3/2 登校の様子

今日は低気圧や前線が本州付近を通過したあと、次第に冬型の気圧配置になってきます。したがって、天気は回復してきますが、午後からは風が強く吹き、気温は昨日ほど上がらないでしょう。
スギ花粉が多く飛び始めています。花粉症の方はしっかりと対策が必要です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 保健体育科

球技の単元です。サッカーとソフトテニスに分かれて取り組んでいます。サッカーは「チームのコンセプトを考えて練習やゲームに取り組もう」の学習です。サッカー経験者を中心にチームのコンセプトを設定し、チーム内で意識を共有した上でゲームに臨んでいました。
ソフトテニスでは、技能ポイントを意識しながらラケット操作の習熟を目指して取り組みました。
画像1 画像1

2年生 理科

「天気の変化」の学習です。冬の日に、暖かい部屋の窓ガラスに水滴がついていることがあります。窓ガラス付近の空気は露点以下になっているからです。本時は、空気の露点を調べ、そのときの飽和水蒸気量と気温の関係について調べました。
画像1 画像1

3年生 家庭科

画像1 画像1
「献立を工夫しよう」の学習です。これまで学んできたことを総括し、ある条件を満たした献立メニューを工夫して作成します。グループごとに「魚料理」「とんかつ」「スイーツ」などのメニューを考えました。
ある条件とは、たとえば「スイーツ」とすると、「果物を取り入れた」とか「カロリーを抑えた」とかです。どのグループも和気あいあいとメニューを考えていました。


78910組 美術科

楽しい仕掛けのある絵本をつくっています。授業者は「パクパクパックン」と名付けました。紙を見開きにすると口が開くように飛び出ます。生徒らは、その仕掛けをうまく利用して絵を描いています。

画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、塩ラーメン、にら饅頭、豆苗の中華サラダ、牛乳です。

1年生 道徳科

「歴史を変えた決断(内容項目:国際理解、国際貢献)」の学習です。歴史的な事象を理解していないと考えることすら難しい内容です。国連難民高等弁務官として緒方貞子さんが下した決断とそれまでの葛藤を知り、世界の平和と人類の発展に寄与することの大切さについて考えました。

画像1 画像1

3年生 国語科

百人一首の競技かるたを楽しみました。上の句の最初の何文字かを聞けば、下の句を特定することができます。上の句で手が動き出せる人は、かなりの上級者で、暗記ができている証です。
画像1 画像1

2年生 英語科

「メグと海斗の会話の内容が分かる」をGoalに設定し、教科書の内容を理解することを目指しました。自由進度学習のスタイルで、個々の進度で学びを進めていました。デジタル教科書で英会話の音声を聞き取る生徒、教科書の本文を丁寧に訳しながら理解を深めようとする生徒、ペアで仲間とともに英会話をシミュレーションしながら学ぶ生徒、先生に支援を求めて個別で相談する生徒など、「内容が分かる」ことをGoalにして、自分自身がそのGoalに最も近づきやすいと思うやり方で、それぞれが学びを進めました。まさに主体的に学ぶ姿が見られます。
画像1 画像1

【3年生】学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、5・6時間目に、学年委員の企画で3年生最後の学年レクが行われました。5時間目はミニ体育祭として、玉入れと台風の目、リレーを行い、4組が接戦の末優勝しました。
6時間目は体育館で、先生が作成した「思い出ムービー」を視聴し、3年間の思い出を振り返りました。最後にはお世話になった育休中の原田先生からのメッセージがあり、涙ぐむ生徒もいました。

いよいよ中学校生活も残り一週間となりました。最後まで仲間と楽しく過ごしましょう。

3/1 登校の様子

早いもので今日から弥生・3月になりました。

今日も高気圧の影響にあり、午前中は晴れますが、次第に気圧の谷が近づいてきますので雲が広がり、天気は下り坂です。夜には雨が降り始めるでしょう。今日も暖かい一日になるでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 英語科

「Stage Activity2 Research and Presentation」の学習です。グループで調査結果(好きな食べ物、スポーツ、映画、学校行事など)をまとめ、ポスターにしました。グループでポスタープレゼンテーションを行い、調査結果を伝えようとしました。
画像1 画像1

1年生 国語科

「1年の学習を振り返ろう」の学習です。グループやペアになり、この1年の国語科授業で学んだこと、身に付いたことなどを振り返りました。振り返りを踏まえて、各々が振り返りレポートを作成していきます。
画像1 画像1

3年生 国語科

画像1 画像1
「好きな言葉を書こう」の学習です。2組の作品です。
画像2 画像2

78910組 技術科

「信号機をプログラミングしよう」の学習です。キットを使って信号機の「青・黄・赤」の順で信号が光るようにプログラミングを行いました。
画像1 画像1

2年生 家庭科

画像1 画像1
「幼児にとって、おもちゃとは。」の学習です。つみき遊び、ごっこ遊び、数遊び、ブロック遊びなど、さまざまな遊びを通して、どのような資質、能力を身に付けているのかなど、幼児期の発達段階を踏まえて考えました。自分や仲間の意見をフォームで集約した上で、テキストマイニングで全体的に頻出する語句を抽出し、みんなの考えを整理しました。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ワカメごはん、牛乳、サケのメンチカツorササミフライ(セレクト)、胡麻あえ、じゃがいものみそ汁です。

2年生 国語科

「国語新聞」の学習です。この一年間の国語の学びを振り返り、グループで壁新聞をつくります。副読本「国語便覧」に出てくる内容でもかまいません。テーマを決め、伝えたいことや考えたことを分かりやすくまとめていきます。新聞風に書くことを原則としますので、小見出しをつけたりします。6時間完了の教材です。どんな作品ができるか楽しみです。

画像1 画像1

授業の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館では国語科の授業でしょうか?百人一首を楽しんでいました。

美術室ではプレゼンテーションを用いて、現代アートの作品や作者について紹介をしていました。

英語科の授業では、英語検定3級の問題に挑戦していました。英検3級は中学卒業程度のレベルで「身近な英語を理解し、また使用することができる」とうたわれています。6〜7割程度できれば合格です。また、筆記体の勉強もしました。

学級の仲間に対して一人一人が寄せ書きを書いている学級も見られました。


2/28 登校の様子

今日も高気圧に覆われ、青空が広がるでしょう。

毎日、こうやって気象情報を書いていますが、私の専門は「気候学」です。したがって、地上天気図(等高度面天気図)や高層天気図を読むのは得意なほうです。

今日の地上天気図を見ると、日本列島付近に高気圧が二つ、北に低気圧があり、一時的に南高北低の気圧配置になります。このような気圧配置ですと、南からの暖かい空気が日本列島に流れ込みますので、最高気温は平年を上回ります。日中は、春の陽気を感じられること間違いなしです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 3年修了式・同窓会入会式
3年給食終了
3/7 卒業式
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349