「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

雪降りとなりました

 昨晩からの雪が校庭に積もっています。朝は雪と触れ合っています。大人には厳しい雪も子どもたちには格好のアイテムです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】修学旅行写真集Part6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行中の教員カメラの写真(体験活動)です。

夜間の時間帯も有効活用すべく、図工好きの多い学年ということで擦り込み友禅染の体験をしました。事前に選んだデザインの型を使い、集中して着色していました。

今日の給食 1月13日(木)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
カレーライス
メンチカツ
だいこんサラダ
【メッセージ】
一年を通して収穫される大根ですが、旬は冬です。一般的には、春から夏の大根は辛みが強く、秋から冬の大根は甘みが増してみずみずしいといわれています。



画像1 画像1

3年生 理科 じしゃくのふしぎ

 3年生が理科の実験をしていました。磁石の間に厚紙をはさみ,いくつクリップが付くか実験しています。磁石からはなれてもクリップが吸い付くのが不思議ですね。
画像1 画像1

4年生 理科「もののあたたまりかた」

 4年生が理科室で実験に取り組んでいました。輪にぎりぎり通る鉄球を加熱してみます。加熱してすぐ輪に通そうとすると…。
画像1 画像1

生徒指導より No.46

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の昼休みに、3学期最初の通学班班長副班長会を行いました。1学期や2学期の最初と同様に、今日は、3学期の目標について、話し合ったり確認したりしました。
 残り3か月、安全に登校できるよう、通学班の班長と副班長を中心に、全校でしっかり取り組んでいきます。

今日の給食 1月12日(水)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
ぶたにくのしょうがやき
ツナあえ
さけかすいりみそしる
いよかん
【メッセージ】
 酒かすとは日本酒を作るときにできる搾りかすです。酒かすをお湯で溶かして砂糖を加えれば甘酒に、野菜などに漬ければ奈良漬けに、豚汁などに入れればかす汁になどさまざまな活用方法があります。
画像1 画像1

3学期 避難訓練

画像1 画像1
今日の長放課、避難訓練を行いました。
いつ避難訓練があるか、知らされていない状態での避難訓練でした。
また、火元を放送でよく聴き、火元を避けた経路で避難する訓練にもなりました。
落ち着いて安全に避難することの大切さを学ぶ時間となりました。


生徒指導より No.45

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
 今週の週目標は、「落ち着いて生活します」です。冬休みが終わり、3学期がスタートしました。一日も早く生活のリズムを整え、落ち着いて生活することを目標にして、全校でがんばって取り組んでいきます。
 また、寒くなってきましたが、手洗いうがいをしっかりして、風邪、インフルエンザ、新型コロナの予防もしていきます。ご家庭でも声をかけていだけるとありがたいです。

 現在の帰宅時刻は、17時(午後5時)です。よろしくお願いいたします。

今日の給食 1月11日(火)お正月・鏡開き

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
ぶりのてりやき
おにしめ
しらたまぞうに
【メッセージ】
 おせち料理には新年への願いが込められています。今日はぶりの照り焼きとお煮しめを取り入れました。また1月11日は鏡開きのため、白玉雑煮を出します。





画像1 画像1

2年生 体育「跳び箱あそび」

 2年生が体育館で跳び箱に挑戦しています。準備を自分たちで協力して行っていたのが素敵です。久しぶりの跳び箱です。上手な跳び方を思い出して跳びます。
画像1 画像1

1年生 算数「大きい数」

 1年生が算数の「大きい数」の学習に取り組んでいました。たくさんある棒の数をより数えやすくする方法を皆で意見交換していました。
画像1 画像1

【6年生】修学旅行写真集Part5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行中の教員カメラの写真(1日目宿泊先での様子)です。
タクシー分散を終え、ぞくぞくと宿に到着したのもつかの間。荷物を片付けすぐに夕飯へ。失礼にならないように考えて箸を進め、おいしそうに食べる姿が見られました。
夕食後は、順番にお風呂へ。コロナ対策で時間を細かく区切って、小人数で入浴しました。その裏で荷物の整理と1日目のふりかえりを各自行い、部屋メンバーが全員揃ったところで部屋班会をしていました。
予定がつまっていましたが、しおりと時計を確実に確認しながら活動していました。

【6年生】修学旅行写真集Part4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行中の教員カメラの写真(1日目昼食〜金閣寺)です。
小雨は降っていましたが、しっかりと見学したり、楽しそうにおみやげを選んだりしていました。


【6年生の保護者の皆様へ】
 本日、宮田中学校入学説明会の案内等を配付しました。

スポ少だより

年末最後の活動は、レクレエーションを楽しみました。シッポとり、ストラックアウトなど、大人も混じって、盛り上がりました。

 年始めは、8日からです。みんなで、体を動かしませんか? ぜひ遊びに来てくださいね。
画像1 画像1

1月7日(金)始業式

 東京は降雪で大変な様子ですが,江南市は晴天となりました。久しぶりに元気な姿が見られました。今日の始業式は放送で行いました。1月10日(月)は「成人の日」でお休みです。次の登校は1月11日(火)となります。給食も1月11日(火)から始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】修学旅行写真集Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行中の教員カメラの写真です。行きのバスでは、バスレクの代わりに全員参加のDVDを作りました。長い移動時間も笑顔いっぱい楽しく過ごすことができました。
清水寺では、自分達の立つ清水の舞台が、東大寺の大仏の目の高さと同じくらいの位置という話を聞き、大仏気分で見下ろしている子達もいました。
また見上げて指差している先には、金属製の蝉がとまっています。清水寺のいたるところに飾られた蝉。なぜなのかという説明も聞いたのですが、子ども達は覚えているでしょうか?

【6年生】修学旅行写真集Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、修学旅行準備の様子です。
 修学旅行では、様々な人とのよりよい関わり方や適切な距離感を学ぶことを目的に、活動ごとに細かく班を分けて関われる友達の数を増やしました。目的に応じて班ごとに話し合い活動や資料作り、しおりの読み合わせ、荷物点検などを行いました。
 また、コロナ禍でのバスレクは、やりたい出し物を選んで、事前に撮影することにしました。クイズやマジック、思い出のアルバム、劇など、Chromebookを活用して、思い思いに調べたり、原稿やスライドを作ったりしました。

三学期のスタートは1月7日(金)です。

 三学期の登校は1月7日(金)です。11時15分に一斉下校します。給食はありません。
画像1 画像1

【6年生】修学旅行写真集Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あけましておめでとうございます。
卒業まで3ヶ月をきりました。ここまで最高学年として頑張ってきた子ども達が、「虎に翼」で卒業できる3学期になればと考えております。
今年も引き続きよろしくお願いいたします。

写真は、京都タクシー分散時にタクシーの運転手さんに撮影してもらったものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742