最新更新日:2024/06/11
本日:count up23
昨日:550
総数:4384201

78910組 国語科

4つのグループに分かれて、個別の学習課題に取り組みました。
画像1 画像1

2年生 数学科

画像1 画像1
「三角形の合同」の学習です。三角形の合同条件を基にさまざまな練習問題に取り組みました。全員が自分の回答を自分の言葉で説明できることを目標としています。授業者は「発表するときのコツ」なども伝えていました。
「問題を解ける」ことと「解き方を説明できる」ことでは学びの習熟度が違います。生徒は仲間の言葉には耳を傾けます。対話的な学び合いを大切にしていることを感じました。
画像2 画像2

1年生 国語科

「『不便』の価値を見つめ直す」の学習です。本文を序論、本論、結論に分けた場合、形式段落のいずれが該当するか考えました。ある生徒が「見分けるコツが知りたい」とつぶやきました。授業者はこのつぶやきを拾って、「結論」が一番分かりやすいからまず「結論」の部分を見つけようということになりました。

画像1 画像1

3年生 社会科

画像1 画像1
「グローバル経済と金融」の学習です。経済や金融のグローバル化は、私たちの生活にどのような影響を与えているか考えました。為替相場についても学び、円高や円安といった状態について知り、それぞれのメリット、デメリットについて「海外旅行をする場合」「輸出・輸入する場合」など具体的な場面を想定して考えました。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、玄米ごはん、牛乳、根菜カレー、ポテトカップグラタン、ブロッコリーのつぶマスタードサラダです。

2年生 音楽科

「和風の旋律」の学習です。箏の調弦の一つである「平調子」の音を使って旋律を作ります。「バーチャルピアノ」を使って、一音一音、音を確認しながら8小節の旋律を作りました。
画像1 画像1

1年生 数学科

「基本の作図」の学習です。図をかくには定規、コンパス、ものさし、分度器などが必要です。本時はこれらの道具を使って、線分の垂直二等分線や角の二等分線など、作図の仕方について学びました。

画像1 画像1

3年生 理科

画像1 画像1
「天体の1年の動き」の学習です。学習課題は「夜空に見られる星座は、1年を通してどのように変化するのだろうか」です。季節によって見える星座が変化する理由を調べ、理科室を天球にたとえ、地球の公転と見える星座にはどのような関係があるか考えました。
画像2 画像2

12/8 登校の様子

今日も冬型の気圧配置が続き、太平洋側は広く晴れるでしょう。美濃地方に近い尾張北部は雲が広がっていますが、次第に日差しも届き、ぬくもりを感じる暖かさになるでしょう。

今日は太平洋戦争の発端となった真珠湾攻撃から81年目を迎えました。いま、世界へ目を向けると、ロシアがウクライナの一部を侵略し、ウクライナ東部ドンバス地方の人々が厳しい寒さの中、暖もとれず地下室で避難生活をしている現実があります。節目の日を迎え、世界平和への思いを胸に留めたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 社会科

画像1 画像1
「アメリカを支えているのはどんな人だろう」の学習です。
「州別に見たアメリカの人口構成図」から分かることを伝え合っている場面のときのことです。ある生徒が「合衆国の南東部にアフリカ系の人々が多く住んでいる」と発言しました。授業者はすかさず「なぜか?」と問い返しました。生徒らは前時までの学習で、移民や開拓の歴史、大規模な農業、プランテーションを学んでいます。これまでに培った見方から、その理由に迫ろうとしたのです。

78910組 英語科

画像1 画像1
78組ではカードゲームを通して前時に学習した「動詞」を復習しました。本時は人の性格を表す「名詞」について学習しました。

910組では、他己紹介をすることで、「三人称単数現在形」について学習しました。

画像2 画像2

2年生 英語科

画像1 画像1
「Unit5 Universal Design」の「Read and Think2」の学習です。ジョシュは図書館で借りたユニバーサルデザインの本を読んでいます。本時では本文の内容を理解することと、ユニバーサルデザインの意味について考えました。

画像2 画像2

3年生 国語科

「合意形成に向けて話し合おう」の学習です。ここでは、「奉仕活動で下級生に残せるもの」について話し合い、クラスで一つの提案にまとめます。全5クラスでどんなアイデアが出されるのでしょうか?
画像1 画像1

授業後の様子

画像1 画像1
保護者会(三者懇談会)と並行して部活動が行われています。

保護者会の様子を見がてら、校内を回り、部活動の様子を撮影しました。

必ずしも顧問がついていませんでしたが、どの部活動も意欲的に活動していました。
画像2 画像2

生徒会

生徒会執行部で新しい制服を着てみました。今、生徒会で「校則の見直し」についての話があがっていて、google formを使って全校生徒にアンケートを取り、話し合っています。
来年度から制服の選択肢が増えることもあり、新しい制服を実際に着てみて、気になったことや課題を検討していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ブリの照り焼き、ほうれん草とひじきの白あえ、みぞれ汁です。

1年生 家庭科

「肉の調理」の学習です。豚肉、牛肉、鶏肉の部位の性質を踏まえ、どんな料理ができるか、調理方法の工夫の仕方について考えました。同じ肉でも「焼く」「蒸す」「炒める」「煮る」などの方法によってさまざまな料理ができます。本時は部位の特徴や適する料理について調べ、仲間と情報を共有しました。
画像1 画像1

3年生 保健体育科

画像1 画像1
「長距離走」の学習が終わり、「タグラグビー」と「ボッチャ」の学習が始まりました。第1時の本時は、グループを決めたり、ルールについての説明がありました。

「タグラグビー」では、前に進みながら後ろにパスをしたり、ウォーキングでゲームを進めたりしました。「ボッチャ」では、まずは道具づくりです。玉入れの玉をもとにボールを作りました。

画像2 画像2

2年生 国語科

「君は『最後の晩餐』を知っているか」の学習です。新しい教材の第1時です。通読し、初めて知ったことや興味をもったことを学習プリントに書いたのち、「最後の晩餐」の魅力はどのような点であるかフォームに打ち込みました。また、本文を序論、本論、結論に分けた場合に、どこが境になるか考えました。

画像1 画像1

12/7 登校の様子

今日は「大雪」。本格的に冬が到来するころです。ここ数日の寒波により、東北、北海道の日本海側や内陸では、山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積もりはじめています。
今日は冬型の気圧配置のため、太平洋側で冬晴れですが、北陸地方は断続的に雨や雷雨でしょう。太平洋側にも所々に雨雲や雪雲が流れ込むかもしれません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349