最新更新日:2024/06/11
本日:count up28
昨日:550
総数:4384206

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、イワシの梅煮、ひじきと枝豆の煮付け、けんちん汁です。

授業の様子 78910組・教員

78910組英語科・家庭科、教育実習生への国語科指導(模擬授業)の様子です。
画像1 画像1

授業の様子 1年生

画像1 画像1
1・2組保健体育科、3組数学科

4組理科、5組総合、6組美術科

の様子です。
画像2 画像2

授業の様子 2年生

画像1 画像1
1組数学科、2組道徳科、3組社会科

4組理科、5組英語科、6組社会科

の様子です。
画像2 画像2

授業の様子 3年生

画像1 画像1
1組数学科、2組理科、3組社会科

4組英語科、5組社会科

の様子です。
画像2 画像2

2年 英語科

本時の学習課題は「カレーに関する本の内容を読み取る」です。

本文の英文を読んでいくことで、日本のカレーの歴史について学びました。
画像1 画像1

登校後の様子

画像1 画像1
1・2年生の生徒玄関と3年生の生徒玄関を往復する途中に、1年生の教室に立ち寄りました。

登校後は仲間と談笑する様子が見られ、カメラを向けるとポーズをきめてくれました。

朝からとてもにぎやかで楽しそうです。

6/10 登校の様子

登校時はあいにくの雨となりました。

予定していました生徒会主催の「あいさつ運動」PTA指導部の「あいさつ運動」をやむを得ず中止としました。

今日は大気が不安定な一日になります。雷雲や雷の発生に注意が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動について

画像1 画像1
本日(6月10日)のあいさつ運動は、雨天のため中止とさせていただきます。よろしくお願いいたします。

1年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「世界各地の人々の生活と環境」の「温暖な土地に暮らす人々」の学習です。

授業者は「結婚式の披露宴」の様子の写真(ジューン・ブライド)から授業に入ります。6月の花嫁は一生幸せになれると言うけれど、実際に結婚式が多く行われるのは「秋」です。生徒は本時の授業と何か関係あるのかなと不思議そうな顔をしています。

実は「温暖な土地」の代表として東京書籍の教科書ではイタリア(ローマ)を取り上げています。イタリアは地中海性気候の国で、夏は雨が少なく乾燥する気候なのです。

生徒は雨温図からそのことを読み取り、「ジューン・ブライド」とは、ウエディングドレスやタキシードを着て行う洋装結婚式の発祥の地であるヨーロッパに古くから伝わる伝承で、日本の6月(梅雨のイメージ)とは違うことに気付きました。

1年生 保健体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「マット運動」の学習です。5時間完了の第2時です。本時は「接点技群の基本的な技や発展技の練習」です。

本時の目標は、自分や仲間の練習を観察し、よりきれいな演技を行うためにはどうすればよいか考え、互いに伝え合うことです。

「前転」「開脚前転」「跳び前転」「倒立前転」「後転」「開脚後転」「伸膝後転」などの「技」をタブレット端末で撮影し、手本の動画と比べて、「技をきれいに行う」にはどうしたらよいかアドバイスをし合いました。

1年生 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自分で決める(内容項目:自主、自律、自由と責任)」の学習です。

本教材は、主人公である陽香里が部活動を選択する際に、母親に言った「自分で決めたから」という自身の言葉と「部活動を一緒にやめよう」という友達の言葉の間で葛藤する様子が描かれています。

この教材を通して、「自分で決める」ときに大切なことは何か考え、判断には責任が伴うことに気付き、自分の行動に責任をもつことについて考えました。

2年生 保健体育科

今日は教育実習生の授業を4時間(一人ずつ)参観しました。
うれしいことに、どの授業も複数の教員が参観し、研鑽を深める様子が見られました。

まず一つ目の授業は、「2年生保健体育科」の授業です。

「健康な生活と病気の予防」の「喫煙と健康」の学習です。本時の学習課題は「喫煙の害から私たちの健康を守るための行動を考え、伝え合おう」です。

授業者はたばこの有害性を視覚的に捉えさせるために、たばこの葉を水に浸したものと校庭の葉を水に浸したものを比べ、学習課題を提示しました。

展開の途中には、喫煙者の煙の到達範囲(直径14mの円周内)を、7mの赤いひもを用意することで、離れていても害を受けることや、自作動画(1本なら大丈夫? 〜たばこの恐ろしさとは〜 ) を使って、煙に含まれるニコチンやタールが白マスクに付着する様子から、「受動喫煙」の害(副流煙の恐ろしさ)を実感させました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、五穀ごはん、牛乳、回鍋肉、茎ワカメの中華サラダ、中華風コーンスープです。

2年4組 学級訓

画像1 画像1
「FUN」〜Funny unite new 〜」

目指す学級の姿…

・クラスで楽しいと思える時間を多く過ごす。
・何かに取り組むとき、仲間と団結することができる。
・積極的に新しいことに取り組むことができる。
・クラスにいる時間が楽しくて安心できる、居心地のよい集団を目指す。
・前向きに挑戦する仲間をばかにすることなく、応援できる雰囲気をつくる。


【10.28 研究発表会に向けてpart3】3年生英語科 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は令和2年度より江南市教育委員会から、また令和3年度より丹葉地方教育事務協議会からの研究委嘱を受け、本年、10月28日に研究発表会を開催いたします。

今後も研究発表会に向けての取組をHPにて報告していきますのでどうぞお付き合いください。

昨日、6月8日(水)の5校時に3年生英語科 「Unit2 Haiku in English」の単元で研究授業が行われました。
写真でもお分かりいただけるかと思いますが、布袋小出身の3年生にとっては小学校時代の校長・教頭が参観していまので、どこか懐かしさを覚えた生徒がいたのではないでしょうか。

本時の目標は「身近なものの海外とのちがいを紹介しよう」です。

授業は帯活動(毎回の授業で短時間、継続的に行う活動のこと)からテンポよくスタートしました。
生徒たちは前時に学んだ俳句と英語の詩の特徴の違いについて思い出していきます。
続いて音読練習に入ります。まずは先生の後に続いてリピート音読、続いて個人、ペアと形態を変えながら行っていきます。

そして、いよいよ日本と外国とで文化のちがいを連想させます。海外経験が少ないであろう中学生がどのような視点に着目するか参観者も興味津々の瞬間でした。
「日本の寿司はのりが外側に巻いてあるがアメリカは内側に巻いてある」「日本の方がトイレがきれい」「日本のドッキリより海外のドッキリのほうがスケールが大きい」など中学生ならではの視点も見られ、多くの笑顔が見られた交流となりました。

その後の研究協議では、多くの英語科教員が参加し、それぞれの日頃の授業観・教材観を語り合いました。中学校外国語科の目標は「コミュニケーションを図る資質・能力」を育成することです。しかしながら現実問題として高校入試では文法等の知識が多く問われてしまいます。これらのギャップを抱えながら、今後も生徒たちにとってよりよい授業づくりを目指していきます。

朝の活動 1年生

画像1 画像1
理科コンクールを実施しています。

今日は、教育実習生の保健と社会科の授業を参観します。
画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
2年生もワークブックを中心にテスト勉強を行っています。

今日は教育実習生の保健体育科の授業を参観します。
画像2 画像2

朝の活動 3年生

画像1 画像1
南館の2・3階には、3年生の教室があります。

この領域へ入ると凜とした空気が漂っています。
テスト勉強に集中している様子が伝わってきます。
画像2 画像2

6/9 登校の様子

三日続けて快晴の朝を迎えました。

朝のうちは晴れ間が見られますが、大気の状態は不安定です。
雷雲の発生には気を付けたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349