最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:88
総数:1267858
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

5年生 家庭科

 5年生が教室で家庭科の授業に取り組んでいます。エプロンづくりの課題でした。手やミシンを駆使してものづくりに取り組みました。
画像1 画像1

今日の給食1月30日(月)「全国学校給食週間(尾張)」

【メニュー】
しらたまうどん ぎゅうにゅう
みそにこみうどん
あいちけんさんやさいかきあげ
とうふとこまつなのわふうあえ
【メッセージ】
 米みそは煮込むと味が落ちてしまいますが、八丁みそなどの豆みそは、煮込んでも香りの変化がなく、味がしみ込みやすいので、煮込めば煮込むほどおいしくなります。 
画像1 画像1

1年生 音楽「すずめがちゅん」

画像1 画像1
 音楽室を通ると1年生が鍵盤ハーモニカの練習中でした。鳴き声に合わせ音の長さを工夫して「すずめがちゅん」を演奏していましたが上手の一言です!!4月の頃と比べて大きな成長を感じ、嬉しくなりました。

藤里ランニング2

 長放課は2・4・6年生が藤里ランニングに取り組みました。直前まで舞っていた雪もやみ,晴れ間の中のランニングです。「がんばれー」と応援の声が,かわいい応援団がエールをおくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 「がい数の表し方」

画像1 画像1
 算数でがい数によって商を表しました。「10分の1の位までのがい数と100分の1の位までのがい数にする」という問題に対して、どこを四捨五入するのか迷っている児童もいましたが、みんな粘り強く問題に取り組んでいました。自分も苦労した単元なので小学生時代の嫌な思い出がよみがえってきましたが・・・とにかく練習あるのみ!!

「藤里ランニング」スタート!

 今朝から藤里ランニングが始まりました。今朝は1・3・5年生が走っていました。それぞれが自分のペースで走ります。マスクを下げて走るよう声をかけていますが,下げ忘れたまま走る姿も見られました。ランニング中は酸素が取り込みやすいようマスクを下げようね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】1月の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書週間に合わせて、ペア学級の6年生に読書郵便を書きました。お気に入りの一冊を選んで、文や絵を丁寧に書くことができました。見直しをして、いざ投函。図書館のポストに、「本当に届くの?」と子どもたちは興味津々でした。もちろん、ちゃんと図書委員さんが6年生に届けてくれました。
 鍵盤ハーモニカの腕前もずいぶんと上達しています。素早く準備をして練習を始められるようになっており、子どもたちの成長を感じます。
 また、今年度最後の外国語活動がありました。今回は、フルーツの名前の学習を中心に行いました。フルーツバスケットは大盛り上がりでした。子どもたちがいつも楽しみにしている外国語活動。直前の休み時間に、「Hello ○○せんせい」と黒板に書いている子がいて、心温まりました。

【1年生】1月の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが待ち望んでいた雪。水曜日には、少ない積雪でも楽しめる雪を使った氷遊びをしました。集めておいたいろいろな形の透明容器に、子どもたちは夢中になって雪をつめていました。その後、色水と雪を混ぜたり、飾り付けをしたりして、ワクワクドキドキ日陰に置きました。
 一晩おくと、綺麗な氷ができていました! 登校してきた子から「凍ってた!」の報告が次々にありました。その後、みんなで氷を触ったり、容器から出してみたりしました。子どもたちは、氷の冷たさと美しさを喜んで感じていました。厳しい寒さも、遊びの世界では大切な存在ですね。

今日の給食1月27日(金)「全国学校給食週間(三河)」

【メニュー】
あいちのだいこんばごはん ぎゅうにゅう
にぎすフライ
キャベツとブロッコリーのあえもの
はちはいじる
【メッセージ】
 三河湾でとれるにぎすの多くは蒲郡港から水揚げされます。蒲郡市ではにぎすが日常的に家庭でよく食べられ、フライや塩焼きの他にすり身団子を汁物に入れたりします。 
画像1 画像1

授業のひとこま

画像1 画像1
 寒い日が続いていますが、児童はがんばって授業に取り組んでいます。来週から藤里ランニングも始まります。寒さに負けない丈夫な体をつくっていきましょう!

生徒指導NO35

 1月30日〜2月3日の週目標は「手洗い・うがいをしっかりしよう」です。最近、今季最強寒波がきて、雪が降り、とても寒かったです。手洗いやうがいをしようとすると、水がとても冷たく、しっかりできていない人もいるのではないでしょうか?そんな気持ちをぐっと抑えて、感染対策をして、元気よく過ごしていきましょう。

 現在の帰宅時間は17時(午後5時)です。
画像1 画像1

今日の給食1月26日(木)「全国学校給食週間(三河)」

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
しそいりはんぺん
にみそ
チンゲンサイとにんじんのごまあえ
【メッセージ】
 煮みそは食材を八丁みそで煮込んだ料理です。家庭によって使う食材が違い、煮物のようにしたり、汁物のようにしたりと作り方は様々です。給食では煮物を作って出します。 
画像1 画像1

6年生 紙染めの仕上げ

 6年生の皆さんが製作していた図書館の装飾もいよいよ仕上げです。それぞれの色の違いを生かして並べています。完成まであと少しです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 体育 「器械運動」

 5年生が体育館で跳び箱に挑戦しています。自分に合った場所で練習に取り組んでいました。跳び箱の上で1回転。高い段に果敢に挑戦しています。片付けも皆で協力して取り組んでいました。
画像1 画像1

4年生 理科 「もののあたたまりかた」

 4年生が理科室で実験に取り組んでいました。金属板を加熱して熱が伝わる様子を観察していました。
画像1 画像1

【1年生】おもちゃフェスティバル2022 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子達が、面白いおもちゃをたくさん用意し、分かりやすく説明し、優しくしてくれたことで、1年生は大満足の時間となりました。
 最後に、2年生の先生から、1年生の子達が来年のおもちゃフェスティバルで新1年生を楽しませることができて初めて、今年のおもちゃフェスティバルが大成功になるというお話を聴きました。
 おもちゃフェスティバルが終わった後の感想や行動からは、自分達も藤里小の素敵なお兄さんお姉さんになりたい、しっかりやりたいという気持ちが伝わってきました。

【1年生】おもちゃフェスティバル2022 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週行ったおもちゃフェスティバルの写真です。
 1年生は、招待状とスタンプラリーの紙をもって、2年生の子達が用意してくれた6種類のおもちゃのお店を順番に回りました。
 最初は緊張した顔をしていましたが、お店屋さんが開店すると目を輝かせて遊んでいました。お店を移動するときも、次のお店にダッシュで向かっていました。

今日の給食1月25日(水)「全国学校給食週間(昔の給食)」

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
さけのしおやき
たくあんあえ
すいとん
のり
【メッセージ】
 のりは縄文時代から食べられていたといわれますが、一般的に家庭で食べられるようになったのは江戸時代中期です。おにぎりにのりを巻くようになったのも、その頃といわれています。
画像1 画像1

アニマシオン(1・2年生)

 今朝は1・2年生が「アニマシオン」に取り組みました。ちょうど教室に入った時はクイズを出していました。お話をよく聞いていたようで,すぐ手があがります。時には迷う問題もありましたがお話を思い出しながら答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

 今日の6時間目は委員会活動でした。活動のふりかえりや常時活動などに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742