令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年 火事ですか?救急ですか?

画像1 画像1
今日は、消防署の方に119番通報の仕方を教えていただきました。

通報するとどんなことを聞かれるかをうかがい、様々な場面を想定して練習しました。

最後には、実際に小牧市にある指令センターに通報をする訓練もしました。

本当に通報が必要になた時に、今回の訓練を思い出して、落ち着いて通報ができるとよいですね。

1年 寒さに負けずからだを動かしています

画像1 画像1
 体育の時間には,なわとびとこま回しに取り組みました。なわとびの前跳びははずいぶん上手になり,あや跳びもできるようになってきましたね。

 こま回しは初めて取り組む子もいたので,ひもの巻き方から練習しました。また遊びましょうね。

 今日はみぞれまじりの雨が降る寒い日になりました。明日も暖かくして登校してくださいね。待っていますよ。

お手伝い方ボランティア【体験】

画像1 画像1
今日は,給食の後片付けの補助に2名,掃除の補助に1名のボランティアの方にお越しいただきました。ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・あいちのだいこんばごはん
・ぎゅうにゅう
・なめしでんがく(みそでんがく)
・きりぼしだいこんのパリパリあえ
・あいちのめぐみじる
※昔はお米のみの白飯はぜいたく品で、日常は雑穀や野菜を入れて、ご飯の量を増やしていました。郷土料理の菜飯もその一つで、ご飯に大根葉を入れて炊きます。

古北っ子集会

画像1 画像1
今朝は,保健委員会による「古北っ子集会」が行われました。

古北小健活ABC! 
その1:ていねいな手洗いうがい
その2:ろうか走らない
その3:あそび前のじゅんびうんどう

インフルエンザの欠席者数 (1/28)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は,「13人」となっています。
なお、先週火曜日からの5日間は、以下のように、罹患者数が推移しています。

   22(火) 23(水) 24(木) 25(木)  28(月)
1年  0  →  1  →  2  →  3  →   
2年  0  →  0  →  0  →  0  →   
3年  0  →  0  →  1  →  1  →   
4年  1  →  2  →  2  →  2  →   
5年  0  →  0  →  0  →  0  →   
6年  0  →  0  →  0  →  0  →   
--------------------------------------------------------------------------------
合計  1  →  3  →  5  →  6  →  13

今日のインフルエンザ罹患者数は13人です。先週より7人増えてしまいました。お隣の小学校では学級閉鎖も行われているようです。
引き続き、インフルエンザ並びに、インフルエンザ以外の感染症疾患にも罹らないよう、手洗い、うがいなどの予防に努めていただきたいと思います。

罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。

登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
とても寒い朝になりました。
今週の天気予報は、雪マークも出ています。
本格的に寒くなりそうです。

1月28日(月)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもりの予報になっています。最高気温は9℃です。

【今日の予定】
 ・業前 古北っ子集会
 ・4年生119番通報講習会
 ・一斉下校14:55

■1月28日は,データ・プライバシーの日
アメリカ・カナダおよびヨーロッパ27か国の公的機関や企業が2008年から実施。

本日もよろしくお願いいたします。

今週の予定 (1/28〜2/3)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。

■28日(月) 
 ・業前 古北っ子集会
 ・4年生119番通報講習会
 ・一斉下校14:55

■29日(火) 
 ・業前 読書
 ・クラブ
 ・チャレンジ iPad3の3 タイピング3の1 56年生外国語

■30日(水) 
 ・業前 読書
 ・4年生外国語活動
 ・チャレンジ iPad1の1 タイピング3の2 56年生外国語

■31日(木)
 ・業前 読書 6年生わんぱく団
 ・長放 わんぱく団(図書館)
 ・5年生6年生外国語科
 ・PTA地区委員会(19:00体育館)
 ・チャレンジ iPad1の2 タイピング3の3 56年生外国語

■1日(金)
 ・業前 読書
 ・6年生北部中学校入学説明会
 ・ことばの教室
 ・チャレンジ iPad1の3 タイピング5の1

■2日(土)

■3日(日)


感謝神経を磨く

画像1 画像1
感謝の習慣で人生は好転する
一般に,感謝には三段階あります。
第一は,人から何かしてもらって感謝する。言葉や形にしてこそ感謝は伝わります。
第二は,当たり前だと思っていたことに感謝する。ぜんぶ有り難いことだと気づきます。
第三は,辛く苦しいときにも感謝する。ピンチがチャンスに変わっていきます。


4年生 理科 水の温度を上昇させたときの変化

画像1 画像1
 ビーカーに入れた水を火で温め、15分間変化を観察しました。班の中で記録係、温度計係、タイマー係などに分かれ、分担して実験を進めることができました。どの班も水、ビーカー、沸騰石などに起こった変化をたくさん発見することができました。

2年生 1メートルってどのくらいの長さ?

画像1 画像1
 算数の授業で,1メートルがどのくらいの長さになるのか見当を立てる活動を行いました。「手を広げた長さが120センチくらいだから,それより短いだろうなあ」と,以前に学んだことを生かして予想をしていました。
 土日に,家の中に1メートルくらいの長さのものがあるか,確かめてみるのもおもしろいですよ。

1年生 大縄大会の反省 冬みつけ

画像1 画像1
大縄大会の絵日記を書きました。
これまで頑張ってきたことや、
当日の気持ちなどをまとめました。

生活の授業では、
秋と冬を比べて、
冬みつけをしました。
今度は、学校の冬みつけもしてみましょうね。

3年生 大縄大会を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の大縄大会では,どの児童も優勝を目指して一生懸命に縄を跳ぶ姿が見られました。
 3年生になり,初めて自分たちたけで縄を回す八の字飛びに挑戦して,最初はなかなか跳ぶことができませんでした。それでも,回数を重ねるごとに一人ひとりが上達して,自信がついてきました。練習するって大事ですね。
 朝や休みの時間に友達と声を掛け合い一生懸命練習をした経験がこれからの生活に生きてくると思います。
 さて,ほっとするのも束の間,これからは1年間の学習のまとめや卒業生を送る会の準備で慌ただしくなってきます。落ち着いて取り組んでいきましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・すずきのしおやき
・なばなとれんこんのあえもの
・さんりしほうのみそしる
・ういろう
※れんこんには中央に1個、周りに9個の穴があります。大小に限らず、どのれんこんも数は同じです。その穴から「先が見通せる」縁起のよい食べ物とされています。

登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
晴れ上がり、さわやかな朝です。
子どもたちは、寒い寒いと言っています。
インフルエンザによる欠席も増えてきました。
マスクを着用するなど、休日の過ごし方についてはご留意ください。

インフルエンザの欠席者数 (1/25)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は,「6人」となっています。
なお、今週月曜日からの5日間は、以下のように、罹患者数が推移しています。

   21(月) 22(火) 23(水) 24(木) 25(木)
1年  0  →  0  →  1  →  2  →  
2年  0  →  0  →  0  →  0  →  
3年  1  →  0  →  0  →  1  →  
4年  0  →  1  →  2  →  2  →  
5年  0  →  0  →  0  →  0  →  
6年  0  →  0  →  0  →  0  →  
--------------------------------------------------------------------------------
合計  1  →  1  →  3  →  5  →  

今日のインフルエンザ罹患者数は6人です。昨日よりさらに1人増えてしまいました。週末に人数が増えそうで心配です。他に,溶連菌感染症での欠席が1名になっています。
引き続き、インフルエンザ並びに、インフルエンザ以外の感染症疾患にも罹らないよう、手洗い、うがいなどの予防に努めていただきたいと思います。

【次の点に注意してください。】
○土日の外出はなるべく控え,特に人込みへの外出は避けた方がよいです。
○休日もできれば検温していただき,発熱時には早めの対応をお願いします。
○家族にインフルエンザの方がある人は,早く回復されることを願いつつ,他の人への感染予防に努めましょう。
○「ていねいな手洗い・うがい」「換気」「加湿」「マスク」はいつでもどこでも心がけましょう。

1月25日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ一時雪の予報になっています。最高気温は8℃です。

【今日の日程】
 ・業前 おおなわ大会予備日
 ・チャレンジ iPad3の2 タイピング6の3

■1月25日は,日本最低気温の日
1902年のこの日,北海道旭川市で,日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録しました。
1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録しましたが,気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっています。

本日もよろしくお願いいたします。


5年生 大なわ大会頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝は、大なわ大会でした。
今日まで、各クラスで、並び順のこと、跳び方のこと、練習の仕方などたくさん話し合ってきました。

本番の緊張感がある中、どちらのクラスも3分間集中して跳ぶことができました。今日までクラスで話し合って取り組んできた成果を発揮できたと思います。行事までの取り組み方に、「クラスの仲間との時間を大切にしたい」「協力・団結してクラスの仲を深めたい」という気持ちが伝わってきました。行事を通して、成長した姿を感じました。

これからは、学年として、卒業生を送る会の計画・運営を進めていきます。クラスの仲間と協力できた力をさらに高め、学年として学校の行事を作っていきましょう。

朝早くから応援していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

1年生 大なわ大会,がんばりましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月からこつこつと練習を重ねてきた大なわ。みんなの心が一つになってどのクラスもすばらしい結果につながりました。

 この日に至るまでに,大なわに入るのが少し怖いという気持ちを克服したり,朝早くの寒い練習が大変という気持ちを乗り越えたりと,一人ひとりが本当によくがんばりました。
 
 「まずは教えてもらった通りに跳んでみる」「運動のこつを知って一つずつ実行する」「友達と励ましあってがんばる」「他に気をとられず集中して跳ぶ」ことを意識してがんばりましたね。

 また,「前の人が,ぼくが跳びやすいように跳んでくれたからありがとう」「うまくなわを回してくれてありがとう」「よういパンってしてくれてありがとう」「応援してくれてありがとう」とたくさん感謝の気持ちを表現できたところもすばらしいと思います。

 この団結力や集中力をこれからに生かしていきましょうね。


 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/29 クラブ6限
1/31 第3回PTA地区委員会
PTA活動
1/31 第3回PTA地区委員会

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

教員の多忙化解消に向けて

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924