 画像2 画像2
朝一番の到着にまだまだ空いていてラッキーです。

修学旅行【2日目】15

画像1 画像1
画像2 画像2
東大寺大仏殿です。

なぜこんなに大きい仏像を造る必要があったのでしょうか?

仏教が発祥したインド内において巨大な仏像(10m以上)が造られた例はほとんどありません。

仏教が伝わっていった周辺地域、シルクロードの東西交易路に沿った中央アジアなどで、交易の経済的な繁栄によって富を得た王侯貴族らが、巨大仏像を造る願主となり、弥勒信仰とあいまって多くの巨大仏が造られました。

中国においては、5世紀頃から皇帝らが願主となって多くの巨大な弥勒仏や盧舎那仏(るしゃなぶつ)が造られました。

『華厳經』(けごんぎょう)には、盧舎那仏は宇宙そのものであることが説かれていますが、「十」という数字が宇宙に拡大出来る特別の数字であることから、仏像の基本寸法である丈六(じょうろく)を十倍したものと考えられます。

つまり、寸法としては15mと限りがありますが、内容としては無限大の宇宙的寸法と言えるでしょうか。

奈良時代、東大寺の前身寺院である羂索堂(けんさくどう)において、3年間みっちりと『華厳經』の講義が行なわれたのもそこに意義があるわけです。

華厳宗大本山東大寺公式HPより引用

現在、回廊の工事をしているため、いつもは通らない「中門」を通って、大仏殿正面にでます。これまた、貴重な体験となりました。ある意味、ラッキーです!

修学旅行【2日目】14

画像1 画像1 画像2 画像2
鏡池前で、学級写真をパチリ。

修学旅行【2日目】13

画像1 画像1 画像2 画像2
南大門の金剛力士像を見て「おぉー!」と歓声があがります。大迫力です。

修学旅行【2日目】12

画像1 画像1 画像2 画像2
奈良公園に到着です。

修学旅行【2日目】11

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな空の下、高速道路を進んでいきます。
奈良地方の天気予報は、「晴れ」、降水確率0%、予想最高気温27℃です。

暑い一日になりそうです。しかし、梅雨の晴れ間がバッチリ2日間続くのは、皆さんの日頃の行いがいいからかもしれませんね。お天道様が、見てくれていたのですね^^

修学旅行【2日目】10

画像1 画像1 画像2 画像2
バスは一路、奈良へ。
一号車は、今日も笑顔にあふれ、みんな元気です。

修学旅行【2日目】9

画像1 画像1 画像2 画像2
荷物を持って、いよいよ出発です。
予定より少し、遅めの出発となりました。

体調不良を訴える子もなく、順調な2日目の朝を迎えました。

修学旅行【2日目】8

画像1 画像1
今朝もたくさんの、箸袋の「ありがとう」。

従業員さんが、「ありがとうございます」と言いながら、回収していかれました。皆さんで見ていただけるといいですね。

修学旅行【2日目】7

画像1 画像1 画像2 画像2
ホテルの方に、お礼を言います。
「ありがとうございました!」

6月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。

 今日もさわやかな朝を迎えています。6年生のみなさんは,よい目覚めでしたか。東大寺見学及び周辺見学・散策,法隆寺見学でもよく学び,すてきな思い出を作ってきてください。
 
 6年生の代わりに班長・副班長をしているみなさん,今日もよろしくお願いしますね。

 今日もいい天気で過ごせそうです。絶好のプール日和です。少しずつ泳力を上げていきましょうね。
 
 本日もよろしくお願いいたします。

修学旅行【2日目】6

画像1 画像1
おいしくいただいています^^

修学旅行【2日目】5

画像1 画像1 画像2 画像2
「いただきまーす!」

修学旅行【2日目】4

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食会場に続々と集まってきました。

なかには、「お腹が空いて気持ち悪いです」と。
おそらく体調はいいのでしょう(笑)。

修学旅行【2日目】3

画像1 画像1 画像2 画像2
すでに、布団もまとめ、朝食に移動するばかりの部屋も…。
ほぼ100%、起床できています。

この後、健康観察の情報が集まってくるので、またお伝えいたします。

修学旅行【2日目】2

画像1 画像1 画像2 画像2
すでに、全員起きて、ボチボチ着替えや身支度を始めている部屋もあります。

「なぜ、帽子を被ってるの?」と聴くと、「寝癖直しです」と。なるほど、生活の知恵ですね。

女の子の部屋の廊下からは、かなり声が聞こえてきます。

間もなく6時です。6時30分までには起きてほしいと思います。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924