最新更新日:2024/06/11
本日:count up15
昨日:550
総数:4384193

【3年生】給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の準備中の様子です。学級3役が上手に声をかけてくれています。給食当番の皆さん、今週もよろしくお願いします!

今日の給食

今日の給食は、たらのコチュジャンだれ、ハムと大豆もやしのナムル、トックスープです。
画像1 画像1

11月28日(火)

画像1 画像1
「フランスパンの日」

ベーカリー関係の会社などで構成され、正統派フランスパンの製造技術の向上や普及などを目的に活動を行う「日本フランスパン友の会」が制定しました。

日付は「いい(11)フ(2)ランスパ(8)ン」と読む語呂合わせからです。また、「ボジョレーヌーボーの解禁日」である11月の第3木曜日に近いなど、フランスパンを楽しむ時期であることもその理由の一つです。

日本におけるフランスのパン食文化の浸透が目的です。また、多くの人に美味しいフランスパンを食べてもらいたい、そんな職人の想いが込められています。

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

(参考文献:雑学ネタ帳
 リンク:日本フランスパン友の会、Wikipedia)

【女子バレーボール部】小牧オータムカップ

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(日)小牧市立岩崎中にて、小牧オータムカップが開かれました。参加校は、布袋中、小牧市立岩崎中、小牧市立小牧西中、日進市立日進中、春日井市立春日井西部中、ウィル大口の5校+1クラブチームでした。午前は総当たりリーグ戦、午後はその結果によるトーナメント戦でした。布袋中学校は、午前も午後も合わせて見事全勝しました。一人一人が目標を立て、実行することで勝ち取れた優勝です。どの試合にも全員で全力で挑む姿勢は素敵でした。
この経験を糧に、今後の練習や練習試合に励んでいきましょう。

地域交流会

画像1 画像1
避難所開設訓練の後に「地域交流会」を行いました。
学校運営協議会の方に協力していただき、みたらし団子やフランクフルト、豚汁を食べながらみんなで交流をしました。
ハッピーガーデンでみんなで食べながらおしゃべりして、とても楽しく過ごすことができました。ハッピーガーデンのこのような使い方もいいですね。
学校運営協議会のみなさまありがとうございました。

避難所開設訓練

画像1 画像1
PTA研修活動として避難所開設訓練を行いました。
江南市役所の防災安全課の方に来ていただき、パーテーションやベッドの設置、防災倉庫の見学等を行いました。
布袋中学校が避難所となった場合、避難所を利用する方みんなで運営をしていく必要があります。今日の訓練は実際に自分たちでパーテーションやベッドの設置を行い、有意義なものとなりました。
参加していただいたみなさま、防災安全課の方ありがとうございました。

【1年生】授業の様子

画像1 画像1
テストが終わり、2学期も残すところあとわずかとなってきました。
行事やテストが一段落したので、学習に集中できる環境が整っています。毎日の予習や復習を大切に、こつこつと学習を積み重ねていきましょう。

今日の給食

今日の給食は、ごはん・牛乳・さばの塩焼き・炒りうの花・豚汁です。

 今日は和食の日です。ユネスコ無形文化遺産に和食・日本人の伝統的な食文化が登録されたことを受けて制定されました。給食でもだしをきかせたみそ汁を提供します。
画像1 画像1

11月24日(金)

画像1 画像1
「オペラ記念日」

1894年11月24日、東京音楽学校の奏楽堂で(現在の東京芸術大学音楽学部)オペラが上演されました。
日清戦争での傷病兵のための慈善興業で、演目はグノー作曲の『ファウスト』第1幕で、オーストリア大使館職員が出演し、ドイツ海軍軍楽隊長で『君が代』を編曲したフランツ・エッケルトが指揮をしました。合唱は音楽学校の生徒が務めました。
オペラとは演劇と音楽によって構成される舞台芸術で歌劇(かげき)とも呼ばれます。

(参考文献:今日は何の日事典
 リンク:Wikipedia)

【野球部】合同練習会2回戦

画像1 画像1
画像2 画像2
滝中学校との2回戦に臨みました。
序盤から四球やエラーで流れを掴むことができず、攻撃面でも相手ピッチャーを崩せず、0-10で敗戦となりました。
相手は県大会でも上位に入賞しているチームでしたが、ピッチングや走塁など、多くの面でレベルの高さを感じました。相手から学ぶべき点も多かったと思います。
ここから冬トレーニングに入ります。がんばった分だけ、春に結果として表れます。自分に厳しく、課題をもって取り組んでいきましょう。
応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

議員さんと語る会

画像1 画像1
11月22日に「議員さんと語る会」を行いました。4名の議員の方に来ていただき、生徒を代表して11名の生徒が参加しました。
生徒は、江南市に住んでいて、今困っていることや「こうしてほしいな」と思っていること、10年後の江南市に「こうなってほしいな」と考えていることなどをたくさん議員の方に伝えていました。
議員の方もとても優しく生徒たちの意見に耳を傾けていただきました。
会が終わった後に議員の方も生徒も「話ができてとても楽しかった」と笑顔で答えていたのが印象的でした。

11月22日(水)

画像1 画像1
「いい夫婦の日」

余暇開発センター(現:日本生産性本部・余暇創研)が1988年(昭和63年)に制定しました。その後、「いい夫婦の日」をすすめる会が実施しました。

日付は「いい(11)ふうふ(22)」(いい夫婦)と読む語呂合わせと、11月の「ゆとり創造月間」の期間中であることからです。普段パートナーに伝えられない想いを伝え、気持ちをカタチにして贈る機会にしてほしいとの想いが込められています。

この日には全国で行われる夫婦ボウリング大会などのイベントが実施されています。また、同会が「いい夫婦の日 パートナー・オブ・ザ・イヤー」として、一般応募のアンケートと社会背景を基に理想の有名人夫婦を選出・発表しています。

関連する記念日として、2月2日は「夫婦の日」、4月22日は「よい夫婦の日」、11月23日は「いい夫妻の日」となっています。

(参考文献:雑学ネタ帳
 リンク:いい夫婦の日)

【1年生】学年委員会

画像1 画像1
今日の学年委員会では、普段の様子についての話し合いと改善策の提案をしました。
休み時間の過ごし方やクロームブックの使い方が議題にあがりました。議題にあがった件について、多くの人が気にかけているということが大切です。明日以降、学年委員から情報が共有される予定です。学年みんなで意識していきましょう。

【3年生】5・6限総合の様子

画像1 画像1
今日の5・6限は先日行われたテストのテスト返しと、教育相談、HQTの三本立てでした。HQTは12月に発表を控えているため、友達と相談しながらスライドをまとめたり、担任の先生と相談している姿が見られました。また、早速返されたテストの振り返りをしている生徒もおり、定期テストは終わりましたが、受験生としての意識が芽生えているなと感じました。

【PTAサポート活動】ぞうきん1000枚製作チャレンジ

画像1 画像1
20日、21日の2日間、ぞうきん用タオルを回収しましたが、みなさんの協力のおかげでたくさんタオルが集まりました。ありがとうございました。
ぞうきん1000枚製作するためには、まだタオルが必要です。
いらなくなったタオルがまだご家庭にある方は、明日以降も受け付けておりますので、学校までお持ちください。よろしくお願いいたします。

【PTAサポート活動】部活動見守り支援

画像1 画像1
今日は顧問が生徒委員会で不在の部活動が多かったため、PTAの方にサポートしていただきました。ありがとうございました。

今日の給食

今日の給食は、かじきの照り焼き、高野豆腐のたまごとじ、たくあん和えです。
画像1 画像1

11月21日(火)

画像1 画像1
「世界テレビ・デー」

1996年(平成8年)12月の国連総会で制定しました。国際デーの一つです。英語表記は「World Television Day」です。

同1996年のこの日、国連が主催した「第1回世界テレビ・フォーラム」が開催されました。このフォーラムは、テレビが人や世論の意志決定の過程において大きな影響を及ぼすようになったことから実施されました。
そして、国連加盟国に対して、平和・安全・経済・社会開発・文化交流の拡充などの問題に焦点を当てたテレビ番組の世界的な交流を促すことにより、この日を記念するよう呼びかけました。
また、この国際デーはテレビの重要性や役割を再認識する日であり、いまだテレビの情報にアクセスできない人々へも情報提供を普及させようとする企図があります。

(参考文献:雑学ネタ帳
 リンク:United Nations)

【1年生】合唱祭の様子(昼食)

画像1 画像1
画像2 画像2
第3回定期テストが終わりました。
ほっと一息ついているところでしょうか。
テストは、返却後が大切です。自分はどこが得意で、どこが苦手なのかを知ることのできる大切な資料です。有効に活用していきましょう。
さて、今日は写真を撮ることができなかったため、合唱祭の昼食の様子を。合唱の緊張から解放され、楽しそうにお弁当を食べていました。

【2年生】 11月20日(月) 定期テスト 第2日

画像1 画像1
 今日、定期テストが終了しました。みなさん、週末も含めて、テスト勉強お疲れさまでした。ここからの学力向上へのカギは、授業の中でどれだけできるか(どれだけ集中して取り組む時間を自分で、自分たちでつくれるか)ではないかと思います。クラスの仲間と、よりよい学習姿勢づくりに意識を向けてみましょう。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349