最新更新日:2024/06/01
本日:count up30
昨日:777
総数:4379005

江南市地域クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江南市の地域クラブ活動が行われました。
バスケットボールクラブは城東中との練習試合を行っていました。
現在、バスケットボール、野球、ランニングの3種目が地域の受け皿として動いています。
次年度、さらに種目が増えていく計画もあります。

3年生の分もがんばっています

卒業した3年生の掃除場所を1・2年生が協力して掃除をしています。
先輩がいなくなった後も後輩はしっかり活動しています。
がんばっていますね。
画像1 画像1

1年生 国語科

「幻の魚は生きていた」の単元です。10時間完了の単元の進め方として、1新出漢字のテスト(ランダム問題で満点取れるまでは何度もチャレンジ)、2音読テスト(先生によるチェック、もしくは生徒によるミニ先生のチェック)、3読解プリント(先生によるチェック)、4情報集めプリント、そして5絶滅危惧種とその保護方法レポート作成、という5段階の進め方が設定されています。
一斉授業による進め方では、人によっては漢字や音読の未定着があっても先に進んでいました。自由進度学習では自分のペースで計画的に進めているため、流れることなく習得するまで何度もチャレンジするので、確実に習得してから自分のタイミングで次に進むことができます。
そして、その先の課題(最終レポート作成)も設定されているので、先を行く生徒はレポート内容の厚みをもたせるために探究を深めています。

画像1 画像1

給食の様子 2年生

画像1 画像1
給食の時間に、令和5年度前期生徒会役員選挙立候補者の応援演説放送がありました。

生徒らは、演説に耳を傾けながら、給食を味わっていました。
画像2 画像2

給食の様子 1年生

画像1 画像1
1・2年生の給食の様子を見て回りました。
画像2 画像2

789組 生活単元

画像1 画像1
生活単元(自立的・主体的に生活する力を育てる学習)の時間を使って、「国語新聞」を学年掲示ずるために、裏打ちをして新聞を補強しました。

2年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「国語新聞」が完成しました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ワカメごはん、牛乳、キャベツ入りミンチカツ、小松菜の白あえ、カレー風味のジャガ玉みそ汁です。

1年生 技術科

1年生の技術科では、木材を使った製作活動が進められています。小物入れ、本棚、おもちゃなど、各々の興味に応じて製作物を決定しています。自分で選んだ物だからこそ、気持ちがこもります。
画像1 画像1

生徒会活動 社会福祉協議会への寄贈

生徒会主催で行ってきた「HRP活動」で得た収益で購入したもの(エタノール、ペーパータオル、カウンタークロス)を社会福祉協議会へ寄贈しました。
寄贈にあたり、社会福祉協議会の会長様とお話をする機会をいただき、福祉について改めて考える気持ちがより強くなりました。
来年度もみなさんのご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

あいさつ運動

画像1 画像1
「あいさつの日」にちなんで、今朝は生徒会とPTAの合同あいさつ運動でした。

卒業生と在校生との引き継ぎの中に、本校の三本柱である「あいさつ」が含まれていました。

コロナ禍で十分ではなかった「合唱」「掃除」とともに、1・2年生が受け継いでいってくれるでしょう。

3/10 登校の様子

思ったほど天気の崩れがなく、今朝は、今年度最後の「あいさつ運動」を無事に行うことができました。今日の天気は回復傾向にあり、だんだんと雲がとれ、晴れてくるでしょう。
春本番の陽気となるでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

910組 保健体育科

暖かな日差しの下で、「ソフトテニス」のラリーを楽しみました。
画像1 画像1

2年生 道徳科

ロシアがウクライナに軍事侵攻して一年が経ちました。新聞記事を用いて「出口の見えない戦い」についてその概要を知り、互いの考えを出し合いました。ウクライナの人にとっては2014年3月のクリミア半島を一方的にロシア領とするところから戦いは続いていることに、生徒は驚きを隠せないようでした。
卒業式の式辞でも話しましたが、意見の食い違いが生じたときには「対話」を重ねることが大切です。どんなことがあっても国際社会は武力行使を容認してはいけません。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ニシンの八丁みそ煮、切り干し大根とベーコンの炒り煮、のっぺい汁です。

1年生 美術科

木材のおもちゃを製作しています。「2歳の子にプレゼンしようと思っています」と教えてくれた生徒もいました。具体的にプレゼントしたい相手を思い浮かべながら作ると、より気持ちがこもります。
画像1 画像1

3/9 登校の様子

天気はゆっくりと下り坂ですが、日中は雨の心配はありません。午前中は日差しも届き、暖かくなるでしょう。夜には寒冷前線が通過するため、ところどころで雨が降るでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 数学科

2年生の数学科では「データの活用」の単元に入ります。最近は「データサイエンス」という言葉をよく耳にするようになりました。数学や統計学などの理論を活用して、データの分析や解析を行い、有益な情報を導き出す学問のことです。経験に基づく直感も大切ですが、データ分析に基づき根拠を示すことは、何事の判断時にもたいへん有効となります。ぜひ、身に付けたいスキルです。
画像1 画像1

5校時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼過ぎにようやく校内を歩くことができました。


運動場では、1年生が保健体育科の授業を行っていました。
「ソフトテニス」と「ミニサッカー」の様子です。

3年生の教室は、もちろん、がら〜んとしています。

1年生の数学科の授業に3年職員2名が支援に入っています。
他学年の授業に入り、研修する姿を見て、うれしく思います。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ゆで豚の甘酢かけ、ごぼうとセロリのきんぴら、もずく汁です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 朝礼
前期生徒会役員立会演説会・選挙
3/15 生徒委員会
定時制後期入学検査
3/17 HRP
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349