最新更新日:2024/06/12
本日:count up97
昨日:550
総数:4384275

3年生 保健体育科

画像1 画像1
「タグラグビー」の学習です。第4時になり、ボールを後ろにパスしながら、ずいぶんと前へボールを運ぶことができるようになりました。
画像2 画像2

1年生 社会科

「武士の成長」の学習です。武士のおこりと、どのように武士が成長したか考えました。また、荘園や公領での武士の役割について調べ、仲間と情報を交流しました。
画像1 画像1

2年生 英語科

「Unit6 Scene2」の学習です。ジョシュのグループは、自分たちのトピックについてアンケートをとることにしました。本時は、比較級や最上級を含む文章に注意しながらジョシュと朝美の会話の内容について日本語訳しました。

画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、みそ田楽、筑前煮、なめ茸あえ、干し小魚です。

78910組 保健体育科

「ミニサッカー」の学習です。身体を動かすことを目的にボールを追っかけゴールを目がけてシュート!身体が温まります。

画像1 画像1

1年生 数学科

「おうぎ形」の学習です。身の回りからおうぎ形と見ることができるものを見つけ、おうぎ形の性質について考えました。また、実際におうぎ形をノートに作図しました。分度器がない生徒はコンパスを使って、これまでに学んだ垂線や角の二等分線の描き方を参考に、おうぎ形を描いていました。
画像1 画像1

2年生 技術科

画像1 画像1
「コンピュータによる設計支援ツールCADの使い方」の学習です。CAD(キャド)とは、「Computer Aided Design」の頭文字から取った略語です。もともと設計現場で手書きしていた図面をデジタル化し、コンピューター上で再現したものがCADです。

生徒が使用しているのは3DCADで、コンピュータ上の仮想空間で立体を構築していきます。モデルを立体的に作成することにより、より具体的なイメージをつかみやすいメリットがあります。
画像2 画像2

3年生 理科

「太陽のすがた」の学習です。太陽の表面にはどのような特徴があるのか、教科書や資料集、映像資料をもとに調べました。

画像1 画像1

12/21 登校の様子

西から気圧の谷が近づいてきますが、日中の天気はもちそうです。夜は広く雨となり、明け方まで雨が残るでしょう。最高気温は昨日よりは高く、いくぶん寒さが和らぐでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の寄贈

画像1 画像1
本校の学校運営協議会会長様より本の寄贈を受けました。
本のタイトルは「正解のない問題集〜道徳編〜」です。
作者は、分かりやすいニュース解説でおなじみの池上彰さんです。

「家族」「学校」「社会」の3章で構成されており、人それぞれで考えが異なるであろう問いが投げかけられています。まさに「正解のない問題」です。

各クラスの学級文庫に保管しますので、ぜひ、読んでみてください。

生徒会 HRP活動

HRP1日目です。今日の回収量はいつもより少なかったです。明日もHRPを行いますので、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7組 自立活動

画像1 画像1 画像2 画像2
本時は入試を控えた3年生のために、校長先生をお呼びして模擬面接を行いました。ふだんの練習相手とは違うため、はじめはとても緊張した様子でしたが、 面接官(校長先生)の話をよく聞いて、しっかり受け答えをすることができました。特に入退室の立ち振る舞いは素晴らしいとのお褒めの言葉をいただき、入試本番に向けて、生徒たちの自信につながったのではないかと思います。校長先生、ありがとうございました。

1年生 英語科

「Unit9 Mini Activity」の学習です。「Speak & Write」の学習で、これまでに学習した構文を使って、自分の行きたい国を地図から一つ選び、そこで何をしたいか、ペアで尋ね合う学習を行いました。また、聞き取った(ペアの相手の行きたい国としたいこと)内容を、ノートに英文で書き留めました。
画像1 画像1

3年生 数学科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「円の性質の利用」の学習です。三人の少人数授業を参観しました。

海上にいる船から海岸線にある目印を見渡す角度をもとにして、船がどこにいるか見つける方法を考えました。円の性質を使って作図をすれば船の位置が分かります。
生徒の何気ない「作図って入試に出ないよね」というつぶやきが私の頭から離れません。私は内心「何のために学ぶのか?」「数学のおもしろさって何?」と深く考えたいのに、「入試のための数学」と捉えている生徒がいることが残念でなりません。受験前で余裕がないのはよく分かりますが・・・・。

「円周角の定理を利用した円の接線の作図」の学習です。これまでに学んだ円の性質を利用して、円の接線の作図をしました。

「円の性質」の単元の終わりの学習です。章末問題に取り組み、これまでの学びを確かめ、力が身に付いているか確認しました。

78910組 英語科

英語を楽しく学ぶ方法の一つに映画鑑賞があります。日本語字幕をつけて音声を英語にすることで、映画を楽しみながら英語の勉強ができます。本時は生徒の好きそうな作品の一部を字幕付きで視聴しました。

画像1 画像1

2年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「電流がつくる磁界」の学習です。磁石や電磁石のまわりの磁界はどのようになっているか教科書と資料集をもとに調べました。


続いて第2時の学習です。前時に調べたことが正しいかどうか、「磁界のようす」について電磁石と鉄粉を使って実験しました。

コイル、電熱線、電源装置、スイッチ、導線、電流計、鉄粉、方位磁針、白い紙を準備し、実験装置を組み立てます。コイルのまわりに鉄粉を一様にまき、電流を流して紙を軽くたたくと・・・・。模様ができました。コイルのまわりに方位磁針を置き、電流を流して、それぞれの方位磁針の指す向きを記録しました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、アンコウの竜田揚げ、長いもの甘辛炒め、つみれ汁です。

3年生 国語科

「筆者の考えについて話し合おう」の学習です。筆者が記述した「人間の弱さは、それを知っている人たちよりは、それを知らない人たちにおいてずっとよく現れている」という言葉の意味について、仲間とともにその解釈を話し合いました。筆者の言葉をどう捉え、何を感じたか、自分の思いを仲間に伝えたり、仲間の思いを聴いたりしながら、考えを深めていきました。
画像1 画像1

78910組 美術科

木材を使った知恵の輪づくりに取り組んでいます。どのような形にしようかネットで検索して参考にしたり、仲間や先生と意見を出し合ったりして決めていきます。型どりができると次は色を塗って、オリジナルの知恵の輪を製作していきます。
画像1 画像1

1年生 音楽科

「主旋律や曲の山場を考えて表現を工夫しよう」の学習です。「希望という名の花を」のパート練習に取り組みました。まずは主旋律や曲の山場を把握することからはじめます。仲間との情報交換を繰り返しながら、パート内で工夫を検討します。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349