最新更新日:2024/06/12
本日:count up58
昨日:154
総数:1269295
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

4年生 社会科

 4年生は社会科の授業でChromebookを使っていました。自分の意見を書き込むとすぐ画面に現れます。席の離れた友達の考えも即座に知ることができます。
画像1 画像1

5年生 家庭科

 5年生が家庭科室でミシン等を使ってエプロンづくりをしています。交代でミシンを使います。良い作品に仕上がるといいね。
画像1 画像1

今朝は「藤トーク」

 今日の朝の時間は「藤トーク」でした。自分の考えを互いに伝え合い聴き合います。2年生は金曜日の校外学習の班で藤トークをしていました。
画像1 画像1

生徒指導より No.34

画像1 画像1
 今週の週目標は、「手洗いうがいをしっかりします」です。
 新型コロナウィルス対策に併せて、風邪やインフルエンザも流行ってきます。また、寒くなって水が冷たくなると、手をしっかり洗う児童が少なくなってきます。全校でしっかり目標に取り組み、元気に過ごしていきます。

 現在の帰宅時刻は、17時(午後5時)です。暗くなるのが早くなってきました。ご家庭でも声をかけていただけるとありがたいです。宜しくお願い致します。

今日の給食 11月1日(月)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
あげレバーとじゃがいものあまからがらめ
ほうれんそうのおひたし
のりのかおりじる
コーヒーぎゅうにゅうのもと
【メッセージ】
 レバーは鶏肉や豚肉、牛肉の肝臓で、貧血を防ぐ鉄や皮膚や粘膜を健康に保つビタミンAが豊富に含まれています。今日は、くせの少ない鶏肉のレバーに粉を付けて、じゃがいもとともに油で揚げ、甘辛だれで絡めました。
画像1 画像1

1時間目の授業

3年生の教室から「はい」というさわやかな返事が聞こえてきました。
教室を見ると、金曜日の校外学習に向けてのお話を聞いていました。
その後、グループでchromebookを活用し、班別行動の計画を立てていました。
充実した校外学習になるよう、準備をしっかりとしていきたいと思います。
画像1 画像1

6年朝礼

 今朝は6年生の皆さんが中心となって司会進行をし運営する「6年朝礼」でした。自分の体験を全員の前で発表しました。
画像1 画像1

どんぐり教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は1年生がどんぐり教室に出かけました。たくさんのどんぐりを拾い、こまやマラカス、やじろべえやけんだまなど、さまざまなおもちゃを作ることができました。どの子も生き生きと活動していました。

今日の給食 10月29日(金)

画像1 画像1
【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
ぶたにくのりんごだれやき
ゆかりあえ
かぼちゃのごまみそしる
【メッセージ】
 ごまにも旬の時期があります。国産のものは9月から10月にかけてが旬ですが、作るのが難しく、国産のごまはほとんど出回ることがないので、とても希少です。

生徒指導より No.33

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の長放課に、通学班の班長副班長会がありました。2学期も早いもので折り返しとなります。2学期の生活が慣れてきたり、学年によっては大きな行事が終わったりして、少し気が緩んでいるように感じます。登下校で気の緩みがあると、大きな事故やけがにつながってしまいます。今日は、自分たちが事故を防ぐために何をするべきかということを話し合って、それぞれの通学班で確認しました。

今日の給食 10月28日(木)

【メニュー】
しらたまうどん ぎゅうにゅう
あきのみかくうどん
だいずとさつまいものカリカリあげ
チンゲンサイのおひたし
【メッセージ】
 秋は実りの秋、収穫の秋ともいわれ、お米を中心に、いも、きのこ、果物などが、多く収穫されます。今日の「秋の味覚うどん」には、きのこがたくさん使われています。
画像1 画像1

授業のひとこま

 連日良い天気が続いています。子どもたちは元気に学習活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 サツマイモ リースづくり

 4時間目にとったサツマイモのつるを使ってリースづくりをしています。すてきなリースができるといいね。
画像1 画像1

2年生 サツマイモほり

 2年生がサツマイモほりをしています。つるも工作に使うとのことです。つるを協力してほぐした後はいもほりです。大きなサツマイモがとれたかな?
画像1 画像1

今日の給食 10月27日(水)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
さばのしおやき
こうやどうふのにもの
あおさじる
なっとう
【メッセージ】
 納豆は、蒸した大豆に納豆菌をつけて、発酵させて作ります。納豆菌が、納豆のたんぱく質を分解することで、ねばりが出ます。ねばりには、うま味成分がたくさん含まれています。
画像1 画像1

授業のひとこま

 昨日今日と少し暖かさを感じる日が続いています。服装の着脱が難しい日が続きます。
今日は6年生が修学旅行を終え,遅登校で学校に来て久しぶりに全員がそろいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

亀山PAを出ました

画像1 画像1
亀山PAでトイレ休憩を終え、江南団地と学校へ向かいます。今のところ予定通りです。バスの中ではガイドさんが用意してくれた実写版アラジンを見ながら過ごしています。

法隆寺2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五重塔や金堂、大講堂などを見学し、法隆寺を後にします。これで全ての見学を終えて、学校に戻ります。

法隆寺1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
法隆寺に到着しました。すぐに五重塔が見えてきました。

今日の給食 10月26日(火)長野県の日

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
さんぞくやき
のざわなのあえもの
おおびら
【メッセージ】
 今日は長野県の郷土料理です。野沢菜は、長野県の特産物で、漬物として食べられています。今が収穫の時期で、11月1日は野沢菜の日と制定されています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742