令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食(9/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
 ・ごはん
 ・ぎゅうにゅう
 ・くりごはんのぐ
 ・さんまのおろしに
 ・なすのちょうようじる
※今日は,9月9日の献立です。9月9日は,重陽の節句です。菊の節句,栗の節句とも言われ,菊の花を浮かべた菊酒を飲み,栗ご飯を食べる習慣があります。給食は菊型のかまぼこを使いました。

2年生 夏休みの思い出(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2組の夏休みの課題で取り組んだ「思い出の絵」を紹介します。
 みんな、充実した夏休みを過ごしたことがうかがえますね。

あいさつの日(9/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,今年度3回目の「あいさつの日」。

朝から強い日差しの中,中学校との合同の「あいさつ運動」をおこないました。

中学生の皆さんの元気なあいさつの声や,小学生の班長,副班長のみなさん。そして,各門に立っているPTAの皆様,先生方,遠くからでも,元気なあいさつが聞こえてきました。

これからも,さわやかなあいさつを大切にしていきましょう。 

9月10日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は37℃です。
今日も,暑くなりそうです,水分を多めに持たせてください。

【今日の予定】
 ・あいさつの日
 ・クラブ
 ・身体視力測定:1年生・5の13

■9月10日は, 下水道の日
建設省(現在の国土交通省)が1961年に「全国下水道促進デー」として制定。2001年に「下水道の日」に変更。
この頃が立春から数えて220日目ごろで台風のよく来襲する時期と言われており,浸水対策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールするのに最適であることからこの時期が選ばれました。
下水道の整備の促進について,人々の理解と協力を呼びかける為に,前後一週間にさまざまな行事が行われます。


本日もよろしくお願いいたします。

6年生 広島派遣報告

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝に、夏休みに行われた広島派遣の報告会がありました。6年生の児童が、戦争の悲惨さ、平和への願いなど、実際に見たり聞いたりして、学んできたことを全校に伝えました。私たち1人1人が平和について考えていくことが大切ですね。
 また、スポーツ少年団の表彰や運動会の応援団などで、活躍する6年生の姿をたくさん見ます。嬉しいですね。古知野北小学校を引っ張っていきましょう。

4年生 お弁当、お弁当、うれしいな♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、台風15号の影響で給食がありませんでした。子どもたちはおうちの人が作ってくれたお弁当を学級の仲間と楽しく会話を交わしながらおいしく食べていました。

 保護者の皆様、お忙しい中、弁当の準備ありがとうございました。

2年生 身体・視力測定

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、身体視力測定を行いました。
 みんな、約5か月でどれくらい成長したでしょうか。
 後日、結果を持ち帰りますので、楽しみにしていてください。

1年生 おいしいな

画像1 画像1
今日は給食がなかったため、おうちの方に作っていただいたお弁当を食べました。
「こんなおかずが入ってるよ」
「デザートもある!」
などなど、お弁当を広げたときから、話題は尽きませんでした。

保護者の皆様、お忙しい中お弁当を持たせてくださり、ありがとうございました。

5年 お弁当をおいしくいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のお昼には、お家の方が用意してくださったお弁当をいただきました。
4時間目に騎馬戦の練習を行った後でしたので、より一層おいしく感じたことと思います。どのクラスの子も楽しそうにお弁当タイムを楽しんでいました。
朝早くからお弁当を用意していただき、ありがとうございました。

3年 月曜日もがんばりました

画像1 画像1
 朝礼ではがんばったみなさんの表彰がありました。

 計算ドリルでは「時こくと時間」の学習が進んでいます。算数ランドの時計を使ったり,教科書を参考にしながら自分で図を書いて考えたりしています。図を書いて自分の思考を整理できることはすばらしいですね。

 また本日はお弁当の用意をありがとうございました。子どもたちはお昼の時間が待ち遠しい様子が見られました。いつもより時間をかけて会食しました。

2年生1組 お弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、お弁当ありがとうございました。
 みんな、お弁当が楽しみだったのか、いつもより「お腹がすいたー」という時間が早かったです。
 みんな、おいしそうに食べていました。

2年2組 お弁当タイム!

画像1 画像1
 みんな、楽しそうですね!

2年3組 お弁当タイム!

画像1 画像1
 みんな嬉しそうですね!
 チコちゃんが!?

江南市小学生平和教育研修派遣事業広島平和派遣

画像1 画像1
 朝礼で,江南市小学生平和教育研修派遣事業広島平和派遣団の報告会が行われました。

 8月5日と6日の二日間,江南市小学生平和教育派遣に参加し,広島に行ってきました。原爆ドームは,日本に初めて核爆弾が落とされた場所の近くにあった建造物です。核爆弾が落とされた当時のまま保存されていて,戦争が本当にあったんだと,その重みを感じました。
 今回のことを通して,戦争の恐ろしさや悲しさがあらためて分かりました。

表彰伝達 (9/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝礼で,以下の表彰状を伝達をしました。

■愛知県軟式野球連盟主催第37回愛知県学童新人軟式野球江南大会


準優勝 古北アンツB


■犬山市スポーツ少年団バレーボール部主催バレーボール交流会


優勝 古北スポーツ少年団 ウルフ


おめでとうございます。

登校風景(9/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
心配された台風15号は、関東の方にそれました。
その影響か、とても蒸し暑い日になっています。
お弁当をもってきているので、エアコンを付けっぱなしにする予定です。
熱中症指数を計りながら、運動会の練習を進めます。

9月9日(月)

画像1 画像1
今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は38℃です。
非常に暑くなる予報です。水分を多めに持たせてください。
本日は給食がありません。お弁当を持たせてください。

【今日の予定】
 ・朝:広島派遣報告
 ・4年生外国語活動
 ・身体視力測定:か・2年生

■9月9日は,救急の日
厚生省(現在の厚生労働省)が1982年に制定。
「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せ。
救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め,救急医療関係者の士気を高める日。


本日もよろしくお願いいたします。

5年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、2学期最初の理科の授業で、植物のつくりや実のでき方について学習しています。
実際にアサガオを手にとって、がくの部分まで指でさき、花弁の中にあるおしべやめしべの数や形を観察しました。
普段何気なく眺めている植物も、こうして仲間と対話しながら見てみると、違った面白さに気付くことができますね。

今週の予定 (9/9〜9/15)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。

■9(月)
 ・朝:広島派遣報告
 ・4年生外国語活動
 ・身体視力測定:か・2年生

■10日(火) 
 ・あいさつの日
 ・クラブ
 ・身体視力測定:1年生・5の13

■11日(水)
 ・56年外国語活動

■12日(木)
 ・なかよしタイム
 ・3年生歴史民俗資料館見学

■13日(金)
 ・3年生大根種まき見学
 ・2年生芋掘り体験
 ・ことばの教室

■14日(土)
 ・市こども土用塾

■15日(日)

令和元年度 古知野北小学校運動会 プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会のプログラムを配布しました。

今年度は,暑さ対策のため,午前中に休憩が30分入ります。その時間を生み出すために,応援合戦の時間はとってありません。各種目での応援は行います。

場所取りは,昨年同様当日の朝6時からです。

皆様方のご理解とご協力をお願いいたします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/2 (運動会予備日2)
10/3 就学時健康診断・一斉下校12:55
10/8 クラブ

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

教員の多忙化解消に向けて

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924