最新更新日:2024/06/11
本日:count up23
昨日:550
総数:4384201

授業の様子 3年生

画像1 画像1
3組道徳科「片足のアルペンスキーヤー・三澤拓(内容項目:希望と勇気、克己と強い意志)」の学習です。三澤さんの生き方を通して、自分の目標に向かって困難に負けずに挑戦し続けることの大切さについて考えました。

教科書に取り上げられている「三澤拓」さんは、3月に開催される北京冬季パラリンピックのアルペンスキーに出場する現役選手です。今回のパラリンピックで5大会連続して出場することになります。ぜひとも応援したい選手の一人です。

本時では授業者の「三澤さんの生き方をどう思う?」という問いに対して、全員がChromebookを利用して自分の考えを一斉に書き込みます。友達の書き込んだ内容を瞬時に見ることができます。アナログですと一人一人が発言し、全員を参加させるのに時間がかかります。友達の考えを知ったうえで「いまの自分」と比較します。深い学びが成立します。デジタルのよさを生かした授業でした。

授業の様子 2年生

画像1 画像1
3組
社会科「テストレポートづくり」
美術科「ドライポイント」
の学習です。

画像2 画像2

授業の様子 789組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健体育科「ソフトテニス」
の学習です。

授業の様子 1年生

2組数学科「テスト返却・復習」
4組技術科「製作品の設計・製作」
6組音楽科「くいしんぼうのラップ」
の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 3年生

4組国語科「わたしを束ねないで」
5組社会科「難民問題」
の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 2年生

2組家庭科「幼児のためのびっくりカード」
5組英語科「助動詞+受け身の表現」
の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 1年生

1組理科 「地面の揺れ方の規則性」
3組国語科「テスト返却・復習」
5組社会科「地域調査の手法−江南市について調べ、スライドにまとめよう」
の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 3年生

1組数学科「公立入試対策」
2組英語科「Let's Read3 A Graduation Gift from Steve Jobs」
の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 2年生

1組技術科「生物育成に関する技術」
4組道徳科「飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ(内容項目:家族愛、家庭生活の充実)」
の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼き玉子、肉じゃが、ワカメの酢のものです。

朝の活動 3年生

画像1 画像1
3年生は昨日に引き続き、運動場で何かしらしています。「卒業生を送る会」での出し物か何かでしょうか。本来ならば「卒業合唱」の仕上げをしているころなのですが…。


昨日、ロシア軍がウクライナに侵攻をしました。平和の象徴である北京五輪閉幕からわずか1週間足らずにです。3年生では2週間ほど前に、社会科で「国際連合の仕組みと役割」を学習しました。その中で「安全保障理事会」についても学びました。このような軍事侵攻を止められなかったことは、安保理が機能不全に陥っているとしか言いようがありません。西側諸国は一斉に経済制裁を科すようですが、エネルギー資源の面から見るだけでもロシアは原油の輸出量が世界第2位、液化天然ガスの輸出量が世界第3位の国です。経済制裁を科すことにより、ただでさえ、世界は新型コロナウイルス感染症のパンデミックで疲弊しているのに、今後更にガソリンなどの燃料や電気代が高騰し、消費者が負担を強いられることは目に見えています。
予測困難な時代を生き抜いていかなければならいないこれからの子どもたちも「いま世界で起きている現実」とどう向き合っていくか、卒業を前に考えてほしいと思います。
画像2 画像2

朝の活動 1年生

画像1 画像1
1年生も延期になっていた「福祉実践教室」が2週間後に迫ってきました。また5月に実施予定の野外学習の準備も始まってきます。一日も早く、新型コロナウイルスの感染拡大が収まってほしいものです。

画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
「三度目の正直」
延期に次ぐ中止になってしまった「野外学習」。この悪い流れを断ち切ろうと企画した「冬の遠足」、ようやくしおりが完成し、その概要について担任からお話を聞きました。何とか実施して少しでも生徒の笑顔を取り戻したいです。


画像2 画像2

2/25 登校の様子

春の訪れが遅れています。新潟県の津南町では積雪が419cmに達し、観測史上1位の記録を更新したとか。
今朝もこの地方は強い冷え込みに見舞われました。今日は大陸から張り出しだ高気圧が勢力を伸ばすため、日中は穏やかに晴れます。少しずつ暖かさを感じることができるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2年生

多くの学級でテストの返却が行われています。技能教科については、得点の確認後は学習活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1年生

学年末テストを無事に終え、今日からテストの返却が始まりました。受験科目の5教科は1時間使って問題の解き方などの解説を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 3年生

この時期になるとほぼ教科書の内容の学習は終わっています。そういった教科は入試対策問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の寄贈

画像1 画像1
本校の同窓会長様より本の寄贈を受けました。本のタイトルは「大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした」です。作者は韓国の人気作家、クルベウさんです。誰もが人生で直面する迷いや悩みに答えるエッセイ集です。疲れたとき、つらいときに読むと、癒やされますよ。

短いエッセイなのであっという間に読むことができます。各クラスの学級文庫に保管します。ぜひ、読んでみてください。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、カレイの唐揚げ、ほうれん草のごまあえ、呉汁、デコポンです。

朝の活動 1年生

画像1 画像1
1年生も「ホットタイム」を行いました。1か月後は修了式です。この学級のメンバーと過ごすのもあとわずかです。

画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 卒業生を送る会
3/2 3年修了式・同窓会入会式
3年給食終了
3/3 第75回卒業式
3/4 定時制前期入学検査
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349