最新更新日:2024/06/01
本日:count up60
昨日:92
総数:929772

雹(ひょう)

画像1 画像1
 雨と雷がようやくおさまりました。先ほど急に雨が激しくなり、雨音が大きいなと思ったら、雹(ひょう)が降っていました。直径1センチメートルほどの雹でした。

 大気がとても不安定だと思いました。

緊急 16:25(学校出発)に高学年下校をはじめます。

 16:25(学校出発)に高学年下校をはじめます。

 ご迷惑をおかけいたしました。

緊急 再び雷がなり始めましたので、高学年下校を遅らせます

 再び雷がなり始めましたので、高学年下校を遅らせます。

 下校できる状態になりましたら、メールとHPでお知らせいたします。

緊急 15:20(学校出発)より低学年の下校を開始いたします。

15:20(学校出発)より低学年の下校を開始いたします。ご迷惑をおかけいたしました。

緊急 雷雨により下校を遅らせています

 まもなく、低学年の下校となりますが、突然の雷雨のため、ただいま下校を見合わせております。

 下校できるタイミングになりましたら、メールおよびHPで御連絡いたします。

 ご迷惑をおかけいたします。ご理解とご協力をお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、れんこんコロッケ、くりとまめのにもの、ぎゅうにゅう、じゅうさんやじる、おつきみだんご です。

 21日日曜日は十三夜です。十五夜の次に美しい月だといわれ、昔から大切にされてきました。栗や豆を神棚に供えることから、栗名月や豆名月と呼ばれます。

3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の書写は硬筆の学習でした。毛筆で書くように、鉛筆で一画一画丁寧に文字を書きます。集中力が高まり、教室の空気が引きしまります。

 急いで文字を書くのではなく、丁寧に集中して文字を書くことができた1時間でした。

(不審者情報) 江南市

画像1 画像1
 次のような事案が発生しましたので連絡いたします。

10月18日(木)、午後4時30分ごろ、江南団地給水塔前の公園において、ベンチに座っていた女子児童の横に見知らぬ男性がいきなり座り、太ももを触った、という事案が発生しました。

男は50歳から60歳くらい、身長170cmくらいで体格は普通。白いTシャツと黒い長ズボンを着用。スキンヘッド。自転車に乗っていた。

児童生徒の安全確保に、注意とご協力をお願いします。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、あいちのすずきいりはんぺん、にみそ、ぎゅうにゅう、こまつなのささみあえ です。

 明日19日は、食育の日です。煮みそは三河地方を中心に、愛知県各地で食べられている郷土料理です。愛知県が生産量全国1位のうずらの卵を入れました。

2年生 国語 お手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、国語で『お手紙』の授業を行っていました。かえるくんとがまくんの二人の気持ちを読み取り、「お手紙を待つ二人の気持ち」に迫ります。

 今日は、教育実習の先生による授業研究を行いました。みんな真剣に二人の気持ちを考えていました。

4年生 外国語 アルファベット

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、外国語の授業でアルファベットについて学習しました。歌やリズムに合わせてアルファベットを発音したり、教科書の中に隠れているアルファベットを探したりしました。
 絵に隠れているアルファベットをグループの仲間と協力して一生懸命に探す姿がありました。

【2年生】まちたんけんに行ったよ!

 今日は天気も良く、まちたんけん日和でした。子どもたちは、「すいとぴあ江南」「ふぁみりい恕苑」「郵便局」「小鹿保育園」「伊藤商店」「中日新聞」にそれぞれ見学に行きました。質問をたくさんしたり、安全に気を付けて歩いたり、春のまちたんけんのときよりさらにパワーアップしたように思います。
 本日子どもたちのために協力をしてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花壇で育てていたサツマイモを、本日収穫しました。自分が植えた苗を一生懸命掘って、おいもを見つけると、とても嬉しそうでした。

1年生 いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
 たくさんのサツマイモを収穫しました。持ち帰りましたので、また、家庭でおいしく調理してくださいね。

6年生 国語 やまなし

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ『やまなし』のクライマックスです。今までのノートを見ながら、宮沢賢治の思いに迫ります。

1年生 読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、低学年図書館で読書を行っていました。読んでみたいなと思う本を選び、静かに読んでいました。

 また、「図書館の約束」をしっかり守り、貸し出しする先生に「借ります」「返します」とさわやかにお願いすることができていました。

1年生 さんすう たしざん

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、さんすうの時間に「くり上がりのあるたしざん」の授業を行っていました。たすと10をこえる数になるため、一度「たす数」を分解して、10をつくり、残りを10にたして答えを出します。

 先生が用意された教具が、とても工夫されていて、理解を深めていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、とうふステーキ、やさいいため、ぎゅうにゅう、すいとんじる です。

 すいとんは小麦粉を練って一口の大きさに固めたもので、汁の中に加えます。地域によって「ひっつみ」「はっと」と言われ、各地で郷土料理として親しまれています。

2年生 「まちたんけん」 もうすぐゴール

画像1 画像1
 もうすぐ学校です。ゴールが近いです。

 交通安全に気をつけて、なかよく歩いていました。

2年生 「まちたんけん」 に 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかに晴れた朝を迎えました。2年生は、「まちたんけん」に出発です。地図を片手に、みんなわくわくしています。

 「まちたんけんボランティア」さんにも、たくさんご参加いただきました。ご協力ありがとうございます。

 元気にいってらっしゃい!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
12/2 第3回ビオトープ同好会研修会
12/3 朝礼 クラブ
12/4 第4回学校運営協議会委員会
12/7 保護者会(草・鹿)
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922