【1年生】授業の様子

画像1 画像1
家庭科では、食の安全について考えました。
食品偽装の問題や食中毒の問題などは、ニュースでも度々目にする内容です。
一人一人が食の安全に関心をもって食生活を送ることが大切だと学びました。

【3年生】授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4限の授業の様子です。
1組の英語では「中学校生活の思い出」という単元でリスニングに取り組んでいました。2組の音楽では卒業記念合唱の練習をしていました。3学期に入り、卒業が近づいているなぁ…と実感させられますね。

写真は上から1組→6組です。

今日の給食

今日の給食は、豚肉のバーベキューソース、水菜のツナ和え、かす汁です。
画像1 画像1

あいさつ運動

画像1 画像1
今日はあいさつの日です。
最低気温が0度を下回るほど寒い朝でしたが、みんな笑顔で元気なあいさつを交わしていました。
あいさつ運動に参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

1月10日(水)

画像1 画像1
「110番の日」

警視庁が1985年(昭和60年)に制定し、翌1986年(昭和61年)から実施しています。110から1月10日を110番の日になりました。110番の適切な利用を推進することが目的です。110番は緊急性の高い事件や事故、交通事故、犯罪などを通報します。

通報時には
1、何が起きたのか
2、いつ起きたのか
3、どこで起きたのか        の3点を連絡します。

緊急性のない悩みや相談は#9110や最寄りの警察署の代表番号にしましょう。110番のうち緊急性のないものが3割あるといわれており、緊急性のある要件のみに110番を使用して、と訴えています。

(参考文献:今日は何の日事典)

【1年生】書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
2限に書き初めを行いました。
それぞれの今年1年の願いをしたためました。
したためた目標は願っているだけでは、実現しません。願いの実現のために、「明日」からではなく、「今」から行動を起こしていきましょう。
1年生のみなさんにとって、今年もよい1年になりますように。

【3年生】3学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ義務教育の締めくくりとなる年がスタートしました。

始業式の後、各学級で書き初めを行いました。自分の新年にあたっての抱負を気持ちを込めて書きました。

みんなで目指してきた学年目標の「考動力」も集大成。自分の夢や目標に向けて努力を続けるとともに、布袋中の最上級生として、素敵な足跡を残していきましょう。

【2年生】1月9日(火) 自分の気持ちをこの筆に

 始業式の後の2時間目は、書き初めの時間でした。新しい年を迎え、今の自分の気持ちや、この1年を自分自身、どのように過ごしていきたいかなど、一筆一筆に気持ちを込めて書きました。今、一人一人、頑張れるタイミングが来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 1月9日(火) はじまり

 3学期が始まりました。みんなが元気であったことが何よりでした。全校で集まった体育館内も、ひんやりとした清らかな空気を感じ、一人一人の、これからの日々への気持ちが伝わってくるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日の給食は、ぶりのゆずだれかけ、黒豆とれんこんの煮物、かぶのとろみ汁、紅白まんじゅうです。
画像1 画像1

Happy Garden お色直し

画像1 画像1
 成人の日の週末に、Happy Gardenの壁面を白いキャンバス地に塗装しました。灰色のネットが張ってあるので、外からは分かりにくいかもしれませんが、がっちりと大変よい白色の画面ができあがっています。マスキングをしてから塗ったのですが、塗料の発色、塗装面での伸びもよく、美しく仕上げることができました。
 この塗料ですが、大日本塗料株式会社 小牧事業所のみなさんの「子どもたちのために 学校教育のために」というご厚意によって、本校へ寄贈していただいたものです。作画の着色の際にも、大切に使用させていただきます。これから、美術部の生徒、有志の生徒とともに、一歩一歩、進めていきます。
画像2 画像2

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
9日(火)3学期始業式を体育館で行いました。

校長からは次のような内容で式辞が述べられました。

・2024年は干支でいうと「甲辰」。「成功という芽が成長していき、姿を整えていく」といった縁起のよさを表している。飛躍の年にしていきましょう。
・3年生は入試を控えている。心を引き締め、実力を発揮できるよう日々努力をしていってほしい。卒業まであと2ヶ月。周りの人に感謝しつつ、思い出を作ってほしい。
・2年生は進路について考えていく時期になり、3年生が卒業すると最上級生となる。仲間との絆を大切に、目標に向かってチャレンジしてほしい。
・1年生は新しい気持ちで、夢や目標をはっきりともてるようになるとよい。新しい知識やスキルを身に付けるチャンス。仲間を大切にお互いを尊重し合って、いろんなことにチャレンジしてほしい。
・中庭ハッピーガーデンの壁画作成の準備が整った。美術部を中心に立派な壁画となることを期待している。

始業式後には表彰の伝達を行いました。

吹奏楽
アンサンブルコンテスト打楽器三重奏西尾張地区大会金賞
                      岩本さん(2年)
                       谷口さん(1年)
                       加藤さん(1年)
  
アンサンブルコンテスト金管三重奏西尾張地区大会銀賞                          
                      大島さん(2年)
                       久保田さん(2年)
                       柴田さん(2年)

AIFA U-13中学校サッカー選手権大会3位  サッカー部


1月9日(火)

画像1 画像1
「とんちの日・クイズの日」

日付は「とんち」で有名な「一休さん」にちなんで「いっ(1)きゅう(9)」(一休)と読む語呂合わせからです。

一休さん(一休宗純:いっきゅうそうじゅん、1394〜1481年)は室町時代中期の臨済宗の僧です。「屏風の虎退治」や「このはし渡るべからず」などが有名で、絵本や紙芝居の題材としてよく用いられます。
この日は「とんちの日」のほか、「とんち」を「クイズ」の意味にとらえて「クイズの日」とも呼ばれます。ただし、これらの記念日を制定した団体や目的については定かではありません。

(参考文献:雑学ネタ帳
  リンク:Wikipedia、コトバンク)

【冬休み】部活動の様子 1月5日(金)

今日も元気に部活動を行っています。2024年、新たな目標をもって、頑張っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月5日(金) Happy Garden 着々と

 この冬休み、Happy Gardenの壁面制作への準備が、着々と進められています。
 下描き・着色(塗装)を安全かつスムーズに行うための足場づくり、ペイントの定着を高めるための高圧洗浄機での壁面の洗浄、本校の学校運営協議会と布袋中学校同窓会を中心とした地域の方々のご厚意により、行っていただきました。本当に感謝にたえません。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月5日(金)

画像1 画像1
「いちごの日」

1月15日の「いちごの日」は「全国いちご消費拡大協議会」が制定しました。

日付は「いい(1)いち(1)ご(5)」(いい苺)と読む語呂合わせから。ハウス栽培や品種改良で一年中手に入るようになったが、1月中旬はいちごの収穫・出荷が本格化する時期にあたります。
「いちごの日」については制定した団体など不明な点も多い記念日ではありますが、1月15日の「いちごの日」を中心として、苺スイーツの新商品の発表や、苺に関連したキャンペーンを実施する店などが見られます。

(参考文献:雑学ネタ帳
 リンク:Wikipedia、コトバンク)

【冬休み】部活動の様子 1月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
午後はバスケットボール部が練習を頑張っていました。男女一緒にドリブルの練習をしていました。顧問の指導にも熱が入っており、勢いよく、新しい年がスタートしていました。

1月4日(木)

画像1 画像1
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

「御用始め・仕事始めの日」

官公庁では「御用始め」とも呼ばれ、年末年始の休日が明けて、その年の最初の事務を執ることを意味します。また、多くの民間企業でもこの日が「仕事始め」となります。

古くは1873年(明治6年)から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、1月4日が「仕事始め」となります。

(参考文献:雑学ネタ帳
 リンク:Wikipedia、コトバンク)

学校閉校日のお知らせ

画像1 画像1
12月29日(金)から1月3日(水)まで、学校を閉校します。
学校閉校期間中は、職員の日直当番も不在です。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【冬休み】部活動の様子 12月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の部活動の様子です。野球部、ソフトボール部、サッカー部、女子テニス部、男女バスケットボール部が活動をしていました。
どの部活も練習や大そうじに励んでいました。きれいになったグラウンドや体育館で2024年の部活も清々しい気持ちでスタートできますね。
みなさん、お疲れさまでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/11 実力テスト(全学年)
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349