「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

【1年生】終業式の様子2&おまけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食では、牛乳カンパイをしました。イチゴやチョコのクリスマスケーキを嬉しそうに食べていました。
 2学期最後の日も1年生の子達らしく元気いっぱい活動することができたように思います。

 保護者の皆様、2学期もありがとうございました。ご家庭での「いってらっしゃい」と「おかえり」に支えられ、子ども達は2学期ものびのびと学校生活を送ることができたのではないかと思います。
 おかげさまで1年1組の教室は毎日、笑顔で始まり、笑顔で終わることができました。担任としても、「明日は、来週は、子ども達と何をしようかな」と毎日楽しく考えられる2学期となりました。本当にありがとうございました。
 健康や安全に気を付けて、素敵な冬休みを過ごして新学期をスタートしてくれたらと願っています。それでは、よいお年をお迎えください。


【1ねんせいのみなさんへ】
 しゅうぎょうしきのつぎの日に、いっぱいゆきがふりましたね。
 みなさんがいないのに、ゆきがつもるなんて! なんてもったいないんでしょう!
 ゆきがつもった学校のたのしさをみなさんにおすそわけしたくて、ふじっ子の力をためすクイズをつくりました。
 二つともわかるかな? ちょっとむずかしいかな? また、しん学きにこたえをおしえてくださいね!

【1年生】終業式の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式の1日は、「クリスマスパーティーの1日」と名付けて活動を行いました。
 音楽の先生にも提案したところ、「クリスマスミュージックパーティー」を開いてもらえました。これまでにやった音楽の遊びを振り返ったり、クリスマスソングを歌ったり楽しい一時となりました。
 国語の時間には、『ものの名まえ』と関連して「クリスマスマーケット」を開きました。「サンタプリンアラモード」や「サンタさんのぼうしのカップケーキ」「クリスマスふうクロワッサン」といったクリスマスっぽい名前をつけた品物の絵カードを、事前にChromebookで描いて作りました。店員さんとお客さんになりきって活動することができました。

学校閉校日のご案内

冬休み期間中は8:30〜17:00以外の時間は留守番電話となります。閉校日は終日留守番電話となります。ご了承ください。
画像1 画像1

今日の給食12月23日(金)

【メニュー】
クロスロールパン ぎゅうにゅう
もみのきハンバーグのデミグラスソース
キャベツとコーンのサラダ
とりにくのホットマトスープ
(セレクト)チョコレートケーキ
(セレクト)いちごのクリームケーキ(にゅうたまごこむぎなし)
【メッセージ】
 とり肉のホットマトスープは北部中学校の応募献立です。子どもでも野菜が食べやすいように、スープにしてくれました。野菜には、水に溶けやすい栄養素が含まれていますが、スープにすれば溶けだした栄養素も逃さずにとることができます。
画像1 画像1

授業のひとこま

 今日は2学期の授業最終日です。この後,給食を食べ,「あゆみ」をもらって14:30に一斉下校します。健康に気をつけて良い年末年始を過ごしましょう。始業式は1月10日(火)です。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
長かった2学期も今日で最終日となりました。
1時間目に終業式が行われましたが、どの学年も気の緩んだ様子もなく真剣に校長先生のお話を聞いていました。今年最後の1日。学習のまとめや身の回りをしっかりときれいにして、気持ちよく2学期を終えれるようにしましょう!

今日の給食12月22日(木) 冬至

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
たらのゆずだれかけ
かぼちゃのそぼろあん
さわにわん
【メッセージ】
 今日は冬至の献立です。冬至の日にゆず湯に入ると風邪をひかないといわれています。今日はゆずを使ったたれを今が旬のたらにかけて出します。
画像1 画像1

3年生 体育

 3年生が体育館でなわとびに取り組んでいました。たくさん声をかけてもらってできるようになった技をみせてくれました。みんなすごいよ!
画像1 画像1

6年生 紙染め

 昨日6年生の皆さんが紙染めを行っていました。今回で最終です。組み合わせて図書館の壁面の飾りになります。そのデザインも6年生の係に任されています。
画像1 画像1

今日の給食12月21日(水)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
チキンソテー
しゅんぎくのツナあえ
かぶとしょうがのとろみじる
コーヒーぎゅうにゅうのもと
【メッセージ】
 今日のチキンソテーは、中学1年生の家庭科の教科書に載っている料理です。ソースには、オレンジシュースとバターが使われています。オレンジジュースのさわやかな酸味が鶏肉と合い、さっぱりと食べられます。 
画像1 画像1

2時間目の授業

画像1 画像1
2年生と6年生は、書写の学習を行っていました。
2年生の教室に入ると、大変静かに集中して書写の学習を行っていました。
姿勢に気を付けて一字一字、丁寧に字を書くことができていました。
6年生の教室では、万葉仮名について学習していました。万葉仮名で表された言葉を読み方をまとめた表をもとに調べていました。現在の文字との違いを感じながら、楽しそうに学習に取り組んでいました。

なわとび集会

 今日はなわとび集会の3回目です。6年生の司会進行で3年生と5年生の皆さんが挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 「音を楽しむ」

音楽の授業で、楽器を使って演奏をしていました。

楽器が違ったり、同じ楽器でも演奏の仕方を変えたりすると、違った聞こえ方がすることに気付きました.息をそろえてステキなメロディーを奏でました。
画像1 画像1

北門修理完了のお知らせ

 校舎北東側にある門,通称「北門」が車輪故障のため開いたままの状態でしたが,工事が終わり無事,スムーズな開閉が可能となりましたので明日,21日帰りより夜間や閉校時に閉鎖となります。お車でお越しの際には通行に十分ご注意ください。
画像1 画像1

今日の給食12月20日(火)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
あんこうのたつたあげ
ながいものあまからいため
つみれじる
【メッセージ】
 あんこうの旬は冬です。西のふぐ東のあんこうといわれ、ふぐに並ぶ高級魚です。深海に住むあんこうは、頭のアンテナを揺らして魚をおびき寄せ、大きな口で丸飲みします。 
画像1 画像1

授業のひとこま

 肌寒い日が続いています。今日は雲が多くよけいに寒く感じます。けれども子どもたちは寒さに負けず元気に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食12月19日(月)「食育の日」

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
こしづねぎいりあつやきたまご
みそおでん
こうなんやさいのおかかあえ
【メッセージ】
 みそおでんは愛知県の郷土料理です。八丁みそを溶いただしでおでんの具を煮込みます。だしで煮た具にみそだれをかけて食べる食べ方もあります。 
画像1 画像1

2時間目の授業

画像1 画像1
2年生では、国語科の学習として、お話作りをしていました。
Chromebookを使ってお話の構成を立て、中の部分の文章を作っていました。
会話文の「」の使い方にも気を付けて、一生懸命文章を考えていました。

【1年生】最後の秋2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 笑顔いっぱい元気いっぱい遊んだ後には、少し校庭を散策しました。綺麗な落ち葉や花、実を見つけるのも子ども達はお手のものです。
 教室に戻る時にはどこかでひっつき虫をつけてきた子達も。「他にも最後の秋があってラッキーだったね」と伝えたら、「ええー!」と言いつつも「頑張ってとるぞ」「お姉ちゃんととろっと」などと和気あいあいと話していました。
 子ども達が口々に「秋が終わるのさみしいな」と話すほど、秋は最後まで楽しくて幸せな時間を与えてくれる季節だったように思います。また、秋を遊び尽くしたことで、新しい季節への期待も高まっています。「雪降るかなー。降ってほしいな」という願いをよく耳にするようになりました。
 3学期の冬の遊びもめいっぱい楽しめるよう、まずは2学期の残り1週間をしっかりと過ごせればと思っています。

【1年生】最後の秋1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ずいぶんと寒くなり、生活科で秋見つけを楽しんだ校庭も冬の景色になってきました。
 5時間目の学活の時間に、みんなで『最後の秋』を楽しむことにしました。「さみしくなったいちょうの木」の下には、「いちょうのプール」ができていたので、いちょうのシャワーをして遊びました。
 雪合戦ならぬ落ち葉合戦。担任に狙いを定めた子達にシャワーを浴びせられながら、撮影した写真多めです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742