調理実習(2組・4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2組と4組が調理実習を行いました。
おいしく調理することはできたでしょうか?
〈写真〉上2組、下4組

【3年生】授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の授業の様子です。
3組の英語の授業では、ALTのマイケル先生による今年度最後の授業でした。既習事項を使って、さまざまな問題にチャレンジしました。

写真は上から1組→6組です。

今日の給食

今日の給食は、鮭の塩焼き、みそおでん、ごぼうの和風ごまサラダです。
画像1 画像1

12月6日(水)

画像1 画像1
「音の日」

1877年12月6日、発明家のトーマス・エジソンが蓄音機を発明したことにちなみ日本オーディオ協会が制定しました。
音を記録する装置フォノトグラフは1857年に発明されていますが、エジソンは録音再生する製品を発明しました。

(参考文献:今日は何の日事典)

【PTAサポート活動】ぞうきん1000枚製作チャレンジ第2弾

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から7日(木)までぞうきん1000枚製作チャレンジ第2弾スタートです。
保護者会が終わってから来られた方や、部活が終わってから多くの生徒がぞうきんを製作をしてくれました。
今日は100枚ほど製作できました。残りあと2日です。1枚でもよいので、ぞうきん製作にご協力をお願いいたします。
また、ぞうきんにしてもよいタオルが不足気味です。もう使わなくなったタオルがお家にありましたら、学校までお持ちください。
よろしくお願いいたします。

【2年生】12月5日(火) 保護者会 第1日

 1年生・2年生は、今日から3日間の保護者会です。10分少しの時間ですが、みなさんにとって、今とこれからにつながる時間になるとよいです。
 保護者の皆様、大変お忙しい中だと思いますが、お子様の2学期の足跡を確かめながら、懇談を進めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

今日の給食

今日の給食は、ソフト麺、まめまめミートソース、さつまいもコロッケ、にんじんドレッシング野菜です。
にんじんドレッシング野菜は、古知野南小学校の応募献立だそうです。
画像1 画像1

12月5日(火)

画像1 画像1
「国際ボランティアデー」

1985年(昭和60年)12月の国連総会により制定されました。国際デーの一つ。英語表記は「International Volunteer Day:IVD」です。

世界中の経済と社会開発の推進のため、ボランティア活動の貢献に対する認識を高め、社会のあらゆる層からより多くの人々が、国内外においてボランティア活動に参加できる機運を高める日です。この日には、世界各地でシンポジウムの実施、あるいはフェスティバルや表彰、展示会、募金、ワークショップなど、様々な取り組みが行われます。

(参考文献:雑学ネタ帳
 リンク:United Nations、Wikipedia)

【1年生】授業の様子

画像1 画像1
数学では、平面図形について学習しています。
今日は、回転図形の作図を行いました。小学校で学習した線対称の学習をもとに作図をしていきます。理科でも、光の道すじの作図で線対称を用いる場面があります。小学校での学びが1つの教科だけでなく、複数の教科にまたがって生かされていきます。

【3年生】授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2限の授業の様子です。体育では「持久走」の学習が始まりました。寒い中でしたが、はつらつと取り組む様子がほほえましかったです。

写真は上から1組→6組です。

今日の給食

今日の給食は、のり、まぐろの甘辛煮、たくあん和え、のっぺい汁です。
まぐろの甘辛煮を、ごはんやたくあん和えと一緒にのりに巻いていただきました。
画像1 画像1

12月4日(月)

画像1 画像1
「E.T.の日」

大ヒット映画「E.T.」が1982年12月4日に公開された日です。
監督はスティーヴン・スピルバーグです。公開後、アメリカの映画史上最大の興行収入を記録しました。日本でも記録的大ヒットとなりました。
E.T.とはExtra-Terrestrialの略で地球外生命体のことです。E.T.という宇宙人と子どもとの交流を描いた物語です。

(参考文献:今日は何の日事典)

【PTA研修活動】社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はPTA研修活動の社会見学(バスツアー)で伊賀の里もくもく手作りファームでソーセージ作り体験をし、アクアイグニスで昼食を食べました。
4年振りにこのような研修活動を行いましたが、参加していただいたPTAの方々はみなさんとても楽しそうに過ごしていました。バスの中でビンゴ大会で盛り上がるなど、PTAの方同士の仲も深まったように感じます。
参加していただいたみなさん、ありがとうございました。

【2年生】12月1日(金) まとめの月

画像1 画像1
 今日から12月、2023年のまとめの月になりました。私たちにとっては、2学期の、自分の姿・クラスの姿を振り返りながら過ごしていく、冬休みまでの3週間です。
 学習姿勢(授業の姿、提出物、テストへの取組)、生活姿勢(身だしなみ、時間を大切にした行動、言葉)、中でも、自分の変化や成長は、周りの仲間たちや先生方が伝えてくれます。自分を客観的に見つめる確かな目をもち、自分のよさ、弱さにも目を向けてみましょう。
 
画像2 画像2

【1年生】授業の様子

画像1 画像1
体育では、「持久走」を行っています。
決められた時間を自分でペースを調整しながら走ります。ペースを上げすぎて後半失速してしまっては、タイムも伸びません。また、ペースを落としすぎてもタイムは上がりません。単元の前半では、適度なペースをつかむための練習を行います。

【3年生】総合 HQT発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
総合の時間に、2学期に取り組んできた「HQT(Hotei Quest Time)」(探究活動)の発表会を行いました。自分の興味のある分野、好きなことについて、とことん追究していく活動のため、発表にも熱が入っている生徒がたくさんいました。

これからも、自分の「興味関心」「好き」を大切にしていけるとよいですね。

今日の給食

今日の給食は、和風つくね、あんこう鍋、れんこんのきんぴら、ココア牛乳のもとです。
画像1 画像1

12月1日(金)

画像1 画像1
「世界エイズデー」

エイズのまん延防止と 患者・感染者に対する 差別・偏見の解消を目的に WHO(世界保健機関)が1988年に制定しました。
「エイズ(AIDS)」とは「HIV」という ウイルスに感染して免疫力が低下し、 さまざまな疾患を発症するものです。

(参考文献:今日は何の日事典)

avex class

画像1 画像1
画像2 画像2
タレント事務所の「avex」さんに所属する「田辺莉咲子さん」と「橘ゆりかさん」にご来校いただきました。
芸能関係にお務めのお二人から、キャリア学習の一環としてお話をいただいたり、身体を動かすワークを行っていただきました。
この企画は、生徒会のみなさんが、avexのスタッフの方々とオンラインで打合せを進めて実現しました。
タレント業は、ご自身の得意なことや強みを活かして世の中に貢献するお仕事であることから、お二人が話される様子がとてもいきいきとされているのがとても印象的でした。
生徒のみなさんにとって、将来のことを考えるきっかけになるような話をしていただきました。
田辺さん、橘さん、本日は貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。
ご講演の様子は後日、改めてホームページで掲載する予定です。

※写真は、生徒会のみなさんとavexのスタッフさんが対面で打合せをしている場面と、田辺さんと橘さんのサイン色紙です。

【2年生】11月30日(木) 寒さが身にしみました

画像1 画像1
 今日は、木枯らし吹く1日になりました。暖房に救われながら学習しています。今日で11月も終わります。2学期は、日々が過ぎていくのが早いと感じます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/22 公立ABグループ受検日
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349