令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2月17日(金)「古北っ子発表会 2日目」

 古北っ子発表会2日目、2年生、4年生、6年生が今までの学びの集大成を披露しました。

 最初は2年生の発表。
第1部は、全員で気持ちを一つにして、速さや句読点に気を付けて群読を行いました。
第2部は、劇やクイズ、鍵盤ハーモニカの演奏を取り入れて「学んだこと発表」を行いました。
第3部は、全員で「ツバメ」のBGMにあわせて、元気に歌って踊りました。

 続いて、4年生の発表。
第1部は、一人一人が参観にみえた保護者のみな様の前で堂々と「夢発表」を行いました。
第2部は、「全員ノーミス」で連続大なわ跳びにチャレンジしました。3分の制限時間内にクリアし、大きな歓声と拍手がわき起こりました。
第3部は、学年全員で「ソーラン節」の演舞を披露しました。
威勢のよいかけ声と躍動感あふれる動きに圧倒されました。

 最後は、6年生の発表。
第1部は、小学校生活で学んだことをスライドにまとめてプレゼンテーションを行ったり、パフォーマンスを披露したりして、自分たちの成長を分かりやすく紹介しました。
第2部は、ポスターセッションによる「自分の得意・才能見つけ」を行いました。
自己を客観的に見つめ、分析を行うことで、これからの人生をよりよく生きていくために必要なことを確認するよい機会となりました。
第3部は、合唱「大切なもの」を披露しました。
歌詞の意味を理解し、強弱や速さの変化に注意をしながら、きれいなハーモニーを体育館に響かせました。

 保護者のみな様、本日はご来校いただきありがとうございました。
これからも、子どもの成長を後押しするための指導と支援を続けます。引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・チキンみそカツ
・ブロッコリーのおかか醤油
・江南野菜のすまし汁

【献立メッセージ】
毎月19日は食育の日です。愛知県が、収穫量全国3位のブロッコリーを使った和え物と、江南市で生産された野菜を使ったすまし汁です。

2月17日(金)

 おはようございます。
 今日は「古北っ子発表会」2日目です。
昨日より寒さは和らぎそうですが、ご来校される保護者の皆様におかれましては、暖かい服装で防寒をしっかりと行ってください。

<今日の予定>
・ 9:15 2年生 古北っ子発表会
・10:45 4年生 古北っ子発表会
・14:00 6年生 古北っ子発表会
・ことばの教室
・3学期出迎え週間最終日

<下校時刻>
・1、2年生 ………………… 14:55
・3、4、5、6年生 ……… 15:45
画像1 画像1

2月16日(水)3学期出迎え週間3日目

 今日も無事に3学期出迎え週間3日目を終えることができました。
ご協力、ありがとうございました。
残すところ、あと1日です。
最終日もよろしくお願いします。
画像1 画像1

2月16日(木)明日は、2、4、6年生の「古北っ子発表会」

明日は、2年生、4年生、6年生の順に発表を行います。
当日の天気は晴れの予想ですが、風は冷たくなりそうです。
暖かい服装でお越しください。

 各学年の発表開始予定時刻と内容は、以下のとおりです。
  ※ プログラムは こちらからご覧いただけます。
        ↓↓↓↓↓
2/17 古北っ子発表会プログラム(2・4・6年生)


画像1 画像1

2年生 いよいよ本番です!

画像1 画像1
画像2 画像2
明日はいよいよ2年生の発表会本番です。そのために今週は、3年生の見学に行ったり、1年生にリハーサルを見に来てもらったりしました。

たくさんの練習を重ね、それぞれのチームの発表も楽しみながら発表してくれる子が増えたように感じます。また、群読やダンスもみんなで力を合わせて頑張っていました。

2年生のみなさん、明日はこれまでの練習の成果を発揮できるように頑張りましょう!!

1年生 練習の成果を出し切りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は大変寒い中、古北っ子発表会にお越しいただき、ありがとうございました。
 子どもたちは本番に向けて、毎日練習や準備を頑張りました。緊張しながらも、その成果を十分に発揮できたのではないかと思います。
 「365歩のマーチ」の元気な歌と共にスタート!
 「跳び箱」「音読」「絵」「大縄」「劇」「クロームブック」「文字書き」「ボール投げ」「計算」「縄跳び」「劇」の全11グループの発表をご覧いただきました。
 そして最後は、1年生全員で思いっきり「やってみよう!」をダンスしました♪
 終わった後のみんなのすがすがしい表情。お家の方にも「感動しました」と言っていただけて嬉しかったですね!ブラボー!!
 みんなの1年間の成長がよく伝わりました。残りの1年生の生活も、笑顔いっぱいで過ごしていきましょう。また明日☆

 保護者の皆様、多くのご参観、温かな見守り、本当にありがとうございました。1年生としての学校生活も、残り23日となりました。学年のまとめをしっかりと行い、2年生へ自信をもって進むことができるよう、支援していきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

今日の給食(2月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・ほきのコチュジャンだれ
・もやしのナムル
・トックク

【献立メッセージ】
トッククは、お米から作られたトッククというもちの入ったスープです。日本の餅と比べて、煮崩れしにくく、歯ごたえがしっかりしているのが特徴です。

2月16日(木)

 おはようございます。
日中は日差しが届き、穏やかに晴れます。
朝は冷え込みます。
防寒をしっかりとして登校したいです。

<今日の予定>
・3学期出迎え週間3日目

<下校時刻>
・1、3年生 …………… 14:55
・2、4、5、6年生 … 15:45
画像1 画像1

3年生 古北っ子発表会 参観ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、寒い中古北っ子発表会にきてくださりありがとうございました。
学習発表会では、自分たちで考え、意見を出し合い、自分たちの発表を作ってきました。練習や準備の段階で、資料づくりや話す内容を考えるなど、仲間と協力してよりよい発表にしていこうとする姿は、とても逞しくもうすぐ4年生になることを感じさせる姿でした。3カ所で同時に発表する形式をとったために、聞きづらい点もあったかと思います。ぜひ、ご家庭でお子様にもう一度発表内容を聞いていただければと思います。
音楽発表会では、リコーダー演奏・器楽合奏を行いました。音の音色を意識して、曲にあった音色を考えながら練習してきました。4月から比べると、タンギングや息の入れ方がとても上手になり、たくさんの歌の指遣いも覚えることができました。
学年合唱は、「あなたにありがとう」を歌いました。これまでの感謝の気持ちをたくさん込めて届けることができたと思います。

3年生の児童は、発表前こそ少し緊張した様子も見られましたが、よりよい姿を保護者の方にみていただけるようにと全力で発表することができました。発表後のほっとした顔とやりきった達成感のある顔に、4年生に向かって頑張っていく決意を感じました。保護者の皆様の優しい視線と温かい拍手に包まれて安心して全力を出し切ることができました。練習の段階からたくさんの声をかけていただいたことと思います。ありがとうございました。

残り24日間の3年生の生活になります。学習、生活、、、仲間と過ごす時間を大切にし、よりレベルアップした自分になって、4年生に進級できるよう支援していきたいと思います。今後ともご支援・ご協力お願いいたします。


5年生 古北っ子発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、14:00より古北っ子発表会を行いました。

前半は「1年間をふり返って」の個人発表。
1年間をふり返って成長したことや、来年度に向けた抱負を、スライドを使いながら各ブースに分かれて発表しました。
後半は合唱「君をのせて」と6年生に向けての宣言。
学年みんなの気持ちを一つに、心をこめて発表することができました。
当日まで一人ひとりが一生懸命に取り組み、すばらしい会にすることができましたね。
いよいよ5年生も大詰め。最高学年に向けて、さらに一歩成長していきましょう。

保護者の皆様、本日はご参観いただきありがとうございました。
子どもたちのがんばりを直接見ていただくことは、子どもたちにとって何よりの励みになりました。
本年度も残りわずかとなりましたが、最後まで5年生全員でがんばっていきます。

2月15日(水)3学期出迎え週間2日目

 今日も風は冷たく寒い1日でした。
3学期出迎え週間2日目を終えることができました。
ありがとうございました。
子どもの下校に付き添い、見守り続けることが子どもの安全確保へとつながります。
あと2日間、よろしくお願いします。

画像1 画像1

2月15日(木)「古北っ子発表会 1日目」

 古北っ子発表会1日目、1年生、3年生、5年生が今までの学びの集大成を披露しました。
 古北っ子発表会デビューの1年生は、第1部として全員で「三百六十五歩のマーチ」を歌いました。
第2部は、それぞれが国語や算数、体育をはじめ、教科の学習でできるようになったことを落ち着いて表現しました。
第3部は、全員で「やってみよう」のBGMにあわせて、リズムよく元気に踊りました。
初々しさがあり、とてもほほえましく映りました。
 3年生は、第1部として総合的な学習の時間を中心に、体験活動を通して学んだことをグループごとに発表しました。落ち着きがあり、聞き手を意識した分かりやすい発表でした。
第2部は、音楽の学習で学んだリコーダーや手あそび歌、合奏を披露しました。速さやリズム、息つぎに注意をはらい、音を合わせることの楽しさを表現しました。
第3部は、学年全員で2部合唱を披露しました。心地よいハーモニーが体育館内に響きわたりました。
 5年生は、第1部として1年間の成長を振り返り、それをスライドにまとめ、プレゼンテーションを行いました。
Chromebookを巧みに使いこなす姿に感心していた多くの保護者の方々の姿が印象的でした。
第2部は学年全員で「君をのせて」を歌いました。音の強弱や速さだけでなく、感情をこめることも意識しました。
第3部は「6年生にむけての宣言を」全員で行いました。
4月から古知野北小学校の最高学年になるという自覚を持ち、力強く、確かな宣言をしました。
これからも楽しみです。
 保護者のみな様、本日は寒さが厳しい中、ご来校いただきありがとうございました。
古北っ子発表会2日目は、2月17日(金)です。
よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・豆腐野菜の焼きはんぺん
・親子煮
・はくさいの塩昆布
・コーヒー牛乳の素

【献立メッセージ】
昆布は、海藻の一つで、日本では北海道を中心に採れます。和食ではだしをとるために使われることが多いですが、しょうゆや砂糖などの調味料で煮て塩などをまぶした潮ふき昆布などにも加工されます。

2月15日(水)

 おはようございます。
今日も晴れです。
しかし、昨日より気温は下がり、寒くなりそうです。
今日は、「古北っ子発表会」です。
ご来校される保護者の皆様におかれましては、暖かい服装で防寒をしっかりと行ってください。

<今日の予定>
・ 9:15 1年生 古北っ子発表会
・10:45 3年生 古北っ子発表会
・15:00 5年生 古北っ子発表会
・出迎え週間

<下校時刻>
・1、2年生 ………………… 14:55
・3、4、5、6年生 ……… 15:45
画像1 画像1

2月14日(火)明日は、1、3、5年生の「古北っ子発表会」

 明日は、1年生、3年生、5年生の順に発表を行います。
当日の天気は晴れの予想ですが、風は冷たくなりそうです。
暖かい服装でお越しください。

 各学年の発表開始予定時刻と内容は、以下のとおりです。
  ※ プログラムは こちらからご覧いただけます。⇒ プログラム


○ 9:15より「1年生の部」
・歌「三百六十五歩のマーチ」
・「できたよ発表会」
・ダンス「やってみよう」

○10:45より「3年生の部」
・学習発表
・音楽発表
・合唱「あなたにありがとう」

○14:00より「5年生の部」
・1年間をふりかえって
・音楽発表「君をのせて」
・6年生にむけての宣言


画像1 画像1

2月14日(火)3学期出迎え週間1日目

 今日から「3学期出迎え週間」が始まりました。
 地域の皆様、保護者の皆様、いつもご協力いただき、ありがとうございます。
子どもが笑顔で下校する姿はどこかほっとします。
明日もよろしくお願いします。
画像1 画像1

今日の給食(2月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・サンドイッチバンズパン
・ぎゅうにゅう
・ハートがたハンバーグのトマトソース
・クリームチャウダー
・やさいソテー
・ガトーショコラ
【献立メッセージ】
 チャウダーやハンバーガーは、アメリカ合衆国を代表する料理です。チャウダーとは、じゃがいもなどの野菜が入ったクリームスープのことです。二枚貝が入ると、クラムチャウダーと呼ばれます。

古北っ子集会「150周年記念の旗」完成

 古北っ子集会では、6年生の有志が作成した旗の紹介をしました。
この旗は、令和5年度に古知野北小学校が創立150周年を迎えることを記念した旗です。
大型遊具「古北山」をバックに150周年が分かる文字、全校児童に呼びかけて実現した指で押した空をまとめた作品として完成しました。
今後、校内に掲示をします。
画像1 画像1

2月14日(火)

 おはようございます。
終日、晴れの予想です。
今日から「3学期出迎え週間」が始まります。
よろしくお願いします。

<今日の予定>
・クラブ
・3年生 クラブ見学
 ※3年生下校時刻 15:50
・出迎え週間(〜2月17日)

<下校時刻>
・1、2年生 …………………… 14:55
・3、4、5、6年生 ………… 15:50

画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 朝礼
3/7 5時間授業 一斉下校 (中学校卒業式)
3/8 5時間授業・一斉下校
3/9 5時間授業・一斉下校 PTA常任委員会 学校運営協議会
3/10 あいさつの日 5時間授業・一斉下校

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924