卒アル【部活動編】

画像1 画像1
女子バスケットボール部です。

2年生 道徳科

「違反摘発(内容項目:遵法精神、公徳心)」についての学習です。法律はどんな状況でも、必ず守るべきなのか、守らなくてもいいときはあるのか、さまざまな場面を想定して考えました。生徒はどちらがいいのかを理由付きでフォームに入力し、全体で共有し、討論していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、きんぴら包み焼き、ツナじゃが、はりはり漬けです。

3年生 理科

「イオンの表し方」の学習です。イオンは元素記号を使って化学式で書き表すことができます。やりとりした電子の数と電気の+と−を符号で示します。元素の周期表を基に、いろいろなイオンの化学式を考えました。

画像1 画像1

1年生 数学科

「座標」の学習です。平面上の点の位置を表す方法を考え、点Aを表す数の組(a,b)を点Aの座標といい、aをx座標、bをy座標ということを学びました。演習問題を通して、点の座標を調べ、図にかき入れ、線で結びました。

画像1 画像1

美術作品の展示2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の「ランプシェード」です。

朝の合唱練習

合唱祭に向けて、業前と昼放課はピアノのある教室3つを各学級に割り振って自主練習を行っています。ふだんより10分〜15分程度、早く登校している生徒がほとんどです。何となく、音源のまわりに円く輪になったり、廊下で一列になってパート練習が始まります。誰かが声を出すこともなく練習が自然と始まります。朝からきれいな声が出るわけでもないのに、集まることで一体感ができ、だんだんと学級の心が一つになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 登校の様子

今日も広く秋晴れで、天気は安定するでしょう。最高気温は平年並みでしょう。日中の運動場は、日差しを遮るものがないため暑く感じるでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会に向けた環境整備

10月28日(金)に、近隣の小中学校や高等学校、教育委員会関係の方などをお招きして、布中生の皆さんの様子や本校の教育活動を見ていただく研究発表会があります。
生徒の皆さんが気持ちよく学校生活を送ることができるよう、またお客さまを気持ちよくお迎えすることができるよう、さまざまな環境整備を進めています。
本日は江南市のシルバーの方に壁をきれいにしていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 社会科

「私たちの生活と地方自治」の学習です。地方自治はどのような考えに基づいて行われているのか考えました。全国の自治体のユニークな「○○課」についてChromebookを使って調べました。「すぐやる課」「お困りです課」「うみがめ課」「元気でおとしより課」「お結び課」「うめ課」などユニークなネーミングの課からは想像もできないような仕事をしている課もありました。

画像1 画像1

2年生 英語科

「Unit4 Read & Think1」の学習です。海斗が通うサマースクールで、クラスメートがホームステイの感想を話しています。本時はシンとナミのホームステイ先での悩みを読み取りました。また、動名詞(動詞にingがついた形)が「・・・すること」という名詞の働きをすることも学びました。

画像1 画像1

1年生 国語科

「『言葉』をもつ鳥、シジュウカラ」の学習です。グループで通読し、難しい語句について国語辞典を使って語句調べを行いました。そのあと、本文を形式段落に分けました。
画像1 画像1

1年生 保健体育科

画像1 画像1
「バスケットボール」の学習です。2対2のゲームを行いました。ねらいは一人一人の活動量を増やすことです。ドリブルで止まってしまったら、味方へパスするしかありません。ボールを持っていないプレイヤーはディフェンスを避けてボールをもらいにいきます。


画像2 画像2

78910組 数学科

個の学習課題に応じて、ひとり学びをしました。
画像1 画像1

78910組 美術科

「木のおもちゃ」の学習です。少しずつ作業を進めています。
画像1 画像1

3年生 英語科

画像1 画像1
「Unit4 Read and Think2」の学習です。若葉市の外国人支援の取組を読み取り、英語のでの質問に生徒が答えました。いずれの生徒も内容を深く読み取り、的確に答えていました。
画像2 画像2

2年生 国語科

「根拠の適切さを考えて書こう」の学習です。明確な意見文を書くには、自分の立場を決め、意見を支える適切な根拠が必要です。本時では、意見文の構成の仕方(頭括型、尾括型、双括型)や、構成メモの書き方を学びました。
画像1 画像1

1年生 社会科

「資源が豊富な西アジア・中央アジア」の学習です。教科書や資料集などの資料から西アジアや中央アジアの特徴を調べました。また、この地方の経済がどのように発展し、どのような課題があるのかについても考えました。
画像1 画像1

教職大学院生による実習

画像1 画像1
1年生保健体育科の「タグラグビー」の学習です。
大学の教授も参観に来ています。

前へ向けてボールを持って走るか、後ろの仲間にパスをつなぎ、相手の陣地のゴールラインを超えてボールを置けば「トライ」です。「タックル」と「キック」は禁止です。
画像2 画像2

美術作品の展示

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の「ランプシェード」です。

LEDライトをつけるとどんな感じになるのでしょう?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349