最新更新日:2024/05/31
本日:count up83
昨日:138
総数:1169536
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

6年★プール清掃4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  汚れや泥、ごみと戦った2時間。掃除のしにくい場所の汚れやしつこい汚れも丁寧に落とすことができました。終わった時には、「もうちょっとやりたい!」という子もいれば、「5年生やる場所あるかな?」とにやりと笑う子もいました。そんな様子で、プール清掃の仕上げを5年生に自信をもってバトンタッチできました。
 子ども達は、手を休めることなく一生懸命に活動に取り組みました。終わった後は疲れ切った顔をした子や「頑張ったよ」と水や汚れでべたべたの体操服を見せに来る子、「ずっとやってたからもう手も体も動かない!」と話す子など様々でした。一人ひとり、自分がどこの清掃を頑張ってやり切ったかを胸を張って語れるのではないかと思います。ぜひご家庭でも、誉めていただければ幸いです。
 かなり疲れて帰宅した子もいるかと思います。土日ゆっくりと休んで、心も体もリフレッシュして、また来週も最高学年としてベストな姿をたくさん見せてくれたら嬉しいです。

 プールが綺麗になったことで、今年も全校のみんなが気持ちよくプール開きを迎えられそうです。5・6年生の皆さん、本当にありがとう!

6年★プール清掃3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールサイドの掃除を頑張った子達も立派でした。プールの中は大所帯でわいわいとやっている中、2〜3人に分かれて側溝にたまったゴミや砂を掻き出して地道に磨いては泥や汚れを流し、また少し移動してはその作業を繰り返し。最初は、かなり砂やごみがたまっていましたが、最後には長いプール周りの側溝からほとんどの汚れが取り除かれていました。
 教員が「ここらへんもお願い!」と声を掛けると快く応じる姿も素敵でしたし、気持ちを切らすことなく地道な作業を最後までやり切る姿も素晴らしかったです。

6年★プール清掃2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールの中を掃除する子達は、協力して汚れた水を流し、床や壁の汚れを落としました。ホースだけでなく、水がいっぱいに入ったバケツを持って「水ほしい人ー!」と大きな声で呼びかける子もいれば、無心になってひたすら壁や床をごしごしと磨いている子もいました。活動後、水切りワイパー担当の子が、「あんなに大変だとは思わなかった!」とやりきった表情で教えてくれました。

6年★プール清掃1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のプール掃除の様子です。
 5年生の時は、去年の6年生がすでにきれいにしてくれていたプールの掃除でしたが、今年は1からのスタートです。プールに足を踏み入れた時は、「うわ!汚い!」の声が漏れていましたが、掃除を始めると真剣な表情でどんどんと汚れを落としていきました。
 写真の撮影は後半行ったので、最初はもっと汚れていました。本当によく頑張っていて、さすがは最高学年と誇らしく思ったので、たくさん写真をアップします。全員の活躍を撮り切れなかったことが残念に思うくらい、写真に映っていない子達も含めてみんな本当によく頑張りました。

3年生★ペア遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生とペア遊びがありました。雨が降っていたので、教室で行いました。椅子とりゲームやフルーツバスケット、犯人さがしなど、いろいろな遊びを通して、仲を深めることができました。これからのペア遊びが楽しみですね☆
 土日は、ゆっくり休んでまた月曜日から元気な姿を見せてくださいね!

2年生★掃除レベルアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
4月に比べて掃除のレベルを上げようと頑張っています。静かに黙々と掃除をしたり、早く終わったら自分からすすんで仕事を見つけたりと、工夫や努力をする姿が素敵でした。どのクラスも雑巾がまっすぐきれいに整頓されています。雑巾の水を一滴残らず絞って校長先生に褒めれた子もいました。掃除や挨拶、整頓など、日々の当たり前のことをしっかりできる2年生、かっこいいです。

1年生★体育「マット遊び」&初!全員発表!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館での体育は、「マット遊び」に取り組んでいます。
 みんなで力を合わせてマットを運び、かえる跳びをしたり、転がったりしてマットの感触を楽しみました。これからどんどんいろいろな技に挑戦していきましょう。

 そして・・・5時間目の国語の時間にとってもうれしいことが!「わけをはなそう」の学習で、見たい動物とその訳を発表する場面でした。なんと!全員が一人ずつ手を挙げて発表し、名前マグネットがはられたのです。5月の最後の日にすばらしい「にっこり」なできごとを、みんなの力で達成することができました。とりあえず「お茶乾杯」でお祝いはしましたが、月曜日の給食の時にもう一度「牛乳乾杯」でお祝いをしましょう!
 すばらしい5月の締めくくりとなりましたね。

1年生★体育「マットうんどう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では、初めてのマットうんどうをしました。今日は、アンテナと丸太ころがりをしました。アンテナはおしりを上げることが難しそうでした。丸太ころがりは、みんな手足を伸ばして一直線になって上手にころがっていました。片付けも、安全に注意してすることができましたね。
 今週も、子ども達の頑張る姿がたくさん見られました。土日は疲れもたまっていると思うので、ゆっくり休んでくださいね。

4年生★ペア遊びなど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はペア遊びが行われました。小雨が降っていたので、急遽教室で行われました。
 リーダー探しやフルーツバスケットなど、3年生を上手にエスコートしながら、遊ぶことができましたね。これからのペア交流が楽しみですね! 
 明日からのお休み、ゆっくり休んでくださいね!

5年生★プール清掃がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目の6年生に続き,3・4時間目に5年生もプール清掃を行いました。プールサイドやシャワー室,手洗い場など,一生懸命協力して細かなところの汚れを落としました。事前に決められていた役割だけにとどまらず,多くの児童が臨機応変な動きができるようになってきました。4月からの成長を感じるよい機会になりましたね。
 6月以降のプール開きが今から楽しみですね。プール清掃,そして1週間お疲れさまでした。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごまよごしとは、ごま和えの別名です。黒ごまを使うことが多いことから、野菜が黒ごまによって、よごれたように見える様子にたとえて、この名が付きました。

理科の観察★モンシロチョウ&アゲハチョウ

画像1 画像1
画像2 画像2
モンシロチョウの幼虫を探しにキャベツ畑へ。
教室の虫かごには、アゲハチョウが今にもチョウになりそうな、サナギが!!
なんとこのあとすぐ、チョウになるところを見ることができ、大盛り上がり。
明日は、広い世界へ飛び立ってもらおうかな★

6年生★今日の活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もいろいろな学習に取り組み,多くの経験を積みかさねています。音楽の学習では,リコーダーと鉄琴,ピアノを使って演奏してました。みんなで作り上げた音色が響いていました。また,朝はあいさつ運動を行っています。さわやかな声で皆に声を掛けている姿が印象的でした。

 明日は,1,2時間目とプール掃除を予定しています。忘れ物がないよか確認をしていただければ幸いです。

4年生★授業の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科ではグループでスライドを作成して発表したり、図工では「コロコロガーレ」の作品を作ったり、生き生きと学習に取り組んでいます。

2年生★図工「くしゃくしゃぎゅっ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では、「くしゃくしゃぎゅっ」を作り始めました。クラフト紙や新聞紙をくしゃくしゃするのが、とてもワクワクして楽しかったですね。

5年生★よいメリハリですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は外国語の授業の様子です。「誕生日に欲しいものを伝え合おう」という目標のもと,クラスの仲間と英語を使って,積極的に交流しました。教科書を用いて,英語表現や単語を学んで,しっかりと活用しようすることができましたね。
 2枚目は6時間目様子です。体育館で学年そろって,自然教室に向けてのダンスを練習しました。元気よく,楽しみながら「マイムマイム」を踊りました。
 きちんと学習する場面,そして全力で楽しむ場面,メリハリがきちんとできる姿に感心しました!

1年生★みんなのために

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近は、みんなのために進んで活動する姿を多く見ることができるようになりました。掃除を一生懸命する子、図工の後にゴミ拾いをする子、下校の時にはみんなの机の整頓をしてから教室を出る子・・・その他にも給食の準備や後片付けにもお手伝いさんがとても増えました。とてもすてきですね。
 

1年生★栄養士さんと給食の作り方について勉強したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の学活では、給食センターから栄養士さんが来てくださって、給食のお話を聞きました。
 センターで実際に給食を作っている動画を見せてもらって、子どもたちは興味津々でした。また、使っている釜の大きさと同じ大きさのホースでできた輪っかに入らせてもらったり、大きなしゃもじを持たせてもらったりと、その大きさを実感できるアイテムも用意してもらいました。
 最後に栄養士さんと一緒に、本日のメニューのカレーうどんをおいしく食べました。これからも作ってくださるたくさんの方たちに感謝して 給食の時間を楽しく過ごせるといいですね。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
スナップえんどうは豆が熟してもさやが固くならず軟らかいので、さやごと食べられます。さやえんどうのシャキシャキ感とグリンピースの甘味を同時に味わえる野菜です。

6年★仲間とともに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日々の授業の中で様々な話し合い活動を行っています。話し合いや授業がよりよいものになるように、聴き方あいうえおや反応あいうえおをもとに聴く姿勢を磨いています。
 子どもカメラマンさん達が撮影した笑顔の写真も合わせて載せます。友達にカメラを向けられて、笑顔全開で応える姿が印象的です。

 今週の金曜日にプール掃除を予定しています。最高学年として全校のために活躍できる機会です。ぜひご家庭でも、応援の言葉や持ち物忘れがないかの確認をしていただければ幸いです。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342