最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:261
総数:2045044
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食(10/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ちゃわんむし
・じゃがいものそぼろに
・きゅうりのゆかりあえ
※茶わんむしは昔は汁物の代わりに出されていました。スプーンがなかった時は、はしで混ぜて汁のように食べたそうです。今はスプーンで食べるのが一般的です。

今日の読み聞かせ〜図書館〜(10/17)

画像1 画像1
長放課に、図書館で、読み聞かせがありました。
本の題名を紹介します。

■図書館
 ・トリック オア トリート!
 ・パンケーキをたべるサイなんていない?

たくさんの保護者の皆様に参加していただき、ありがとうございました。
子どもたちも読み聞かせを楽しみました。

「わんぱく団」の皆さん、今日はたくさん読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。

今日の読み聞かせ(10/17)

画像1 画像1
今日は、朝の読書タイムに、1年生と2年生で、以下の読み聞かせをしました。
本の題名を紹介します。

■1年生
 ・トックトックのうたごえ
 ・かにのニカ
 ・まねっこ あか あお きいろ
 ・まんまるいけのおつきみ
 
■2年生
 ・ほしじいたけ ほしばあたけ
 ・モモンガのはいたつやさん
 ・三びきのこぶた
 ・ふろしきばあちゃん
 ・なまえのないねこ
 ・はなくそにんじゃ

手話あり、ふろしき(はんかち)で包んだ実物ありととてもたのしい読み聞かせになりました。

「わんぱく団」のみなさん、ありがとうございました。
長放課の読み聞かせもよろしくお願いします。

「わんぱく団」の読み聞かせ

画像1 画像1
学校公開日の本日、長放課(10:20〜10:40)に図書館で、「わんぱく団」の皆さんによる読み聞かせがあります。
たくさんの皆様のご参加を、お願いします。

食育けいじばん(10月)

画像1 画像1
画像2 画像2
東京オリンピックに向けて、給食では、いろいろな国の料理を出します。
今月は、モロッコの料理です。
楽しみですね。
おまけで、「姿を変える大豆」コーナーもあります。

登校風景(10/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は青空でしたが、天気は下り坂です。
今日は、学校公開日があります。
子どもたちの様子をご覧ください。
よろしくお願いします。

10月17日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもり一時雨の予報になっています。最高気温は22℃です。

【今日の予定】
 ・朝:読書 わんぱく団1・2年生
 ・学校公開日2時限〜給食
  第2時限  9:35〜10:20
  長放課   10:20〜10:40
  第3時限  10:40〜11:25
  第4時限  11:30〜12:15
  給食    12:15〜13:05
 ・長放:わんぱく団(図書室)
 ・56年生情報モラル教室(体育館)
 ・M:4-2 PC室3-2


■10月17日は,貯蓄の日
日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が1952(昭和27)年の同委員会発足の際に制定し,翌年から実施。
神嘗祭に因んで。
勤労の収穫であるお金を大切にする日。


本日もよろしくお願いいたします。

5年 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は稲刈りをしました。6月に植えた苗が立派に穂をつけており、子どもたちはその成長を感じながら収穫をしました。
 稲は干して乾燥させ、脱穀し、精米をします。そして学校で食べる予定です。子どもたちも楽しみにしているようです。

出迎え週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から、出迎え週間が始まりました。
PTA地区委員の皆様、ありがとうございます。
交通事故防止、不審者防止のためにとても役立っています。
18日(金)まで続きます。
ご協力をよろしくお願いします。

2年生 三角定規の用意をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生保護者のみなさまへ

 2年生の11月下旬より、算数で三角形・四角形の学習があります。その際、一組の三角定規(直角二等辺三角形と60°,30°,90°の角をもつ直角三角形)が必要になりますので、それまでにご用意ください。
 学校で購入を希望される方は、配付した申し込み袋に代金を入れて10月21日(月)までに、各担任に提出をしてください。
 ※ コンパスは3年生、分度器は4年生で必要になります。

2年生 九九の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在、2年生では算数でかけ算の学習をしています。
 それに伴って「九九マスターへの道」ということで、九九を各段、上から、下から、バラバラを早く言えるように頑張っています。
 明日の学校公開日でも、各学級算数があるので、かけ算の学習を頑張っている姿を見ていただけると思います。かけ算は、3年生以上の算数でも必ず必要になるので、全員が2年生の間にマスターになれるように支援していきたいと思います。ご家庭でも、フォローをお願いいたします。

6年生 遠足にむけて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
来週は、待ちに待った遠足!!
遠足では、アニマルキャンドルづくりと卒業証書の紙すきの体験活動を行います。
今週は、アニマルキャンドルを作る練習をしています。
久しぶりに使う粘土の感触も新鮮で、みんなでわいわいと試作をしました。
短い時間で鑑賞し合い、友達の作品の良さにふれることができました。

当日ステキな作品が作れるといいですね♪

3年生 ピアゴのみなさま,ありがとうございました

画像1 画像1
 社会の学習でスーパーマーケットについて学習しています。今日はピアゴ江南店にうかがってお店の中とバックヤードを見せていただきました。

 買い物に来ているのとはちがった見方で学習できましたね。メモをとることも上手になってきました。

 ピアゴのみなさま,お忙しい中お時間を頂戴しまして本当にありがとうございました。

【1年生】算数の謎解きカード

画像1 画像1
算数では、少し難しい足し算を学習しています。
今日は、これまで学習した算数力で、
教科書に載っていた謎解きカードの問題を解きました。

足し算の答えを出し、
答えに当てはまる平仮名を当てはめると、
お手紙が読めるようになりました。

PTA通学路点検【勝佐】

画像1 画像1
画像2 画像2
【勝佐・高屋大松原地区】

■<現状>
①写真1 道幅が狭く、見通しも悪いため、車両・歩行者共に危ない。

②写真2 多くの児童が登下校するグリーンロードが消えている。
 昨年のグリーンロードを引き直してほしいという要望場所を確認したところ、引き直されていないのと、学校までのグリーンロードもかなり消えていたので、今回も要望② としてあげておきます。

③写真3 車がすれ違う際、狭い路側帯を歩く児童が危ない。

④写真4 民家のブロック塀、耐震性に不安あり。

⑤写真5 スピードを上げて、走り抜ける車が多く道を通るのが心配。


■<要望>
①道幅が狭いため、カーブミラー、止まれの標識等を設置してほしい。
 だが設置によって道幅が更に狭くなる可能性もあるため、止まれの路面表示をする等の安全対策をしてほしい。

②グリーンロードを引き直してほしい。

③朝などは交通量も増えるため、細い路側帯がわかりやすくなるよう、グリーンロードにしてほしい。

④高さのあるブロック塀などは、耐震性を強化していただきたい。

⑤朝は交通量も増え車のスピードも上がりがちなので横断歩道を設置してほしい。

今日の給食(10/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・やきししゃも(2匹)
・そくせきづけ
・すいとん
※10月16日は世界食糧デーで、世界の食料問題を考える日です。ししゃもは頭から丸ごと骨まで食べられます。捨てる部分を少なくし、食べ物を大切にしましょう。

登校風景(10/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
とても過ごしやすくなってきました。

台風19号の被害状況が分かってきました。
お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りします。

学芸会のご案内

画像1 画像1
今年も,PTAバザーを開催いたします。皆様のご支援とご協力をお願いいたします。

学芸会プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日,学芸会のご案内とプログラムを配付しました。

10月16日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は24℃です。

【今日の予定】
 ・朝:読書
 ・3年生ピアゴ見学
 ・56年生外国語
 ・M:iPad4-1 PC室3-1

■10月16日は,世界食糧デー(World Food Day)
国連食糧農業機関(FAO)が1981(昭和56)年に制定。国際デーの一つ。
1945(昭和20)年のこの日,FAOが設立されました。
開発途上国等での栄養失調や飢餓について考える日。

本日もよろしくお願いいたします。


★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/16 かがやき学芸会・PTAバザー
11/18 代休(かがやき学芸会・PTAバザー)
11/19 月曜日課 一斉下校

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

教員の多忙化解消に向けて

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924