令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年生 育てていこうツルレイシ

画像1 画像1
理科室で、ツルレイシの種をよく観察してスケッチをし、一人ずつ植える準備をしました。連休明けにはいよいよ種を植えます。すくすく育つようにたくさん水やりをして、こまめに観察を続けていきましょう。

1年生 学校探検にでかけよう!

画像1 画像1
2組では、3時間目に生活科の授業で、学校探検をしました。
1階から2階、2階から3階に上がって
上級生の教室に置かれた大きな机を見たり、
図工室や調理室の独特な雰囲気を味わったりしました。

6年生の理科の授業の見学をしたときには、
目をくりくりさせながら、実験の様子を見学しました。

そのあと教室に戻り、どんな部屋を見つけたかを発表しました。
学校には、たくさんの部屋があることがわかりました。

2年生 さわやかな空気に包まれて!

画像1 画像1
 5月になりました。今週のめあては「落ち着いて学習に取り組もう」です。さわやかな風が吹く中,学習がどんどん進みました。ノートもたくさん書いています。一生懸命学習に取り組んでいるので,手元をのぞきこんでいる子が目立ちます。いつまでも健康な目でいられるように,おうちで学習する時の姿勢にも気を付けてあげてください。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ちくわのしんちゃあげ
・にんじんのごまあえ
・しんりょくのやさいじる
※明日5月2日は八十八夜で、立春から88日目となります。この日に摘み取られたお茶を飲むと長生きすると言われ、給食ではちくわの揚げ衣に使いました。

教員の多忙化解消に向けた取組

画像1 画像1
本日、愛知県教育委員会・江南市教育委員会からのプリント「教員の多忙化解消に向けた取組へのご協力とご理解について(お願い)」を配付しました。
教員が学習指導、生徒指導などの本来的な業務に専念できる環境づくりを目指したものです。
今後は、学校運営協議会の協力、留守番電話の活用、行事の精選等に取り組んで参りたいと思います。
プリントをよく読んでいただき、教員がゆとりをもって教育活動に取り組めるよう、ご理解とご協力をお願いします。 

5月1日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は29℃で,暑くなりそうです。

【今日の予定】
・家庭訪問 2日目 
・一斉下校 13:30

■5月1日は,メーデー
1886年にシカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを行ったことを記念し,1889年の第二インターナショナル創立大会でこの日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定めました。翌1890年に第1回メーデーが開催されました。
日本でのメーデーは,1920年5月2日に上野公園で行われたものが最初で,その後全国に広がりましたが,1936年に政府によって禁止され1946年まで中断されました。
元々は,ヨーロッパでこの日に行われていた春祭りで,花の冠を被らせて「5月の女王(May Queen)」を仕立て,遊戯等して楽しむ日でした。

本日もよろしくお願いいたします。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/16 耳鼻科検診
5/18 内科検診
5/22 委員会
PTA活動
5/16 出迎え週間
5/17 出迎え週間
5/18 出迎え週間

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924