「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目はクラブでした。来年に向けて3年生が見学をしました。体験ができるクラブもあり、みんな興味津々の様子でした。次回のクラブは文化系のクラブの見学になります。楽しみですね。

今日の給食1月17日(火)「防災献立」

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
ぼうさいよういわしのかんろに(1ふくろ)
たきだしぶたじる
フルーツミックス
しそふりかけ
【メッセージ】
 平成7年に発生した阪神・淡路大震災から、1月17日は防災ボランティアの日に制定されています。災害時に防災食として食べられる炊き出しや一食用の保存食などを出します。防災について考えてみましょう。 
画像1 画像1

授業のひとこま

 今日は日差しがあり暖かく感じます。太陽のありがたみが感じられます。この時間は授業場面が中心でした。じっくり教科と向き合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食1月16日(月)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
ぎょうざどんのぐ
すどり
ワンタンスープ
【メッセージ】
 今日は古知野南小学校の応募献立です。肉だけでなく、野菜を入れることで、栄養をバランスよくし、ぎょうざよりも簡単に作れるようにと考えてくれました。 
画像1 画像1

授業のひとこま

 天気は良くありませんが気温は冬にしてはやや高めです。この後またぐっと寒くなる予報です。春はまだまだ先のようです。かぜをひかないように健康に気を付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2時間目の授業

画像1 画像1
3学期が始まり、1週間が過ぎました。
進級に向けて、準備の学期、まとめの学期としての3学期。学習にも落ち着いて取り組めていました。

6年生 薬物乱用防止教室

 今日の5時間目は6年生を対象にした「薬物乱用防止教室」でした。江南警察署の方をお招きし,身近に潜む薬物の危険について動画を視聴したり,プレゼンや展示パネルを見たりして学習しました。
画像1 画像1

今日の給食1月13日(金)

【メニュー】
サンドイッチロールパン ぎゅうにゅう
チリミートソース
ごぼうサラダ
ベーコンとカリフラワーのシチュー
【メッセージ】
 カリフラワーはビタミンCが豊富に含まれています。またカリフラワーのビタミンCは水に溶けにくい性質をもっているので、加熱しても損なうことなく、とることができます。
画像1 画像1

授業のひとこま

 教室を回ると様々な場面に出会いました。互いにコミュニケーションをとりあったり意見を聴いて反応したり,ものや課題に一人でじっくり考え,向き合ったり,学校でできる様々な活動場面です。ひとやものとの関りを大切にしたいですね。

画像1 画像1

3年生 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、理科で「じしゃくのふしぎ」について学習しています。磁石を教室にある色々なものに近づけ、磁石に引きつけられるかどうか調べました。実験を通し、「銀色のものは磁石につくことが多かった。」「釘でも、磁石につくものとつかないものがあった。」など、色々な発見がありました。どのようなものが磁石に引きつけられるのか、次回も実験をしていきます。

生徒指導NO33

 1月16日〜20日の週目標は「生活リズムを整えよう」です。冬休みが明け、1週間がたちました。冬休みは生活習慣が乱れるイベントがあったので、少し体が重たいと感じている人も多いのではないでしょうか。今一度、自分の生活習慣を見直して、元気に過ごしていきたいですね。

 現在の帰宅時間は17時(午後5時)です。
画像1 画像1

5年生 「円と正多角形」

 算数の授業です。
 円を描き、きれいに折って線を引き、その線に沿って切ると・・・

 きれいな六角形ができあがりました。(どこで間違えたのか、不思議な六角形になっている人もいました・・・。)
 この単元で正多角形の描き方や性質に迫ります。
画像1 画像1

6年生 中学校生活説明会

 今日の5・6時間目は「中学校生活説明会」でした。宮田中学校の先生をお招きし,中学生のナレーションで中学校生活の様子や部活動の様子の紹介動画を視聴したり,中学生になる心構えやポイントのお話を聴いたりしました。いよいよ中学生のスタートラインが見えてきましたね。
画像1 画像1

今日の給食1月12日(木)「栃木県の日」

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
もろのたつたあげ
しもつかれ
かんぴょうのたまごとじ
いちご
【メッセージ】
 今日は栃木県の郷土料理です。栃木県の下野(しもつけ)で作られたことから名が付いたしもつかれは、「七軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」といわれ、近所で分け合って食べる料理だそうです。 
画像1 画像1

4年生 理科 季節と生物

 4年生がChromebookを使って理科の観察結果をまとめています。春からの生物の変化を撮りだめていたものを使ってまとめていました。集中した様子でChromebookに向き合っています。

画像1 画像1

あいさつ運動

 今朝は「あいさつの日」でした。今回も中学校の皆さんがあいさつに来てくれました。いつもさわやかなあいさつを届けてくれています。ありがとうございます。
画像1 画像1

5年生 「電磁石の性質」

 理科は新しい単元に入りました。電磁石の性質について実験するため、キットを組み立てています。

 仲間と協力しながら取り組みました。
画像1 画像1

今日の給食1月11日(水)「鏡開き」

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
ぶたにくのねぎだれやき
さんしょくあえ
しらたまぞうに
【メッセージ】
 今日は鏡開きです。鏡開きには正月にお供えした鏡もちを下げて、ぜんざいや雑煮にして食べます。鏡もちを切るのは縁起が悪いとされ、たたいて割ります。
画像1 画像1

避難訓練・煙道体験

 今日は江南消防署の方を招いて避難訓練を行いました。事前の予告なしの訓練でしたが上手に避難することができました。1年生から3年生までは訓練の後に煙道体験を行いました。姿勢を低くして訓練の煙が充満する室内を避難する練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食1月10日(火)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
ぶりのてりやき
はなふいりおにしめ
こうはくかまぼこのすましじる
えとまんじゅう
【メッセージ】
 今日は正月にちなんだ給食です。正月の料理は健康や幸せを願って食べられます。給食では、出世を願って出世魚のぶり、家族が末永く仲良く暮らすことを願って様々な食材を一緒に煮たお煮しめを出します。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742