最新更新日:2024/06/01
本日:count up23
昨日:777
総数:4378998

【剣道部】江南ライオンズクラブ旗争奪剣道大会

KTXアリーナにて江南ライオンズクラブ旗争奪剣道大会が行われました。
男女ともに久しぶりの大会でしたが、最後まで集中して取り組む姿が見られました。

~大会結果~
団体戦 男子の部 第3位

個人戦 
男子1年生の部 優勝
女子2・3年生の部 優勝

試合では、日々の練習の成果が見られる良いプレーも、次の大会に向けた課題も見つけることができました。今大会で得た課題は限られた部活動の時間を最大限に活用して次の大会につなげましょう!

保護者の皆様、朝早くからのご送迎、ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

89組 国語科

「生物が記録する科学 −バイオロギングの可能性」の学習です。本文を読んで大きく三つに分け、どんな内容が書かれているか、ワークシートにしたがって読み取りを行いました。
画像1 画像1

3年生 MEMORIES

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の皆さん、春休みを満喫していますか?

在校生も残すところあと一週間で修了式を迎えます。

卒業式後の担任との時間をアップしました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、イワシの巣立ちおろし煮、三色あえ、ちゃんこ汁、ヨーグルトです。

1年生 音楽科

「箏曲」の学習です。楽譜を見ながら練習曲を繰り返し演奏しました。
画像1 画像1

2年生 保健体育科

画像1 画像1
4月に行う新体力テストの種目に挑戦し、自分の体力を分析しました。筋力(握力)、敏捷性(反復横とび)、跳躍力(立ち幅とび)、柔軟性(長座体前屈)、筋持久力(上体起こし)、全身持久力(20mシャトルラン)などを行いました。


生徒会 HRP活動

2日間にわたり、ご協力をいただきありがとうございました。
来年度もHRP活動を続けていきますので、引き続いてご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 登校の様子

今日は雲が広がる一日で、夜からは雨になるでしょう。最高気温は昨日ほど上がらないでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒議会

本年度の最後となる生徒議会が行われました。各委員会の代表から、半期の振り返り、次年度に活かすことなどが報告されました。
そして、新年度に入ってすぐに予定されている新入生歓迎会に向けた準備について、生徒会執行部から確認があり、最後に、生徒会担当の先生方から、議員のみなさんに向けての労いの言葉がありました。
画像1 画像1

2年生 学年レク

天気にもめぐまれ暖かい中、運動場でクラス対抗の学年レクを行いました。
2年生最後の学年レクとなりましたが、みんなで走り回って楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 社会科

地形図の読み取りについて、知識の獲得や定着を図るために、生徒個々によって学び方を選択して取り組んでいます。教科書、タブレット、資料集などを頼る、仲間と協働する、先生に伴走してもらう、など方法はさまざまです。知識の習得度合いや活用する力を自分自身で把握するための確認テストに向けて、みな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、キャベツの甘酢漬け、豚汁、ココア牛乳のもとです。

3/16 登校の様子

天気はゆっくりと下り坂ですが、日中は雨の心配はありません。午前中を中心に日差しがたっぷりと降り注ぎます。夜遅くになると、にわか雨があるかもしれません。今日も春本番の陽気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 英語科

「人物の伝記を読んで、時系列を整理しながら内容を理解しよう」の学習です。ステップ1は進出単語の習得、ステップ2はデジタル教科書で長文ヒアリング、ステップ3は長文スピーキングを自分で動画撮影、ステップ4は不規則動詞の活用ができるかどうかを先生にチェックしてもらう、ステップ5は振り返りプリントに取り組む、という5段階のステップを、それぞれの進度で学習を進めました。先生は一人一人の進度を把握するためのチェックシートを活用し、学習支援に役立てています。
画像1 画像1

78910組 社会科

「普通教育を受けさせる義務」「納税の義務」「勤労の義務」について考えました。税に関する知識として、映像を見ながら、国は税収によって得た収入をどのように使っているのかを確認しました。
画像1 画像1

1年生 家庭科

「紙で作りながら和服の構成を知ろう」の学習です。前回の授業では和服と洋服の違いを学びました。本時は、特に和服の構成について、単に教科書の文章を理解するだけでなく、紙を使って体験的に学ぶ活動を行いました。文字だけでは理解できないことを視覚、触覚を使って学ぶことで、理解と定着の質が高まります。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、五目厚焼き玉子、肉じゃが、ゆかりあえです。

1年生 理科

画像1 画像1
「地震」の学習です。地震災害の一つである「液状化現象」について実際に模型でどのような状態を指すのか体験をしました。また、緊急地震速報の仕組みを知ることで、地震時に観測されるP波とS波があることを知りました。

避難訓練の際に、「東日本大震災」の話をよくするのですが、生徒らは当時1歳、記憶に残っている人は誰もいないことを前提にして「地震の恐ろしさ」を伝えることに難しさを感じます。
東日本大震災の時には、千葉県のJR新浦安駅周辺や東京ディズニーリゾート周辺で「液状化現象」が顕著に現れていました。
画像2 画像2

2年生 社会科

「日露戦争」の学習です。ビゴーの描いた風刺画をもとに日露戦争をめぐる列強の関係を読み取りました。また、この戦争が日本や国際社会にどのような影響を与えたのか考えました。

画像1 画像1

3/15 登校の様子

今日も引き続き晴天です。春本番の陽気となります。この陽気ですと、近隣でもソメイヨシノの開花宣言が近そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349