「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

今日の給食 3月9日(水)応募献立

【メニュー】
むぎごはん ぎゅうにゅう
キーマふうだいこんカレー!!
ひじきサラダ
はくさいのようふうたまごスープ
【メッセージ】
 「キーマ風大根カレー!!」は、古知野中学校の応募献立です。大根を小さなサイコロ状に切り、カレーに入れてくれました。ご飯と一緒に食べましょう。
画像1 画像1

リサイクル活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は今年度最後のリサイクル活動の日でした。たくさんのリサイクル品をおもちいただきありがとうございました。来年度も継続する予定ですのでご協力をお願いいたします。

1時間目の授業 1年生

画像1 画像1
1年生は、国語の学習を行っていました。
漢字やものの数え方など、復習を行っていました。
漢字の書き方については、はらいやとめなど、気を付けることを子どもたちが進んで伝え、しっかりと確認できていました。

ふわふわことば(あたたかい言葉)も増え、たくさんの本も読み、1年の成長を感じます。

【6年生】卒業式まであと少し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月第1週の写真です。様々な学習のまとめに入っていた時期です。
また、薬物乱用防止教室に参加しました。薬物の実態や恐ろしさの伝わる掲示物を、驚いた表情で見ている子達がたくさんいました。

今日の給食 3月8日(火)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
さばのしおやき
ブロッコリーとベーコンのわふういため
さといものしろみそしる
コーヒーぎゅうにゅうのもと
【メッセージ】
 里いもは山で自然にできる山いもとは異なり、里の畑で作られることからこう呼ばれています。原産地は東南アジアで、日本には中国を経由して縄文時代に伝わり、当時は主食として食べられていたそうです。

画像1 画像1

4年生 国語「調べて分かったことを発表しよう」

 4年生が国語科の学習で調べたことを発表しています。自分たちで調査し結果をクロームブックでまとめています。指示棒で示したり,結果を分析しコメントをつけるなど,さすが4年生です。
画像1 画像1

2年生 図画工作

 2年生が教室で粘土細工に取り組んでいます。今回使用する紙粘土は,よくこねると良く伸びます。また絵の具を混ぜるときれいなパステルカラーになります。この後磁石を付けて完成だそうです。どんな作品になるか楽しみですね。
画像1 画像1

生徒指導より No.55

画像1 画像1
 今週の週目標は、「落ち着いて生活します」です。
 いよいよ今の学年が終わりに近づいてきました。気持ちの高まりからか、やや落ち着きのない姿も見られます。大きなけがやトラブルを防ぐためにも、落ち着いて生活し、残りの学校生活を有意義なものにしてほしいと思います。全校で、この目標にしっかり取り組んでいきます。

 現在の帰宅時刻は、17時(午後5時)です。よろしくお願いいたします。

今日の給食 3月7日(月)

【メニュー】
ちゅうかめん ぎゅうにゅう
しょうゆラーメン
やさいはるまき
チンゲンサイのあえもの
【メッセージ】
 中華めんは小麦粉と水に、かんすいという液体を入れてこね、めん状にしたものです。かんすいを入れるとめんに弾力が出て、色も黄色になります。
画像1 画像1

6年生 卒業式に向けて

 6年生が完成した体育館の会場で卒業式の練習をしています。当日と同じ会場での練習で引き締まるようです。良い卒業式になると良いですね。
画像1 画像1

5年生 体育

 5年生がサッカーに取り組んでいます。足でボールをコントロールすることは難しい様子です。集合の後はリフティングです。さらに難しいようです。
画像1 画像1

3月7日(月)PTA役員会・全委員会→書面開催に

 本日予定しておりましたPTA役員会・全委員会は書面開催といたします。後日要項をお送りいたします。過日配布予定の地区委員さん資料も後日お送りします。ご迷惑をおかけしております。申し訳ござしませんが,今しばらくお待ちください。

今日の給食 3月4日(金)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
ぶたにくのしょうがやき
こまつなのおひたし
さんさいいりみそしる
【メッセージ】
 しょうがの辛み成分はジンゲロールといい、体内の血管を拡張し、体の中から温めてくれます。また、肉や魚の臭みを消したり、殺菌したりする効果もあります。
画像1 画像1

3年生 図画工作

 図工室からトントンとこきみよい音がしてきました。教室をのぞいてみると作品名が「くぎうちトントン」でした。金色のくぎを使ってもようや動く仕組みを作っていました。
画像1 画像1

4年生 図画工作

 4年生が木版画に挑戦しています。インクをつけてもらって「ばれん」で刷り取っています。裏側から絵の具で着色する児童もいました。素敵な作品が出来上がりそうです。
画像1 画像1

3年生「命の授業」

 3年生が保健室の先生から「命のつながり」について学習していました。真剣な表情で聴いています。代々つながっていく命。大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

通学班集会

 今日の1時間目は通学班集会でした。活動のふりかえりや次年度の準備をしていました。
画像1 画像1

今日の給食 3月3日(木)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
おやこどんのぐ
めばるのしおやき
セロリとごぼうのきんぴら
【メッセージ】
 親子丼は親の鶏肉と子の卵を使うことから名付けられました。明治時代に鶏料理店で、鶏鍋の締めに卵を溶いて入れたのが始まりとされています。
画像1 画像1

生徒指導より No.54

画像1 画像1
 今週の週目標は、「整理整とんをします」です。
 3月になり、今の学年のまとめの時期となりました。教室や学年室を中心に、片付けを始め、身の回りを整頓していきます。

 今週の月曜日の長放課に、通学班の班長副班長会がありました。今年度最後の会になりましたが、ここまで登下校中に大きな事故やけがが無かったのは、各通学班の班長や副班長の活動のおかげであるという話がありました。また、最後までしっかり取り組むようにという話もありました。

 現在の帰宅時刻は、17時(午後5時)です。よろしくお願いいたします。

そうじ・授業のひとこま

 今日は掃除の時間から午後の授業にかけてのひとこまです。先月末から教室の油ふき週間が始まりました。「油ふき」といっても床用ワックスで磨きます。油ふきの前に教室のすみずみをほうきとフローリングワイパーで掃除していました。まだまだ水が冷たいのですが手洗い場もがんばって掃除しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742