最新更新日:2024/06/01
本日:count up52
昨日:777
総数:4379027

【冬休み】部活動の様子 1月5日(金)

今日も元気に部活動を行っています。2024年、新たな目標をもって、頑張っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月5日(金) Happy Garden 着々と

 この冬休み、Happy Gardenの壁面制作への準備が、着々と進められています。
 下描き・着色(塗装)を安全かつスムーズに行うための足場づくり、ペイントの定着を高めるための高圧洗浄機での壁面の洗浄、本校の学校運営協議会と布袋中学校同窓会を中心とした地域の方々のご厚意により、行っていただきました。本当に感謝にたえません。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月5日(金)

画像1 画像1
「いちごの日」

1月15日の「いちごの日」は「全国いちご消費拡大協議会」が制定しました。

日付は「いい(1)いち(1)ご(5)」(いい苺)と読む語呂合わせから。ハウス栽培や品種改良で一年中手に入るようになったが、1月中旬はいちごの収穫・出荷が本格化する時期にあたります。
「いちごの日」については制定した団体など不明な点も多い記念日ではありますが、1月15日の「いちごの日」を中心として、苺スイーツの新商品の発表や、苺に関連したキャンペーンを実施する店などが見られます。

(参考文献:雑学ネタ帳
 リンク:Wikipedia、コトバンク)

【冬休み】部活動の様子 1月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
午後はバスケットボール部が練習を頑張っていました。男女一緒にドリブルの練習をしていました。顧問の指導にも熱が入っており、勢いよく、新しい年がスタートしていました。

1月4日(木)

画像1 画像1
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

「御用始め・仕事始めの日」

官公庁では「御用始め」とも呼ばれ、年末年始の休日が明けて、その年の最初の事務を執ることを意味します。また、多くの民間企業でもこの日が「仕事始め」となります。

古くは1873年(明治6年)から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、1月4日が「仕事始め」となります。

(参考文献:雑学ネタ帳
 リンク:Wikipedia、コトバンク)

学校閉校日のお知らせ

画像1 画像1
12月29日(金)から1月3日(水)まで、学校を閉校します。
学校閉校期間中は、職員の日直当番も不在です。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【冬休み】部活動の様子 12月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の部活動の様子です。野球部、ソフトボール部、サッカー部、女子テニス部、男女バスケットボール部が活動をしていました。
どの部活も練習や大そうじに励んでいました。きれいになったグラウンドや体育館で2024年の部活も清々しい気持ちでスタートできますね。
みなさん、お疲れさまでした。

12月28日(木)

画像1 画像1
1895年12月28日、フランス・パリで世界初の商業上映映画が公開された日です。
シネマトグラフはフランスのリミュール兄弟が開発した映画装置です。リミュール兄弟が製作した「工場の出口」という映画がこの日に公開されました。モノクロ無声映画でした。

(参考文献:今日は何の日事典)

【2年生】振り返って(つづき)

 ひとつ前の掲載の続きです。
 移動開始のアナウンスから、歌い終わって拍手が鳴るまで、約8分〜9分。自分は、クラスは、どのような表現ができましたか。合唱は、ここから、まだまだ続いていきます。音楽の授業を中心に、大切に取り組んでいきましょう。
 文化祭は、全校で楽しく盛り上がることができました。来年度に備えて、各自で、チームで、構想を練っておいてください。楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】12月27日(水) 2学期を振り返って

 今日は、今年度の合唱祭について画像を通して振り返ります。
 みんな、いろんな思い(想い)でステージに立っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月27日(水)

画像1 画像1
「浅草仲見世記念日」

1885年12月27日、東京浅草に煉瓦造りの新店舗が立ち並ぶ商店街・仲見世通りが誕生した日です。
仲見世に浅草寺の参拝客向けの商店街ができたのは、1685年頃といわれています。しかし明治維新により浅草寺の土地が政府に没収され、仲見世通りの全店も撤去になりました。1885年12月27日に煉瓦造りの建物の商店街として生まれ変わりました。
しかし1923年の関東大震災により壊滅し、現在の鉄筋コンクリート造りで桃山風朱塗りの商店街に生まれ変わりました。1945年の戦災で内部は焼失したもののいち早く復興しました。

(参考文献:今日は何の日事典)

【2年生】2023年も あと少し

 冬休みに入って4日目、少しずつ年の瀬に近づいています。みなさん、元気に過ごしていますか。2学期の日々を振り返りながら、写真を少し、紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【冬休み】部活動の様子 12月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日はバスケットボール部、ソフトボール部、
男子バレーボール部、女子テニス部、吹奏楽部の活動がありました。
また、女子バレーボール部は練習試合で外部に出掛けていました。

寒空の中、精一杯部活に励む生徒の皆さんが
とても輝いていますね。

有意義な冬休みは送れていますか?
風邪や寒さに負けずに、
この先も頑張ってくださいね。



12月26日(火)

画像1 画像1
「ボクシングデー」

クリスマスのプレゼントの箱を開ける日です。スペルは同じですが、スポーツのボクシングの意味ではありません。
イギリスやオーストラリアなどではボクシングデーは祝日です。ボクシングデーから冬のセールが行われます。
クリスマスに仕事をしなければならなかった人のための休日でそうした人たちへ小箱に入れた贈り物をする日ともいわれています。また、教会が貧しい人たちのためのクリスマスプレゼントの箱を開ける日であったともいわれています。

(参考文献:今日は何の日事典)

【冬休み】部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、午前にサッカー部と女子ソフトテニス部が、午後に剣道部と男子バレーボール部が校内で活動していました。また、男子ソフトテニス部は、大会で外部へ出かけていました。
また、クリスマスに一人寂しく校内を見回っていると、ある学級では、だれも登校しないにも関わらず、黒板には「Merry Christmas」と書かれていました。数少ない人にしか伝わらないメッセージではありましたが、少し心が温まった瞬間でした。

【吹奏楽部】アンサンブルコンテスト

稲沢の、名古屋文理大学文化フォーラムにて、アンサンブルコンテストがありました。布袋中からは金管三重奏と打楽器三重奏が出場しました。
2チームとも短い練習期間で頑張って仕上げ、本番落ち着いて演奏することができました。打楽器の組み立て・解体作業には先輩たちが駆けつけてくれ、心強かったです。送迎してくださった保護者のみなさまも、ありがとうございました。
審査結果は夕方、吹奏楽連盟のホームページに掲載されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 終業式の1日

 終業式後の週末、ゆっくり過ごせましたか。
この日は、学級活動での通知表渡しや学級レクなど、ちょっと神妙になったり、楽しんだり、いろいろな表情がある1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日(月)

画像1 画像1
「クリスマス」

キリスト教が行うイエス・キリストの降誕祭です。イエス・キリストの誕生日ではなく、イエスの降誕を記念する日です。クリスマスは12月24日の日没から12月25日の日没までを指します。
日本では1552年のイエズス会の宣教師が日本人の信徒を招いてクリスマスを行ったのが初めといわれています。しかし、江戸幕府によりキリスト教は禁止されたため、クリスマスは日本で定着しませんでした。
明治になり1900年に銀座の明治屋がクリスマスの飾り付けをし、クリスマス商戦を始めたことで日本にクリスマスが浸透しはじめたといわれています。

(参考文献:今日は何の日事典)

【3年生】2学期よくがんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期は「中学校生活最後」の行事がたくさんありました。
 
 体育祭や合唱祭では、最高学年らしい姿をたくさん見ることができ、みんなの成長をとてもうれしく思いました。それと同時に、「1年生の頃はこうだったな」と、みんなのがんばる姿を見ながら思い出に浸ることがしばしばあり、卒業の日が近づいていることを実感させられました。

 この冬休みは、進路の実現に向けて地道な努力を重ねることを期待します。一人一人、夢の形は違えども、夢に向かって進む、その志は共通です!あなたの見えないところで、友達もがんばっている…それを励みに学習に取り組みましょう!

 3学期始業式にまた元気に会いましょう!よいお年をお迎え下さい!

【1年生】まとめ集会&5限学活

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日のまとめ集会の様子と本日の5限の学活の様子です。
まとめ集会では、2学期の生活や学習を振り返ったり、冬休みの過ごし方について先生から話を聞いたりしました。また、学年長からも、「2学期にできたこととできなかったことを整理して、3学期に生かしていきましょう」とのお話しがありました。
また、本日の5限には通知表をもらいました。2学期の学習を振り返って、3学期につなげていく材料にしていきましょう。
2学期76日間よくがんばりました。始業式の日に元気な姿で会えることを楽しみにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式
1/11 実力テスト(全学年)
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349