最新更新日:2024/06/12
本日:count up10
昨日:483
総数:4384671

AED・エピペン講習

生徒下校後に江南消防署の方に来ていただき、
AEDとエピペン講習を行いました。
毎年行っていますが、やり方等確認することはとても大切です。
エピペン講習は実際に先生たちに役を担ってもらい、シュミレーションを行いました。
たくさんの先生方で協力して迅速に対応できるようしっかりと準備をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【8910組】体育

体力テストの中種目を行いました。
やり方をみんなで確認しながら一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1

【1年生】HT(ホットタイム)

画像1 画像1
6限終了後、仲間づくり活動HT(ホットタイム)が行われました。
相手の顔を見て、うなずきながら、相手の言葉を否定しないを基本ルールとしたショートエクササイズです。
どのクラスも、楽しそうに会話をする様子が見られました。安心できる仲間づくりの土台として1ヶ月に2回程度行われます。

【1年生】総合(人間コピー機)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は6限の時間を使って、「人間コピー機」と呼ばれる班の仲を深めるエクササイズを行いました。
4人のうち、2人は廊下に貼られた絵を見ることができ、残りの2人に言葉だけでその絵の特徴を伝えます。言葉だけの情報をたよりに同じような作品を完成させるというものです。
言葉だけで伝える難しさ、表現する難しさを感じつつ、相手を思いやる心を育みます。
終わった後は、うまくかけた班もそうでない班も笑顔で終わりがルールです。「ONE TEAM」への第1歩となったでしょうか。

生徒会 HRP活動

本日はHRPのご協力ありがとうございました。今月は一日だったため、回収量が少なかったです。回収物は、新聞紙、アルミ缶、紙パックです。来月もHRPがあるのでご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は、菜の花コロッケ、竹の子のふくめ煮、山菜入り五目汁です。
画像1 画像1

【2年生】国語

画像1 画像1
本日、2年生の国語の授業で言葉がもつ社会性を学習しました。
同じ詩でも、読まれる時代によって読者の受け取り方が違うことを学びました。
実際に生徒たちがどう読み取ったかを話し合わせたところ、今と昔では受取り方にはギャップがあることに気が付き、言葉がもつ社会性を深く学ぶことができました。

【2年生】4月20日(木) 道徳の授業*委員会活動

画像1 画像1
 上の写真は、今週から始まった道徳の授業のものです。この学習を通して、自分の見方・考え方・感じ方を広げたり、深めたりしていく時間になるとよいです。
 下の写真は、昨日の委員会のものです。学年委員会の着座の形は円です。みんなでひとつの形になっています。間近に迫っている郡上野外学習へ向けた活動と、日常の学年での生活に視点を当てながら取り組みます。がんばれМAHリーダーズ!!
画像2 画像2

4月20日(木)

画像1 画像1
「郵政記念日」

郵政記念日は、逓信省時代の昭和9(1934)年に、一般会計から分離して通信事業(郵便や電話など)の特別会計が創設されたことに伴う記念事業の一環として、郵便事業の太陽暦での創業日の4月20日を「逓信記念日」として定めたことが始まりです。

昭和24(1949)年に逓信省が郵政省と電気通信省に分割されたことを受け、翌年(1950年)には「郵政記念日」に改称されました。

(リンク:日本郵政 )

【1年生】初めての生徒委員会

画像1 画像1
中学校に入って初めての生徒委員会がありました。
今日は、委員会活動の内容説明や名簿作成が行われました。
生徒委員会は生徒みんなでつくりあげていく生徒会活動です。「わくわく」する学校生活を送るためにも、さまざまなチャレンジをしてほしいと思います。

【3年生】生徒委員会

画像1 画像1
 本日は初めての生徒委員会が行われました。前期の活動の見通しをもったり、委員長決めを行ったりしました。3年生は学校の顔として引っ張る立場です。各委員会で最高学年としてチャレンジをしようとする姿がたくさん見られたようです。

【1年生】授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会では、出されたヒントから国名や都道府県名を当てるクイズが行われていました。
理科では、校内の生物探しに出かけました。教科書に載っている生物を見つけて声を上げる姿が見られました。

布袋地区三校会

布袋中、布袋小、布袋北小の三校で情報交換を行う「三校会」を行いました。
今年度の行事予定、学校の様子などを共有しました。
「主体的な学び」「授業の在り方」「家庭学習」などについて、時間をかけてじっくりと議論しました。
引き続き、生徒や保護者のみなさまも含めて、ともに考えていきたいと思います。
画像1 画像1

【2年生】4月19日(水) 郡上野外学習に向けて

 今日の午後は、総合的な学習の時間でした。
 野外学習まで1ヵ月を切りました。5月16日(火)〜18日(木)の当日に向けて、八幡城下のオリエンテーリングのコースを考えたり、食事の際のバンガローの割り振りや3日目の帰校時のバスを降車する場所を確認したりと、活動内容を少しずつ具体化していきました。
 当日の3日間をより充実できるものにするために、これからの準備活動も、仲間同士、力を合わせて、しっかり進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】体育

今年度最初の体育は、体作り運動として「大縄」をしました。
みんなで息を合わせないと上手く跳べないため、みんなで声をかけ合ってクラスの親睦を深めました。
失敗してもみんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1

今日の給食

今日の給食は、愛知のしらす入り厚焼き卵、のりのり和え、あつめ汁です。
画像1 画像1

4月19日(水)

画像1 画像1
「地図の日」

日本の地図を測量によって完成させた井能忠敬が1800年4月19日、第一回目となる測量に出発した日です。
井能忠敬は49歳で家督を譲った後、55歳から71歳まで10回にわたる全国測量の旅に出て日本地図を完成させました。
※地図が完成したのは井能忠敬の死去3年後の1821年です。


(参考文献:「今日は何の日事典」)

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ジャンボ揚げぎょうざ、ふきと鶏肉のオイスター炒め、中華スープです。

【2年生】4月18日(火) どんな先輩になりたい?

画像1 画像1
 新しい自分の学級での生活と同時に、着実に“先輩”という立場になってきています。特に、同じフロアーで生活する2-1のみんなにとっては、より実感できる毎日だと思います。
 「自分たちの1年前も、ああだったなぁ」こんなとき、先輩たちの、どのような一言や行動が、安心感につながったり、頑張ってみようという気持ちを支えてくれましたか。どんな先輩になりたいか。自分自身の成長の力にしてみよう。
画像2 画像2

学校通信

画像1 画像1
昨年度の10月に授業公開を行いました。
その際、参観いただいたみなさまから様々なご意見をいただきました。
いただいたご意見を踏まえ、授業のさらなる進化のために、教職員や保護者の方、地域の方、大学の先生、他校の先生など、多様な立場の方にご参加いただき、「学び」の在り方を考えてきました。
それらを踏まえ、本年度の追究テーマは「主体的な学びとは」です。
子どもたちの「主体的、能動的な学び」を実現するために研究を続けてまいります。
年度当初に教職員で共有した資料は以下です。

https://drive.google.com/file/d/1sKoT7O9eVtCIg2...
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 PTA総会(書面総会)
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349