最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:88
総数:1267868
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

今日の給食3月8日(水)「応募献立」

【メニュー】
わかめごはん ぎゅうにゅう
キャベツいりミンチカツ
こまつなのしらあえ
カレーふうみのじゃがたまみそしる
【メッセージ】
 カレー風味のジャガ玉みそ汁は、古知野南小学校の応募献立です。玉ねぎなどの野菜が苦手な人も食べやすいように、カレー粉とバターが入っています。楽しんで食べましょう。 
画像1 画像1

2年生 「よっちょれ」特訓中でした

 2年生が「体育」の授業のはずが…。体育館にも運動場にも姿がありません。今日は教室でDVDを見ながら「よっちょれ」の特訓中です。左右の手と足の動きを確認していました。難易度はかなり高そうです。がんばって!
画像1 画像1

1時間目の授業

画像1 画像1
1時間目、1年生の教室では、国語科の「ずうっと、ずっと大すきだよ」の学習に取り組んでいました。
物語を読んで自分が主人公の立場だったらどうするか、話し合っていました。たくせんの子が手を挙げ、進んで発表しようとしています。
2年生に向けて、学習もがんばっています。

3年生 体育

 3年生が運動場でサッカーに取り組んでいました。ボールを足でコントロールする難しさと楽しさを体感していました。
画像1 画像1

今日の給食3月7日(火)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
さわらのこうみだれかけ
はるさめサラダ
ごもくたまごスープ
【メッセージ】
 さわらを漢字で書くと、魚へんに春と書く通り、関西では春が旬の魚です。瀬戸内海では、産卵のために集まったさわらが春にたくさんとれます。
画像1 画像1

3年生 理科「おもちゃショー」

 3年生が教室で理科の学習に取り組んでいます。これまでに学習したさまざまな力(ゴム,磁石など)を使ったおもちゃ作りに取り組みます。
画像1 画像1

今日の給食3月6日(月)「中学校 卒業のお祝い」

【メニュー】
(小)ごはん(中)せきはん(ごましお) ぎゅうにゅう
とりにくのからあげ
ほうれんそうのおひたし
はなふのすましじる
(小)ヨーグルト(中)おいわいデザート
【メッセージ】
 焼きふは、小麦粉のたんぱく質、グルテンから作る加工品です。強力粉や中力粉に水と塩を加えて十分こね、でん粉を取り除いて蒸します。それを焼いて乾燥させます。 
画像1 画像1

4年生 歯と口の健康学習

 4年生が教室で「歯と口の健康」について保健室の先生と学習していました。DVDを見ながら歯や口を守ることがいかに大切かを学んでいました。歯でかむ力を確かめることができるガムを使って自分のかむ力を確かめた子もいました。
画像1 画像1

2時間目の授業

暖かな日となりました。
運動場では、6年生がリレーの学習に取り組んでいました。
バトンの渡し方などを友達と確認しながら取り組んでいました。
画像1 画像1

第4回PTA役委員会・全委員会のお知らせ

 下記の日程で行います。お世話になります。よろしくお願いします。
画像1 画像1

【1年生】卒業生を送る会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生を送る会に向けて、1年生はペンダント作りを行いました。
 折り紙名人や三つ編み名人達を中心に、ペンダントの準備を行いました。休み時間も使って準備をしてくれる子達や、「やったことないけどやってみる!」と言って名人達にやり方を教わって取り組む子達もいました。また、折ったり編んだりすることが得意ではない子達も、ペンダントの周りの飾りをどんどん作っていました。一人一人が自分にできることを選んで取り組んでくれたおかげで、短期間で台座ができました。
 そこに一人一人がかいたペアの6年生の似顔絵とメッセージカードを貼り付けて完成。1年間お世話になった6年生に喜んでもらいたくて頑張る姿が光っていました。

【1年生】卒業生を送る会2&おまけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は本番当日の最終練習の様子です。
 ペンダント作りと並行して送る会の出し物の練習もしました。子どもたちと台本の言葉を考えた時には、ペア学級としていろいろな場面でメッセージをもらったこと、掃除や遊びを一緒にしたこと、最高学年として行事やプールの準備をしてくれたことなど思い出に切りがなく、次々とその子それぞれの想い溢れる言葉が出てきました。
 台詞は一人一つ以上。体育館という大舞台で声を出すのは初めての子もいました。本番後に「一番緊張した」「体育館に入ったとき、心臓がとまった」と話す子達もいたくらいです。
 それでも、6年生への感謝を伝えるために「大きな声を出したい」という願いは子どもたちに共通するものでした。練習から本番を通して、普段はあまり大きな声を出せない子も含め全員がしっかりと発声することができ、担任としては感動しました。
 それだけ6年生への想いが強かったのではないかと思います。
 Meetで他学年の発表を見ることもできました。劇に大笑いしたり、知っている踊りを一緒に踊ったり、格好いい演技に「すごい!」と興奮したり、楽しい一時を過ごしました。最後に、6年生の歌を体育館で聴いた後には、「やっぱり6年生すごい!」「いつか同じように歌えるようになりたい!」と自分達の想いを再確認していました。

 おまけの写真は、はなまるできたよはっぴょうかいの班別写真です。みんなやりきった顔をしています。

今日の給食3月3日(金)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
なのはなちらしずしのぐ
はながたハンバーグ
ゆばのすましじる
ミニひなまつりゼリー
【メッセージ】
 3月3日は、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いするひな祭りです。ひな祭りの行事食は、見た目が華やかで縁起がよいといわれる料理を食べます。給食には、子どもたちの健康を願って、旬のなばなを使ったちらしずしが出ます。
画像1 画像1

1年生 体育「ボールけりゲーム」

 運動場から元気な声が聞こえてきました。1年生が「ボールけりゲーム」をしていました。これまでの練習の成果が出せると良いですね。
画像1 画像1

6年生 救命法講習会

画像1 画像1
 3時間目に江南市消防本部署員の方を講師として迎え、救命法講習会が行われました。胸部圧迫の実技や、AEDの使用法を学習しました。自分の命を守るとともに、人の命も守ることの大切さをしっかりと学ぶことができました。

生徒指導NO40

 3月6日から10日の週目標は「次の学年の準備をしよう」です。みなさんはもう3月の目標は立てましたか?今の学年で過ごすのも残り3週間となりました。この3週間の過ごし方で、卒業・進級する4月によいスタートを切れるかが決まります。学習面・生活面で自分が立てた目標達成に向け、一日一日の生活を大切にしていきましょう。

 現在の帰宅時間は17時(午後5時)です。
画像1 画像1

卒業生を送る会1

 今日の6時間目は「卒業生を送る会」でした。それぞれの学年の発表は工夫がたくさんあって楽しいものでした。一生懸命な姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
学年ごとに体育館に入れ替わって入り発表しました。他の学年の様子はChromebookで中継して教室で見ることができました。最後の6年生の発表は全員で体育館に入り聞きました。いよいよ6年生から卒業生となります。

通学班集会

 今日の1時間目は通学班集会でした。今年度のふりかえりをしたり,新しい班長に引き継いだり,班の出発時間を確認したりしていました。今までの班長・副班長さんお疲れさまでした。新しい班長・副班長さんよろしくお願いします。
画像1 画像1

今日の給食3月1日(水)

【メニュー】
クロスロールパン ぎゅうにゅう
やきそば
さばのオレンジに
カラフルサラダ
【メッセージ】
 焼きそばは、児童に人気のある献立です。給食では、焼きそばめんを油で揚げ、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、甘酢しょうがと一緒にソースで炒めます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742