最新更新日:2024/06/03
本日:count up93
昨日:88
総数:1267944
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

2時間目の5年1組

 5年1組がサーキットトレーニングを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校の様子です。

 寒い朝での登校となってしまいました。体調には注意をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日の誕生花 「ナンテン」

 ナンテンの名が「難転(難を転ずる)」に通じることから、昔から災難除けや縁起の良い木とされています。
 花言葉の「私の愛は増すばかり」は、初夏に白い花が咲いた後、その実が晩秋から初冬にかけて真っ赤に色づく姿にちなむともいわれます。
画像1 画像1

12月5日は,「バミューダ・トライアングルの日」

 フロリダ、バミューダ、プエルトリコを結ぶ三角形の海域が「バミューダ・トライアングル」です。1945年、大西洋のこの海域でアメリカ軍機が忽然と消息をたち、救援機も同様に消え、残骸は見つかりませんでした。以来、魔の三角海域と呼ばれています。
画像1 画像1

教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日まで特別日課を組み、教育相談活動を行っています。学級の実態に応じて、明日以降も時間をとって行うこともあります。今回の相談活動を受け、今後の学級活動や学習などについて、児童一人一人がよりよい方向に向かえるように考え、実行していきます。

今日の給食 12月4日(水)

【メニュー】  ごはん ぎゅうにゅう チヂミ
        チョレギサラダ スンドゥブチゲ
【メッセージ】
 韓国料理のチゲは、日本語で鍋という意味です。さまざまな種類があり、スンドゥブチゲは、押し固めないやわらかい豆腐の入ったものを意味します。
画像1 画像1

生徒指導より No.36

画像1 画像1
 今週の週目標は、「体調管理をしっかりします」です。12月に入り、すっかり寒くなってきました。体調を崩す児童も増えています。全校でしっかり取り組んでいきたいと思います。
 また、学級や下校時に話をしていますが、手袋の着用は可能ですので、準備頂けるとありがたいです。ポケットに手を入れて、大きなケガを防ぐためにも、手袋を利用してほしいと思います。マフラーやネックウォーマーなど、首に巻くものにつきましては、安全上の理由から、これまでと同様に「使用禁止」としております。よろしくお願いいたします。

冬の花壇ができました

 栽培委員会で、西門の花壇にパンジーを植えました。鮮やかな色合いの100株を一気に植えたので、とても華やかな花壇になりました。
画像1 画像1

12月4日の誕生花 「サザンカ」

 花言葉の「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」は、寒さが強まる初冬にかけて花を咲かせることに由来するといわれます。赤いサザンカの花言葉「謙譲」は、サザンカの控えめでどこかさびしげな花姿にちなみます。
画像1 画像1

12月4日は,「破傷風血清療法の日」

 1890年この日、エミール・ベーリングと北里柴三郎が、血清療法開発につながる破傷風免疫体を発見したことから、記念日とされています。血清療法とは、抗体のある血清を患者に注射し、体内に入った毒素を中和して無力化する治療法です。
画像1 画像1

委員会活動

 今年最後の委員会活動でした。活動の反省を行っている委員会、パンジーを植えている委員会、応急手当の方法を学んでいる委員会など、いろいろな委員会がありました。後期の活動半分が終わりました。ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月3日(火)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう とりにくのピリからいため
       さけボールのちゃんこなべ あおなのおひたし みかん
【メッセージ】
 うんしゅうみかんは日本が原産とされるみかんです。そのため、欧米でもみかんと呼ばれています。皮をむくだけで食べることができ、冬のビタミンを補給するにはぴったりな果物です。
画像1 画像1

3年生、4年生の給食準備

 
画像1 画像1
画像2 画像2

尾教研 書写作品コンクール

 礼法室前に、書写作品コンクールの作品が掲示されています。みんな上手ですね!!
画像1 画像1

お話玉手箱

 多くの子どもたちが集まってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の登校の様子です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日の誕生花 「ラベンダー」

 花言葉の「沈黙」は、ラベンダーの精神安定効果に由来するといわれます。「疑惑」の花言葉は、ラベンダーが不思議なほどに強い香りを放つことにちなむともいわれます。
画像1 画像1

12月3日は、「奇術(マジック)の日」。

 「よーく見てください。1(ワン)2(ツー)3(スリー)、はい消えました!」という奇術の定番のかけ声から、日本奇術協会が1990年に12月3日を記念日としました。「ワン・ツー・スリー」という機関誌も発行しています。
画像1 画像1

今日の給食 12月2日(月)

【メニュー】 ごこくごはん ぎゅうにゅう
       ふゆやさいのわふうカレー
       わかさぎのからあげ はなやさいサラダ
【メッセージ】
 わかさぎは、もともと海の魚でしたが、淡水でも生きることができ、食用として確保するため、湖などに移されました。骨まで丸ごと食べられるので、カルシウムが豊富です。
画像1 画像1

走り高跳びの授業

 6年1組が、5時間目に走り高跳びの練習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 藤里ランニング(〜2/21)
1/28 クラブ(3年クラブ見学)
1/29 リサイクル活動
1/30 入学説明会
1/31 3年15:00下校
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742