今週の目標は、「決められた掃除場所で隅から隅まで掃除をしよう」です。

4年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日校外学習で犬山浄水場に出かけました。
事前に学習した内容をもとに,きれいな水にする過程を見学しました。
見学後はひばりが丘公園でお弁当をいただき,遊びました。
保護者の皆様,お弁当の用意をありがとうございました。

6年生 学校貸し切りDAY

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1〜5年生が校外学習だったので、学校は6年生だけというプレミアムDAYでした。いつもは狭い運動場も、6年生だけだったのですごく広く感じました。鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたり、バレーボールをしたりと遊びたい放題。教室を覗くと、ほとんどの児童が外で元気よく遊んでいました。教室が空っぽのクラスも!!!!6年生からのパワーを感じます。
 そして、6限目は学年レクでした。宇宙大戦争という仲間増やし鬼ごっこ、ところてんという反応ゲームを行いました。楽しく遊べていて、学年の仲が深まりました。心に残る思い出になりましたね。

今日の給食 4月19日

画像1 画像1
今日は6年生だけが給食でした。

【メニュー】
あいちのごもくあつやきたまご  こうなんやさいのわふうじゃこサラダ  あつめじる
ごはん  ぎゅうにゅう

605キロカロリー

 今日は食育の日です。学校給食では、江南市でとれた新鮮な野菜を積極的に取り入れています。今日のサラダには、江南市産の大根ときゅうりが入っています。

読み聞かせの本の紹介 4月19日

 古東っ子のみなさん。読んでもらった本の内容を思い出してみましょう!
 保護者のみなさま、ご家庭で同じ本がありましたら、もう一度家庭で読み聞かせをしてみてはどうですか?
 「ほたる」のみなさま、そして研修部のみなさま、読み聞かせの記録としてご活用ください。

 今日は校外学習の日だったので、6年だけの実施でした。

《読み聞かせボランティア「ほたる」》
【6の1】  まいにちがプレゼント だいじょうぶだいじょうぶ おおきくなったらきみはなんになる?
【6の2】  ぐ〜ぐ〜ぺこぺこ それしかないわけないでしょう し−っ!ひみつのさくせん
【6の3】  Lifeライフ いわしくん うえきばちです
【6の4】  てんしき にじいろのさかな
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ぴかぴかになりましたね!

画像1 画像1
 清掃の時間になると,用具をさっと用意して,校舎をきれいにしています。今年度から始まったトイレの清掃も,清掃の仕方を確認しながらがんばって行っています。ぴかぴかになると気持ちがいいですね。

6年生 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 全国学力・学習状況調査を行いました。問題用紙と解答用紙が別々で戸惑うかな・・・という心配が吹っ飛んでしまうほど、集中してテストに取り組んでいました。記述問題や説明問題に苦戦する様子もありましたが、どの児童も時間内で自分の力の限りを出している様子でした。テスト後の休み時間は、外で元気よく遊んだり図書館でリラックスをする様子がありました。おつかれさまでした。

今日の学校生活の様子

今日は、6年生が学力・学習状況調査、2年と5年が学力テスト、1・3・4年が歯科検診でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 4月18日

画像1 画像1
【メニュー】
はるまき  チンゲンサイのピリからあえ  ちゅうかふうコーンスープ
ごはん  ぎゅうにゅう

605キロカロリー

 チンゲン菜は中国が原産の野菜です。アクが少なく、シャキシャキとした歯ごたえが特徴で、中華料理だけでなく、和食や洋食にも幅広く使われる食材です。

3年生 運動会の練習が始まりました!

画像1 画像1
 今日は,3の1と3の2は,50メートル走の記録の測定を行いました。「緊張するね」と,つぶやいている子がいましたが,みんなゴールまで力いっぱい走ることができました。
 2時間目は,学年で運動会の練習を行いました。よっちょれの練習をしました。少しアドバイスしただけで,迫力のある踊りにかわりました。鏡や窓ガラスの前で踊って練習してみるといいですね。

2年生 校外学習に向けて(生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は校外学習の班の1年生の子に自己紹介をしました。交通ルールの確認もし、安全に気をつけて1年生の子を中央公園まで連れていきます。

今日の給食 4月17日

画像1 画像1
【メニュー】
さばのおかかに  かけあえ  だぶじる
ごはん  ぎゅうにゅう

610キロカロリー

 今日は佐賀県の郷土料理です。かけ和えは、野菜や魚介類を酢みそで和えたものです。お祭りや作物の収穫で人が多く集まるときに振る舞われます。

5年生 ヒーローダンス、披露への道

画像1 画像1
4月16日(火)
 5年生は、運動会でダンシングヒーローを踊ります。先週から練習が開始されました。学年訓「HERO」の通りに、1人1人が主人公になれるよう、どの子も一生懸命踊っています。みんながんばろう!

6年生を中心に・・・ 班長副班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の中休みに班長・副班長会を行いました。班長・副班長が集まり、班長と副班長の仕事内容や、班旗・笛の使い方と班ノートの出し方について担当の先生から話を聞きました。班長・副班長として頑張ろうという意欲が背中から伝わってきます。1年間頑張りましょうね!

3年生 外国語の授業が始まりました!

画像1 画像1
 外国語の授業が始まりました。グレッグ先生の発音をよく聞いて,自己紹介の仕方や挨拶の仕方を練習しました。グレッグ先生の発音する英語をよく聞いて,繰り返し練習しました。授業の最後に行った自己紹介のゲームは,たくさんの友達と英語で会話する姿が見られました。来週は,世界各国の挨拶を紹介します。楽しみにしておいてください。

今日の給食 4月16日

画像1 画像1
【メニュー】
カレーライス  はながたとうふハンバーグ  ひじきサラダ
むぎごはん  ぎゅうにゅう

657キロカロリー

 麦ご飯に入っている大麦は、水を吸いにくいので、押しつぶした押し麦にしてから白米と一緒に炊きます。大麦は、食物繊維が豊富で、その量は、米の20倍です。

避難訓練

2限に避難訓練を行いました。
今回は、地震発生の後に火災が発生という想定の訓練でした。

地震発生のサイレントとともにシャイクアウト(身をかがめ、身を守る)
安全な避難経路で外に避難する

短時間で、先生の指示のもとグランドに避難できました。

1年生にとっては初めての小学校での避難訓練、よくできました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 1年生を迎える会&救助袋体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に1年生を迎える会がありました。6年生として1年生の子に優しく接している雰囲気が、とても温かいものでした。6年生が手書きの名刺を渡すと、嬉しそうに「ありがとう」と1年生からの返事が。嬉しく、そして恥ずかしく、にっこり笑う6年生が印象的でした。入退場で優しく手を引いたり、「見える?」と声をかけたりと、お兄さん・お姉さんの姿でした。掃除や身体測定など頑張ってくださいね!
 また、3時間目には救助袋体験でした。使うことにならないのが1番ですが、もし万が一どうすればいいのかを見て学びました。6年生の皆さん、下から見ると、こうなっていますよ!!

1年生を迎える会

 今日の朝、体育館で児童会主催の「1年生を迎える会」を行いました。
 
 6年生に手をつながれ、アーチの中をくぐる1年生はうれしさいっぱいでした。
 
 代表委員会の児童が、登下校・授業・給食・掃除ねどにおける望ましい姿を実演を交えて紹介してくれました。
 
 また、2年生からは、アサガオの種をプレゼントされました。
 
 少しずつ学校生活に慣れてきた1年生、これからりっぱな「古東っ子」になってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は校外学習に向けての計画を立てました。お兄さん、お姉さんとして1年生の子が楽しめるように頑張っています。

今日の給食 4月15日

画像1 画像1
今日は、小学校の入学・進級祝いの献立です。

【メニュー】
せきはん(ごましお)  かつおのフライ  キャベツのゆかりあえ
さくらのすましじる  いちごスティックケーキ

662キロカロリー

 かつおの旬は4〜5月と9〜10月の2度あります。一度目の旬をむかえるこの時期のかつおは、「初がつお」と呼ばれます。脂が少なく身が締まっていて、さっぱりとした味わいが特徴です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/24 運動会準備
5/25 運動会
5/27 代替休日
5/28 運動会予備日
委員会
5/29 内科16年
体力テスト
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208