最新更新日:2024/05/30
本日:count up43
昨日:173
総数:1267466
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

1月10日は,「明太子の日」。

 福岡の食品会社ふくやが制定しました。1949年のこの日、前年に創業したふくやは、研究を重ねてきていた「味の明太子」を初めて店頭に並べました。ここに福岡名産の一つが誕生したわけです。
画像1 画像1

新米教務主任のてくてく日記121〜午前中の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から晴れて、気温も高く過ごしやすいです。
 3年生では、跳び箱の準備・片付けの手順を知りました。安全に持ち運ぶことや仲間と協力して準備することなど、一つ一つ確認をしながら進めました。

今日の給食 1月9日(木)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう ハッシュドポーク
       オムレツ シャキシャキポテトサラダ
【メッセージ】
 ハッシュドポークは豚肉と玉ねぎなどの野菜をデミグラスソースで煮込んだ料理です。「ハッシュド」には、英語で肉などを細かく切る、という意味があります。
画像1 画像1

今朝の登校の様子です。

 寒い朝を迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日の誕生花 「ノースポール」

 花言葉の「冬の足音」は、冬の始まりのころ白い雪のような花を咲かせることにちなむともいわれます。
画像1 画像1

1月9日は,「風邪(かぜ)の日」。

 1795年のこの日、相撲興隆の祖といわれる近代無比の名横綱・谷風(谷風梶之助)が感染のため死去したことから風邪の日と言われています。まだ45歳で現役だった谷風は、4年間不敗の快記録を樹立、1782年まで63連勝するという無敵ぶりを誇っていました。
画像1 画像1

オリオン座の観察をしよう(4年生 理科)

 4年生では,理科でオリオン座を観察しようという学習をしました。時間がたつにつれて、オリオン座を形作る星がその形を変えることなく移動することを見つけられると良いと思います。家庭で、安全に観察することができれば、ぜひチャレンジしてほしいです。
画像1 画像1

新米教務主任のてくてく日記120〜午後の学習・委員会活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期始まって、本格的に教科の学習を進めています。6時間目には、委員会の時間として、各種キャンペーンの準備や常時活動の確認を行いました。中でも、体育委員会では、藤里ランニングのカードづくりをしました。色紙を切ったり、カードをフォルダに入れたりと分担して効率よく作業を進めていました。

今日の給食 1月8日(水)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう ぶりのてりやき
       こうはくなます ななくさじる かんそうくろまめ
【メッセージ】
 おせち料理には1年の健康や幸せへの願いが込められています。出世魚のぶりは出世を、紅白なますは根菜を使うため、地に足をつけて生活できるよう、黒豆はまめに働けるようにという願いがあります。
画像1 画像1

校舎内にあるいろいろな掲示物

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学班 班長副班長会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の長放課に、通学班の班長副班長会を行いました。今日の話は、通学班の集合や出発についての確認と、3学期がスタートしたので、今一度気を引き締めるようにという指導をしました。
 ここまで、幸いにも事故なしで登下校できています。良い形で、次の学年につなげるためにも、しっかりと取り組んでほしいと思います。

朝の活動

 各学級の朝の活動の様子です。1日の計は「朝」にあり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校の様子です。

 今朝は、本熊・神明方面に出かけました。冷たい雨が降る中での登校でした。
 地域の方、ボランティアの方にもお世話になっています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日の誕生花 「スミレ」

 花言葉の「謙虚」「誠実」は、道ばたや草かげにひっそりと花を咲かす、そのひかえめで奥ゆかしいスミレの花姿に由来します。
画像1 画像1

生徒指導より No.40

画像1 画像1
 3学期もよろしくお願いいたします。生徒指導の話をホームページにアップしていきたいと思います。

 今週の週目標は、「体の調子を整えます」です。寒さが厳しくなってきました。今後、体調を崩す児童が増えてくると思います。また、冬休みが終わって、生活のリズムが整っていない児童も多くいることと思います。風邪やインフルエンザを予防するためにも、体の調子をしっかり整えていきたいと思います。

 今月の帰宅時間も、17時です。よろしくお願いいたします。

1月8日は,「勝負事の日」。

 「一(イチ)か八(バチ)か」を「1と8」にかけて、勝負の記念日とされています。「一」と「八」はそれぞれ「丁」と「半」の上部をとったもので、「丁か半か」と同じ意味です。丁はサイコロの合わせ目が偶数、半は同じく奇数の場合に使われる言葉です。
画像1 画像1

新米教務主任のてくてく日記119〜3学期最初の学級活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校に元気な声が戻ってきました。登校するときには、友達との再会に話が弾んでいました。
 学級活動では、課題の答え合わせや係活動決めなどを行いました。
 明日からは、給食が始まります。

大掃除  その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除  その1

 みんな、寒い中、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい気持ちでスタートを切りました

 始業式の様子です。新しい気持ちで、今年もがんばるぞ!とスタートを切りました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/24 3年15:00下校
1/27 藤里ランニング(〜2/21)
1/28 クラブ(3年クラブ見学)
1/29 リサイクル活動
1/30 入学説明会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742